こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
コミュニケーションで困ってます。
投稿者いく    29歳 女性
お子様: 3年3ヶ月
2005/12/21 05:56

こんにちは。はじめて利用させていただきます。

3歳3ヶ月の男の子ですが、友達と遊んでいるときに、1人でハイテンションになって一人浮いた状態になったり、しらない子のグループに入っていって、全然関係ない話をして嫌がられたりと他の子とのコミュニケーションをうまく取れないことが度々あります。
まだ、言葉が会話になっていないこともありこのような状況です。
仲良く遊べるときもあるので、そのうち直るような気もしますが都度注意してあげるのがいいのでしょうか?

絵本で
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/12/21 08:04

こんにちは。
まだ3歳ですから、人とコミュニケ−ションが取れなくても無理ないと思いますよ。
その都度注意していたらお子さんが萎縮してしまうように思います。
躾ではなく、鬱陶しい感じがします。

その場に相応しい言動を理解するには、絵本を使う事が有効だと思います。
毎晩1冊読んであげて下さい。

お友達と遊んでいる時は、口出ししない方が良いと思いますよ。
もう少し大きくなったら周りのお友達の反応を見て
(どうしてかな〜?)
と考えられる子になると思います。

広汎性発達障害
投稿者障害児かも?    44歳
2005/12/21 08:15

何か、それって自閉症の子供の症状にそっくりですね。
自閉症の子ってそうなんです、場の空気を読むことができない障害で、一生絶対治りません。
知的障害のひとつで、広汎性発達障害の一種です。
医療機関や相談機関に関わっていますか、もしそうでない場合どうか行ってください。
もしそういった障害である場合一生治りませんが、今は障害者も障害者なりの生きやすい生き方が作られていますのでそういった相談機関や行政の障害者向けのサービスなどのお世話になりながら生きていくことになると思います。

仲良く遊べる時もあるなら・・
投稿者はる    29歳 女性
お子様: 8年2ヶ月
2005/12/21 16:03

そんなに気にしなくて良いと思います。 きっと、お友達と遊んでるうちに、楽しくて楽しくてしょうがない! って感じになってしまうのではないでしょうか? 子供らしくて可愛いじゃないですか♪ これから、お話が上手になってくれば、また違うお友達関係が出来てくると思いますし。 お友達に嫌がられたりして、本人が傷ついているようなら、フォローしてあげつつ、ついでにアドバイスもしてあげる感じで、どうでしょうか?

横レスですが
投稿者まるちゃん    東京都 35歳 女性
2005/12/21 19:58

横ですみませんが、障害児かも?さんの投稿がかなり気になったものですから。

いくさんのお子さんは、お友達とのかかわりが経験不足なだけだと思いますが。
だから、これから人とのかかわりで学んでいけば、
必ず人付き合いのコツをつかんでいくと思います。

見守ってみましょう。
投稿者はやまま    32歳 女性
2005/12/21 21:32

 障害児かも?さんのレスはやさしい書き方で、ぐさっときますね。私の書き方も気に障ったらごめんなさい。
 わたしは自閉症の子達をケアしています。たしかに自閉症は先天的で完治しないといわれており、私たちのように自閉症の中でもいろいろある個性に合わせてケアする環境が増えてきました。が、どれだけケアしても自閉症の子はいくさんのお子さんのように時々でも仲良く遊べることってほとんどできないんです。
 たしかに急にテンションがあがったり、まったく意味のわからないことをいいだしたりしますが、自分の世界をもっているのでなにかしら意味はあるのです。
 また、子供の7割は自閉症と同じ症状があります。自閉症ではないのですが、一般的に言う「おたく」のようなものです。ひとつのことに凝ったり、執着したりする症状です。相談をされる方はほとんどがこの症状に当てはまり、年齢とともになくなっていくことが多いです。
 3歳ではまだなんともいえません。
 ただ、自閉症にもいろいろな症状があるのでもうしばらく見守って、年長さんになるくらいにまだ続いているようであれば、小学校の学級にもかかわってくるので一度専門機関に受診されるといいと思います。

不安になったら
投稿者ママライオン    34歳 女性
2005/12/21 23:18

もし↑の方たちの自閉症(発達障害)という言葉が気になったら、
早めに専門機関への受診をお勧めします。
問題なければ別の対処法を考えればいいのだし、
問題があれば早めに療育
親の出来る事は限られています

知的障害かも・・君!
投稿者ふう    23歳
2005/12/21 23:56

貴方も場の空気をよめない・・・
ということは・・・・
もしかして・・・・




当事者です
投稿者障害児かも?    44歳
2005/12/22 07:07

そうです、私も診断こそ受けていませんがおそらく自閉症かと思っています。
でもね、私は親や周囲がとても理解をしてくれて、障害ではなく性格や個性のひとつ、という考え方をしてくれたんです。
人とうまく関わることが困難で、なかなか人と話が苦手、でもこういったPCや物を相手にすることが好きなので、こっちのほうで自分を伸ばす、という生き方で主人とも出会ったし子供にも恵まれました。
一生治らない、ホントに小さい頃から私は変わってない、やっぱり今でも人と関わることが苦手で今でも近所のママ達と井戸端会議すると息が詰まりそう。
でも、これも"障害"であり、やっと最近認められてきた病気なんだって思うようになりました。
確かに子供ならいじめの対象となったりからかわれる理由となったりします、まだ自閉症に対して違った解釈や誤解も持たれがちな社会です。
しかし、脳の障害であって一生治らないんです。
これは、周囲が理解をすること、決して親の育て方云々が悪いのではないこと、早期治療、どなたかもおっしゃっていますが小学校に入学する時にもこれはかかわってきますので、だからこそ医療機関や相談機関へのご相談が大事なんです。
一生治らない障害であっても、早くから手厚く治療をされて、周囲の理解も厚ければ健常者と同じ生き方ができるんですよ。
私は親や周囲の理解がよかったので今こうやって健常者と同じくして生きることができました。

一度受診を
投稿者ゆんゆん    38歳 女性
2005/12/22 11:04

年齢的にも、ご相談の内容だけで決め付ける事は不可能だと思われます。

お友達との関わりについては、兄弟の有る無しや周囲の環境も影響しますから、遊びが楽しくなってテンションが上がり過ぎてコミュニケーションが上手にとれないと言う事は、良くある事だと思います。その年齢なら尚更。幼稚園か保育園に入園されるのなら、これからもっと子供同士の関わりが増えてくるのですから、まだ焦らなくてもいいと思いますよ。

どうしてもご心配なら、かかりつけの小児科で専門病院の予約の方法を教えていただき、受診されてみてはどうでしょう?
疑わしいとか、早く手を打たねばとか、そういった意味ではなく、お子さんの心身の成長が自然な物であるのかどうか専門的な立場から診てもらって、お子さんをより良い形で導いてあげられるように。

うちもそんな感じだったかなぁ・・・
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2005/12/23 09:33

上の子、今はもうじき5歳になりますが、
3歳の頃は言葉がまだうまく話せなかったし、
保育園でもよく一人で遊んでました。
園の子と遊ぶようになったのは4歳になるころだったと思います。

私も最初の方がおっしゃっていたように、
絵本を毎日寝る前でいいので読んであげるといいと思います。
またはお風呂でお話を聞かせてみるのもいいと思います。

またこの頃に私は子供の手の甲に、
「あ」と「あ」から始まる絵(あんぱんまん)を書いて、
ひらがなを教え始めました。
おかげで文字を書く興味を持ってくれたし、
それで絵本を自分で読む興味を持ってくれました。

うちの子は今でも場の空気なんて読めません。
レスを読んでると「自閉症」に当てはまるかもしれませんが、
私はそう思ってません。
親が「我が子は自閉症」と思って育てるよりも、
そうは思わず、自然に子供を「見て」育てるほうがいいように思います。

お友達といることが楽しいのでしょうね
投稿者障害児なんて大袈裟な    35歳 女性
2005/12/26 12:07

子供にはよくあることでしょう。
コミュニケーションなんてものは、3歳児が完璧にとれるものではありません。
大人だって人とのコミュニケーションをとり方が下手な人も、場の雰囲気を読めなくて浮く人も多いのにね。

人と関わることが増えれば場の雰囲気を読むことも覚えて、少しずつ上手に付き合うことも出来るようになるでしょう。
子育ては気長にするものです。

質問として
仲良く遊べるときもあるので、そのうち直るような気もしますが都度注意してあげるのがいいのでしょうか?
とありますね。

大人が上手く導いてあげてはいかがですか?
言葉かけをしてあげてください。

注意するのではなく。
注意は人の嫌がることをした時にすることですから。

子供は勝手に友達と遊ぶものだと思い込んでいませんか?
子供同士が仲良く遊ぶには、大人の導きも必要です。
お母さんも一緒になって遊びながら、お子さんに話してあげたり他の子と仲良く話すことで、少しずつ勉強していくのではないでしょうか。

何事もお子さんの短所と思わずに、長所でもあるということを忘れずに気長にのんびりと子育てを楽しんでくださいね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |