こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
しゃべり方
投稿者k.t    大阪府 25歳 女性
お子様: 2年6ヶ月 / 0年7ヶ月
2005/12/03 02:03

こんにちは。
上の子のことなのですが、少し気になる事があり、書かせてもらいました。
うちの子は、2歳ぐらいから、話すときに少し’どもり’がありその時はあまり気にはしてなかったのですが、最近になってすごくひどくなり、話すのが苦しそうなんです。
これって、病気なのですか?
もし病気なのだったらどこの科に行けばいいのですか?
誰か、知っている方がいれば教えて下さい。

うちもどもる
投稿者M.C.AT    30歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2005/12/03 02:28

うちの息子もよくどもります。
話したいことはいっぱいあるけど、思考が追いついてない感じ。
でも気にしたことなかったなー。
気になるようならまず小児科へ行って相談しましょう。
そこで適切な対処法を教えてもらえるはずですよ。

病気じゃないなら・・
投稿者うちの子も一時そうでした。    30歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月
2005/12/03 06:55

どもりに対しては指摘せず、ゆっくり語りかけて、あせらなくても大丈夫なことを教えてあげてください。
話したい事がいっぱいなのだから、落ち着いてたっぷり聞いてあげてくださいねん!

子育て相談
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年4ヶ月
2005/12/03 12:43

市や地域の子育て相談に相談なさったことは、おありですか?
相談すると、専門家に見てもらえるそうです。そこでアドバイスを受け、場合によっては母子で定期的に「ことばの教室」に通うこともあるそうです。

幼児検診で相談なさっても良いと思いますよ。
私の甥は少し言葉に詰まった時期があり、保健センターの検診で相談し、同じように専門家に見てもらい、定期的に「ことばの教室」に通っていました。
我が長男も、言葉に心配な部分があったので、検診で相談しました。その時は即、検診に来てくださっている耳鼻科の先生に診ていただきました。

余談ですが、長男のお友達に、2歳前後にどもる癖のあった子が居ます。今は普通にお話できます。
その子のママは、知り合いの言語聴覚士さんに相談したそうです。「伝えたい思いと使える言葉にギャップがあるので、無理に言わせようとしたり焦らせたりしない方が良い」と言われたそうです。

病院にかかるなら、発達面の問題なら小児科、機能的な問題なら耳鼻科、そこから必要なら言語療法や言語訓練を受けるということになるそうです。
ただ、「どっち?」という判断は素人ではつけにくいですよね。

やはり、地域の保健師さん、子育て相談の担当者、幼児検診の担当医さんなどに相談なさってみてはいかがでしょうか?

気になるのなら
投稿者    31歳 女性
2005/12/03 17:10

こんにちは。

どもる程度にも寄りますが、他の方も仰ってますが、言葉が増え始めたころっていっぱいいっぱい話したい気持ちと、語彙の少なさで、どうしても思うように喋ることができなくてどもってしまうことはよくあると思います。

言いたいことがなんとなくわかってしまうと、親の方から先に「○○のこと?」「×××でしょ?」など、先に言ってしまうことありませんか? どもってしまっていても話終わるまでゆっくり待って聞いてあげるのがいいと聞きました。 

でも、最近になってすごくひどくなったと書かれているし、お子さんも話すのが苦しそうとありますね。なので、やはり一度相談された方がいいのではないかなと思います。

かかりつけの小児科はありますか?あるのであればそこでいいと思いますよ。保健センターなどに電話して、こういったことを相談したいと言えば、相談も受けてくれるでしょうし。

自分でも気になりだして、精神的にストレスになっている為に悪化しているのかもしれません。 ほかに何か原因があってのことかもしれません。原因がわからなければ対処のしようがないですもんね。

ちなみに長女も2歳・3歳の頃は少しどもり気味でしたが、4歳半の今はとてもスムーズに話しています^^ 
話すのが苦しそうなのであれば、やはり相談・受診された方がいいと思いますよ^^

うちの子も
投稿者快晴    30歳 女性
お子様: 3年4ヶ月 / 1年3ヶ月
2005/12/03 22:56

娘が、2歳半位の時に我家と主人の母との間でゴタゴタがあり、ストレスが溜まってしまいました。
娘も親のそんな状況を感じていたせいか、ストレスになり「あ行」の言葉をどもるようになりました。
「あっあっあ..ありがとう」みたいなかんじです。
あまりにも急にどもりだしたので、ふざけているの?とも思いましたが、
自分でも変だというのに気付いていて「上手くお話できないの」と言っていました。
私も姑のことは気にしないようにし、娘と歌を唄ったり本を読んだりしているうちに、
自然に治りました。
多分、1ヶ月間くらいだったと思います。
うちの子の場合はストレスだったので、参考になるかはわかりませんが、歌を唄うのがいいと聞いたことがあります。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |