こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
怒れない親子
投稿者しょう子    33歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2005/12/12 18:43

みなさんにご相談したい事があります。

息子は小さい頃からお友達と遊んでいてよく叩かれたり、持っている物を取られたりします。
友達を叩いてはいけないと言ってきているので仕返したりはしません。
滅多に泣いたりもせず、怒ったりもしないので相手の親御さんが叱っている時は私は何も言わずにいます。
そのせいか、息子も何かされてもお友達に怒ったりはしません。
家では私や主人には嫌な事は嫌と言えるし、怒ったりもしますが。(当り前ですが)

悪い事をした子の親御さんが叱っている時に私も一緒になって叱る(注意)するのはどうかと思い何も言わないのですが、私は私でたとえば「痛いから叩かないでね」とか言うべきなのでしょうか?

息子には「嫌な事は嫌って言っていいのよ」「叩かれたら止めてって言っていいのよ」と言っていますが、息子は「ううん。僕は優しいから」(怒らない)と言うのです。
時には「○○君(乱暴した子)のお母さんが怒ってくれてるからいい」と言います。

やっぱり私が相手の親御さんが叱ってる時はその子を叱ったり注意しないのが原因なのでしょうか?
親が叱っているのにやられた方の親まで叱るとやった子が2人の大人に叱られて萎縮しないかとか色々気にしてしまって。
でも息子の手前注意などした方がいいかとも思うのですが相手の親にも気を使ってしまってなかなか出来ません。

みなさんは相手の親が叱っている時一緒に叱ったり、注意したりしますか?
叱っている親の方は一緒に何か言われると嫌なものなのでしょうか?
みなさんはどうされてますか?
私が気にし過ぎなのでしょうか。

いいんじゃないかな
投稿者あらま    25歳 女性
2005/12/12 21:39

相手のお母さんだけが注意する・・
でいんじゃないかな。
しょうこさんの言いたいこと(叩かないで。など)
は、相手のお母さん
がちゃんと注意して言ってくれてますよね?
何も言わなくていいんじゃないでしょうか。
しょうこさんが書いてあるように二人に叱られるのも
なんだか・・だし。ちょっとかわいそうですよね。
 私が相手のお母さんの立場だったら・・
自分の子に注意して怒ってるときに、被害者のママからも
言われると・・何か腹立っちゃうかも(笑)
今注意してるから、黙っててって思っちゃうと
思います。勿論口には出さないけど(笑)

お子さんの性格
投稿者マミー    神奈川県 27歳 女性
2005/12/12 23:17

叩くの度合いにもよりますが。。。余程危険な事をされない限り、私も相手のお子さんに注意はしません。もちろん相手のお母さんがきちんと叱ってる場合ですが。
そのお母さんが注意しなかったり、見ていないところで起きた事なら注意するでしょうね。

お子さんが怒らないのは性格なのでは?別に良いんじゃないかなと思いますが。
「○○君のお母さんが叱ってくれるからいい」と言うのもなんとなく納得できるような。みんなでよってたかって文句を言ったら可哀想ですよね?もしかしたら悪気があって叩いたんじゃないかもしれないし、叩いた後で反省してるかもしれない。
あくまでも度を過ぎてない場合ですよ。
まだまだ興奮すると訳が分からなくなる年頃ですから。

しょう子さんが相手のお子さんを一緒になって注意しないのが原因だとは思いません。
今のまま「嫌な事は嫌と言っていい」と教えてあげるだけで充分だと思います。

質問の答えとは違いますが…
投稿者シロビー    45歳 男性
お子様: 男の子 11年4ヶ月 / 男の子 5年5ヶ月
2005/12/13 14:19

12/10の投稿の中で「子供には子供の世界がある」というのがありましたけど、
このような『明るい喧嘩』の場合は子どもにがんばってもらいたいものです。
「友達を叩いてはいけない」と教えることで、
お友達に対しての自己主張がうまくできなくなってしまってるのでは?
おもちゃをとられてしまった時等
「よくがまんしたね」「乱暴しないでエラかったね」などと誉めてませんか?
そういった言葉がけも使うべき時と、そうでない時があるはずです。
臨機応変に導いてやってほしいとおもいます。

ちなみに私は子どもに対し「けんかはしてもいいんだよ」と言ってます。

優しいのでしょうが・・・
投稿者男の子を妊娠中    32歳 女性
2005/12/13 21:06

「ううん。僕は優しいから」「○○君(乱暴した子)のお母さんが怒ってくれてるからいい」
と言う言葉にはちょっと不安のようなものを感じます。
いつか爆発するような・・・いつも誰かが守ってくれるから・・・って思ってるような・・・。
男の子でもう4歳ですよね?
もっと頑張って欲しい、と言うか・・・
しっかりして欲しい気がしますよね。
親がすぐ間に入りすぎじゃないですか?
少々乱暴ですが、喧嘩の仕方や、喧嘩する理由、そういうのも教えていったらいかがでしょうか?
そして親は間に入らず見てたらいいのでは?
もちろん怪我の無い程度ですが・・・。

相手の子供を叱る、とか叱らないとか、そういうのは関係ないと思います。
しょう子さんの普段からの息子さんへの接し方じゃないでしょうか?
男の子は「突き放して、見守る」のがいいかな?と思います。

どっちかな?
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年4ヶ月
2005/12/13 22:13

お子さん、まるで1年前のウチの長男みたいです。
「気は優しくて力持ち。何があっても決して怒らず、温和でしっかりした子」というのが、当時のお友達のママ達の長男評です。
でも、私達夫婦はそれが心配だったんです。

気が優しいのと、気が弱いのは、違います。お子さんはどっちですか?
優しいとは、他者を心配したり、気遣ったりすることですよね。
当時のウチの長男は、気が弱いから何もできなかったのです。

少なくとも、家族にも他人にもはっきり「嫌、やめて」と言える勇気や強さは必要である。更に欲を言えば、小さいうちに喧嘩の仕方を学んで欲しい。でないと、これから先、自分の身を守っていけない。
私達夫婦はそう考えていました。

まずは、長男に、「キミがはっきり嫌だって言わなきゃ、お友達は解ってくれないよ。おばちゃん(お友達のママ)が怒るからやめるだけ。キミが嫌がってるなんて思ってない。だからちゃんと嫌だ、やめてって言うんだよ」と言ってきました。
「嫌って言ってもやめてくれないなら、やりかえして良いよ」とも言いました。すると、「それはヤダ」と言うので、「わかった。じゃやり返さなくても良い。でも、どうしても困ったら、母さんやおばちゃんに言ってね」と私たちは答えました。すると納得したようで「ハイ」と素直に返事がかえってきました。
そして、「母さんやおばちゃんに助けを求める」のは、すぐ定着して行動に移してました。

同時に、「やられた」時にどうすれば対抗できるかを、教えました。これは、私自身が、一緒にお友達と遊びながら長男に見せたり、長男に「こうする(言う)んだよ。やってみな」と教えたり(けしかけたり?)してきました。
お友達のママはその場で我が子を叱りますので、私はその子を叱ることはしませんでした。(但し、お友達のママがその場にいなくて、危険なことをしていたら、遠慮なく注意したり叱ったりします)
そして、その内段々、長男も「僕のだよ。返してよ」と意地悪するお友達を追いかけるようになってきました。

そんな長男も、今は「ダメ」「嫌」を誰にでもはっきり言えるようになって、時には引っ張り合いや掴み合いもするようになってきました。でも、自分から揉め事を起こすようなことはしません。
お友達のママからの長男の評判は「何があっても決して怒らない」を除き、以前と同じです。

「叱る」ことについては、相手の子の親御さんとの関係にも拠ります。
ですが、その子の親御さんのフォロー程度に「もうしないでね」と諭したりするなら良いのではないでしょうか?
私は、お友達のママの援護射撃をしてました。その子のママは、「私、毎日この子を叱ってばかりで、ホント疲れるの」と私に漏らしていましたから・・・ただ、一緒に叱るのではなく、お友達にやんわり「今度そんなことしたら、おばちゃん(私)、○○(長男)にやり返せって言うよ〜。それでも良い?」って言ったり、「折角一緒に遊ぼうって思って、玩具持ってきたのに、独り占めされちゃ一緒に遊べないじゃん。どうしよう?」って聞いたりしてました。

お子さんよりもウチの長男の方が年下なので、参考にならないかもしれませんが、こんな例もあるということで・・・

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |