こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
反抗期の育児と周囲の反応
投稿者たあたん    東京都 32歳 女性
お子様: 3年9ヶ月 / 1年0ヶ月
2005/12/14 10:45

こんにちは。はじめておじゃまします。

うちの3歳の女の子が反抗期で大変です。もう何を言っても無視。わたしが、「お母さんとお話ししたくないならもう良いよ。」と言えば、「お話しするの!だめなの!」と怒り、挙げ句の果てに「お母さん嫌い!」と叫ぶ始末。もうこうなると私の「嫌いで結構」の泣き出しておしまいです。これはもう決まり切ったパターンなので、だれも何とも思いません。

ところが、実家にいる時にひどいのがあって、ホントもう連れて帰ると言って、泣きじゃくる子を抱えて玄関まで連れて行き、それでも帰らないと泣きじゃくるので下のこと二人で帰ろうと靴を履くと、やっとそこで「ごめんね〜もう悪い子としない〜言うこと聞くから置いていかないで〜」と・・・そんな様子を見ていた私の妹と弟が「かわいそう」と・・・。「こどもに対してわがままだな。もっと大人になれよ。」ぐらいに思ってるようです。おかあさんは最近やっと「反抗期だからしょうがないんだよ」とフォローしてくれるようになりましたが、二人は反抗期がどのくらいのものなのか分かっていません。説明しても分かってもらえないですよね。きっと。

ごめんなさい。ただの愚痴になってしまいました。でも他にもこんな経験した方がいらっしゃたら、どう乗り越えたか聞かせて欲しいです。よろしくお願いします。

一理あるかな・・・
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年4ヶ月
2005/12/14 22:21

反抗期・・・そう言えば、我が長男にもありました。次男を出産する少し前がピークでした。
一旦ごねると、全てにおいて「芋づる式ダメダメ男」でテコでも動かない。これには私より主人の方が手を焼いてました。

ところで、ごきょうだいの仰る、「もっと大人になれよ」という言葉、一理あると思いますよ。
読ませていただいて、スレ主さんとお子さんが同じレベルで喧嘩しているように感じましたもの。

泣き喚くお子さんに、髪振り乱して叱っていらっしゃいませんか?大声で怒鳴っていらっしゃいませんか?
「もういいよ」「嫌いで結構」等、お子さんの憎まれ口に対抗する言葉に感情入ってませんか?

迷惑な事、危険な事、失礼な事いろいろありますが、余程の事でない限り、親が感情的になる必要はないと思います。余計に子供が反抗的になるばかりだし、親もヘトヘトになります。
突き放す時にも叱る時にも、大人の側は冷静さが必要だと思います。

それから、叱って効果がないなら、お子さんが泣き止んだ時に膝にでも抱っこして、諭してあげてはいかがでしょう?
ウチの長男には、この手を使いました。私が次男を妊娠してて怒鳴る元気もなく、苦肉の策でした。でも、効果ありましたよ。
泣いてる時は何をしてもダメなので、一しきり泣かせて、こちらは相槌だけ打っておきます。時には、家事の傍ら「ハイハイ」と返事だけ。
頃合を見計らって膝に抱き、「で、何が一番嫌だったの?どうしたかったの?」と聞きます。「そうか。そりゃ悲しかったね」等、長男の言い分を肯定しつつ、「でもね・・・」と本題にそれとなく話題を移して、諭していく・・・
その場では反抗しても、3歳くらいになると自分のしたことはちゃんと覚えていますので、やさしい言葉で諭すとある程度は理解してくれますよ。

それから、お子さんの反抗の中に、赤ちゃん返りの要素はありませんか?下のお子さんが一番可愛い盛りでしょ。お姉ちゃんとして我慢や無理してる、させてる部分はないですか?
もしお心当たりがあるなら、上のお子さんとスレ主さんが2人きりになる時間を時々お持ちになってはいかがでしょう?
ウチもそうでしたが、2人きりになって少し甘えさせると、それで気が済むこともありますよ。

「反抗期は自立期である」と聞いたことがあります。反抗期が過ぎたら、きっとお子さんは大きく成長してくれますよ。

にじさんのいうとおりなんです。
投稿者たあたん    東京都 32歳 女性
お子様: 3年9ヶ月 / 1年ヶ月
2005/12/15 09:59

ほんとその通りなんです。やっぱり、朝とか寝る前は忙しいので大きな声を出してしまうことが多くて・・・大声を出しても仕方ないのは分かってるんですが、のんびり屋さんなのでついつい、いらいらしてしまって・・・たぶん下の子をうらやましいと思ってるところもあると思います。でも、私も、泣いてない時やお風呂に入った時に、「さっきはどうしたの?」とか「そっかあ〜」「じゃあ今度はこうしようね」とか話はしてるんです。それに、お姉ちゃんがいるからお母さん助かるんだ。ありがとね。」とも言ってます。もしも、下の子が上のこの何かを壊してしまうようないたずらをした時は、口先だけですが、下の子を怒るようにしています。絶対にお姉ちゃんなんだから我慢しなさいなんて言いません。それに、手が空くことがあればぎゅってしよっかって言って抱きしめてもあげられるようにしています。下の子のおっぱいのあと、ばばちゃんに下の子を渡してお姉ちゃんをぎゅってしてます。寝る時は3人でぎゅってして寝てます。やっぱり気にしながらやらないと出来ないですよね。

まだ足りないんですかね?妹は下の子がいるから上の子がかわいそうと言います。そうなんですか?二人で遊んでるとすごく仲良しだし、下がいるから出来るんだよねと言うこともいっぱいあると思います。それにそんなことを言ったら下の子がかわいそうですよね。どうしたらいいか悩んでます。

我慢って・・・
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年4ヶ月
2005/12/15 12:28

↑のレスつけた、にじです。

こちらが意図してなくても、我慢させるつもりはなくても、きょうだいがいるために我慢や無理させてること、結構あると思いますよ。
こちらがそれに気付くだけで、子供に対する気持ちは随分変わります。

私事ですが、朝の起床や着替えに始まって、夜寝るまで・・・何かにつけて、ついつい長男を急がせます。そうでなくては次男に対して何もできないし、一家の家事が回りません。
でも、気付いたんです。一人っ子のお友達を見て・・・
「もし、一人っ子だったら、そこまでこの子を急かすだろうか・・・?」
一人っ子なら、少々のんびりしてても自分なりにできればそれでOKだったと思います。もしかして、殆ど叱ることはなかったかもしれない。
私は長男の育つペースより早く、長男に自立を促しているのです。

同じように次男に対しても、無理させてます。
長男のお供で、1ヶ月過ぎから公園や児童館などに出かけ、長時間の外出をさせてます。長男が同月齢の頃は、ちょっと買い物に連れて出るだけでも、「お疲れさん」と声をかけて、体調を心配してました。
次男には申し訳ないけど、そうでもしなければ、長男のストレスを発散させることはできませんし、長男の赤ちゃん返りを阻止できません。

仕方ないことかもしれませんが、どちらも無理させて我慢させて頑張らせている。「きょうだい」を育てること、これは子供達が選んだことではなく、私達夫婦が選んだこと。
そのことを意識するようになってから、長男がのんびりしててもごねても、次男が夜中に起きて遊びだしても、イライラしてた自分が少しだけ鷹揚に構えることができるようになりました。

その場その場で、できることをするしかないのでしょうし、具体的にしている手立てって、どこの家庭でもそう大差はないのかもしれません。
でも、子供を叱る時に感情的になったりするのって、実は大人の精神状態に余裕がなかったり気の持ち方がネガティブだったりするからなのかもしれませんよ・・・

身内にはわかってもらいたいよね
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
お子様: 女の子 10年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月
2005/12/16 11:37

たあたんさん,こんにちは。

うちの子達はもう大きくて,下が生まれたとき上は5歳。それでも赤ちゃん返りありましたよ。いわゆる反抗期の頃に妊娠が判明したんですが,そのことを娘に知らせる前に「なんでも嫌だ病」が出て,大好きな幼稚園に行く支度もせずぐずぐず。「支度したくない。」と言うので「行きたくないなら休む?」と言えば「休みたくない。」の繰り返し。バスの時間は迫る…で,「バスに乗り遅れても送って行かないよ!」と私の声もヒートアップで,娘は大声で泣き始める…という毎日でした。
とうとうバスに間に合わなくなった朝,担任の先生に電話で相談した所「お母さん、大変ですよね。大丈夫ですか?そういう時期なんですよね。子供って鼻が聞くから,赤ちゃんの存在を感じて…余計にかな?でも大丈夫。十分甘えさせてあげて下さい。○子ちゃんならきっと大丈夫!」って励ましてくれて,私の顔も立て(?),先生がお願いして特別に今朝はママに特別に幼稚園まで送ってきてもらうように頼んだから元気に出ておいでね!と娘に言ってくれました。
ちょっとしたことでしたが,娘も先生からの特別な電話と,怒っていた母が(ひきつった)笑顔で車で送ってくれる特別に喜び,私は先生からの特別の私へのねぎらいの言葉とお芝居に嬉しく思った朝でした。

大人だって子供だって誰だって,人から認められたいし,褒められたい。だって毎日一生懸命なんですもの。

肉親だからこそストレートにものを言ってしまい,余計に傷つき,傷つけてしまうことがありますよね。「お姉ちゃんも大変だね」って言ってほしい。私は母から「ぴぐ子,よくやってるよ。」ってずっと言ってほしかった。でも何をやっても「母親なんだから当たり前!子供と同じになってどうする!」と言われ続けました。遠くから見ている母や肉親にとっては赤ちゃんの時からずっと見ているかわいい孫であり,甥,姪なんですよね。でも…わかってもらいたいな。

育児が大変な時期をようやく一山越えた感のある昨今ですが,今でも姉妹間の焼きもちはしょっちゅうです。「あなたのおかげで助かってる。」とは私も上の子によく言いました。現実に手助けたくさんしてもらってますから。でも,年が開いていることもあり,どうしても上の子を叱ることが多かったんです。ところがある日,下の子が上の子にひどいこと(痛いこと)をしました。上の子はカッとなり叩き返そうとしましたが,拳を握りしめ相当の加減をして一発返しただけでした。それでも下はこれ見よがしに大泣きです。思わず下を怒鳴りました。「アナタはいつもお姉ちゃんがどれだけ我慢してるか知ってるの?!今だってママ,見てたよ!お姉ちゃんはいつもいつも我慢して,加減して…」って。それを見た上の子が大泣き。「ママ,私のことちゃんと見ててくれたんだ…」と言って。
相手を認め,感謝する気持ちって,我が子にも必要ですよね。

「ちょっとだけ」と言う絵本があります。赤ちゃんが生まれ,ママが忙しいので,ひとりで頑張るお姉ちゃんの話です。ミルクをついだり(ちょっとこぼすんですが)ひとりで髪を結わえたり(ちょっと変になっちゃうんですが)…でも,最後のちょっとだけ…はママのだっこがちょっとだけ欲しいというお願いでした。何度読んでも涙があふれてきます。私は上の子のこんな気持ちを一度でも考えたことがあっただろうか…って。今からでも遅くないかな?と上の子が嫌がるまではおいかけてたくさんだっこしてます。思春期にかかって難しくなってきましたけどね。
機会があったら是非読んでみて下さい!

大人も子供もたくさん褒められたい!認められたい!
私もそう!たあたんさんもそう!そしてきっとお嬢さんもそうですよ!!
みんなで褒め合いっこ,感謝のし合いっこしましょうね♪

もっと強くなりましょう
投稿者ラリラ    30歳 女性
2005/12/16 13:19

スレ主さんのご兄弟と意地を張ってみたって仕方がありませんよ。
要するに、ご兄弟の言葉が許せないだけなのではありませんか?
もっと私の大変さを理解してよって。

弟や妹がいれば、上の子に我慢させることがあるのは、何も子どもたちが幼児の頃だけじゃありませんよ。
大きくなっても何かと上の子が我慢しないといけない状況があるでしょう。
それは弟さんや妹さんがいるスレ主さんが一番よくわかってることじゃないですか?

人の言葉にイチイチ傷ついていたら、育児なんて出来ませんよ。
人の言葉に惑わされずに、もっと強くならなければ。
あなたなりに一生懸命頑張っていることは、将来お子さんが成長した時にわかってくれるのではないでしょうか。
育ててくれてありがとうって。

本当にありがとうございました。
投稿者たあたん    東京都 32歳 女性
お子様: 女の子 3年9ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2005/12/19 13:40

みなさんのアドバイスのおかげですごく楽になしました。

「一生懸命やってるのに何で分かってくれないんだろう」と言う気持ちが娘に対しても、兄弟や親に対してもいっぱいになってしまっていたような気がします。でも、そうですよね。みんな経験していないんだから分かるわけないですよね。って思えるようになりました。

赤ちゃん返り+反抗期の娘はだいぶ手強いけど、これからは私なりに頑張っていけると思います。娘のぐずは親譲り(私も親から同じように怒られた記憶があるので・・・)の様なので、古い記憶をたどれば少しは気持ちが理解できるような気がします。

ホントにホントにありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |