こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
8ヶ月の娘の後追いについて。
投稿者りお    大阪府 25歳 女性
お子様: 0年8ヶ月
2005/06/30 12:10

こんにちは。

8ヶ月の女の子の事で相談があるのですが。

後追いらしきものをずりばいができた7ヶ月頃からするようになって、お母さんが大好きなのね★なんて思っていたら、後追いを誰にでもする事が解ったのです!

例えば、私の友人が娘と遊んでいて、彼女が娘のそばから居なくなったりすると半泣きで追いかけようとしたりするのです!
2週間ほどお世話になった託児所の先生にもしてたみたいなのです。
家族は娘、私、主人の3人家族なのに、人馴れする事はないと思うのですが。

人見知りもまだないので、まだ大切な親と他人の区別がついていないのでしょうか?
知恵遅れではないかと心配なのです・・・。

あと、後追いはそんなにひどくないほうだと思います。
するのはするのですが、そばに遊んでくれる人(身近な人で言えば父親)がいれば、楽しそうに遊んでます。
娘を見てると、本当にそばに居てくれれば、誰でもよさそうな感じでお母さん大好き!って感じがしなくて悲しくなってきます。

本当に悩んでます・・・。

自信を持って!
投稿者るる    歳
2005/06/30 13:24

人見知りの件だけで知恵遅れかもと思われなくても良さそうな気がするのですが・・・。
そういった事に詳しい方もいらっしゃるでしょうからそのあたりの事は私はなんとも言えないのですが、話しを読んでの私なりの感想です。

りおさんのお嬢さんは、とってもフレンドリーで人懐こい性格なんじゃないかな?と感じました。
誰とでも遊べて、なんだかすごく頼もしい赤ちゃんって感じですごく良い感じが私はしましたよ。
赤ちゃんでも個性があるので、人見知りせずに皆大好き!っていう赤ちゃんがいてもおかしくないと思うんです。

私は幼稚園児の子がいるのですが、幼稚園のバス停のママ友達に9ヶ月になる男の子がいます。
私はそのママ友達と仲が良いので、昼間、子供たちが幼稚園に行っている間に3人で会ったりするのですが、私が席を外すときょときょとと探してくれますよ。
彼の中では、私とはかなり面識があるしお母さんとも仲が良いのをわかっていて、私はお母さんに近い存在みたいです。
バス停の他のお母さんが抱っこしようとしても、その時は嫌がりはしませんがあまり長くは抱かれません。
人見知りはしなくても、この人は知合いでお母さんに近い感じとかの新密度の高さの差は、お嬢さんも持っているのではないでしょうか?
誰にでも後追いするというのが、どのくらいの関係の人にまでなのかわかりませんが、少なくともりおさんのお友達への後追い、託児所の先生への後追いはそういう理由からじゃないかな?と思います。

お嬢さんはもう、お母さんはいつでもちゃんとそばにいてくれる・見守ってくれているっていう信頼感をしっかりと持っているのかもしれないですよ。
だからこそ他の大人と遊べるって事もあるのかもしれないなと思いました。
もう少し大きくなってくると、お母さんがちゃんと見守ってくれているからお母さんにべったりではなく少し離れた場所で遊ぶという段階になるのですが、りおさんのお嬢さんはもうそれができてるのかな?とまで感じました。

人見知りが激しくて、自分が片時でも離れるわけにいかなくて家事などの用事をするのに本当に困ってしまうというお母さんもいますが、それはそれで大変ですよ。
毎日お世話をしているりおさんにしてみたら「お母さんじゃなくちゃダメ〜〜!」っていう態度をとってくれたら、それだけで「毎日苦労して世話をしてるのが報われてる〜!」って感じますよね。
それはすごくよくわかりますよ。毎日の子育てって大変ですもんね。
人見知りが激しくてお母さんじゃなくちゃダメな子、誰にでも人懐こい子、どちらがいいのかはわかりませんが(どちらが良いと決めるような事ではないとは思いますが)、りおさんは「ウチの子はとっても人懐こいわ!」と良い方に考えてみてはいかがでしょう?

今は人見知りがなくても、ある日突然始まるかもしれませんしね。

そばに誰かいれば誰でも良さそうとの事ですが、そんなことはないはずです。
毎日りおさんが面倒みてるんだもの、お嬢さんは誰よりも一番りおさんが大好きですよ。
何か本当に困ったり嫌なことがあったりした時にはりおさんにすがってくるはずですよ。
自信を持ってくださいね!

自閉症かも・・・
投稿者ともゆき    38歳 男性
2005/06/30 13:40

自閉症児は「人とのかかわりが苦手」ということなのであてはまらないようにも思いますが、「場の変化」が苦手なタイプの障害なのかもしれません。
このタイプの場合、「人がいなくなる(寂しいという感情)」で泣いているのではなくて、「いままでいた人がいなくなる(場の変化)」に耐え切れなくて泣くことがあります。

「大切な人とそうでない人の区別がついてない」とありますが、自閉症児はその傾向があります。
「母親」も特別なものではなく、「自分を世話してくれるだけの人」という認識しかないこともあります。

どんな障害でもそうですが、タイプ・重軽はそれぞれです。

しばらく様子を見て、やはり心配であればおすまいの地域の保健センター(○歳児検診や予防接種をやるところ)に電話をして、「子どもの発達のことについて、相談に乗っていただきたい」と電話をすれば、場と時間を設定していただけると思います。

大丈夫じゃないかな?
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 3年ヶ月
妊娠:  10 ヶ月
2005/06/30 13:53

ウチの長男も人見知りの無い(?)子でした。
以前も今も、母よりお友達のお母さんが大好きです。
いつもお友達のお母さんをナンパしては、お友達に「僕の(私の)ママよ」と怒られています。
道行く老若男女にいきなり「バイバイ」「どこ行くの?」と声をかけるのはしょっちゅうです。
そして、我が家も3人家族です。

でもね、よく見ていると、微妙に態度の差がありませんか?
全く知らない人が「抱っこさせて」と手を伸ばすとためらったり体に力が入ったり、いきなり声をかけられて頭や顔を触られても目が笑ってなかったり・・・
パパやママが同じ事をするのとは、ちと違う・・・嫌がったり泣いたりしなくても、それは十分人見知りです。

それから、後追いですが、パパママに対してだけでなく、赤ちゃんには、誰が「今の自分にとって都合の良い人」なのか、その時々でしっかり役割を認識しているからではないでしょうか?賢いお子さんだと思いますよ。

ママのお友達ともっと遊びたいから、後追いをする。
たくさん人の居る託児所で、一番頼りになりそうな先生を後追いする。
ママが忙しそうで遊んでくれない感じなので、遊んでくれそうなパパの所に行く・・・それでも良いと思いますよ。

我が長男は乳児の頃から母よりも父を慕っています。世話をするのは母(叱るのも母)、遊んでくれそうなのは父(甘いのも父)、彼の頭の中で、そのような役割分担が出来ているからだと思っています。
だからと言って、彼にとって母がいなくても良いというわけではないみたいです。一日中一緒に居る、母が居て当り前、そういう安心感があるから普段は素っ気ないですけど、3歳過ぎた今でも、ふと気がついた時に、近くに居ると思っていた母の姿が見えないと、慌てて「お母さん、どこー?」と探しています。これは、父が長男の側に居てもやってますよ。私は、普段の素っ気無さは、それだけ長男が私を信頼しているからだ・・・と思っています。

どーんと構えて、少し様子を見てあげましょうよ。お子さんにとって、ママはどこまで行ってもどこに行っても、ママですよ。

「心配・安心」どちらとも言えない。
投稿者海人    歳
2005/06/30 17:41

>彼女が娘のそばから居なくなったりすると半泣きで追いかけようとしたりするのです!

そんな子もいれば、そ〜じゃない子もいる。
ソレだけ☆

>人見知りもまだないので、まだ大切な親と他人の区別がついていないのでしょうか?

その仮説は正解かも?
人見知りとは「自我の確立」の第一歩で、自分と他人を区別し始めた時に出やすい。

とは言え、必ずしも人見知りが出るワケじゃない以上、その状態だけでは判断出来ない。

>知恵遅れではないかと心配なのです・・・。

も〜ちょい様子見るべきですね。
知恵遅れだろうとなかろうと、アナタが母親としてすべき事に大差ないのだから。

ソレでも心配!
と言うのなら、専門家へど〜ぞ☆

心配なら一度相談してみたら?
投稿者疾風    歳
2005/06/30 21:39

自閉症の症状って人によって本当に違うし「これが自閉症です」とは一言では言えないと思うよ。
↑でもあるけど環境の変化に戸惑ったり、物に固執したりっていうのが良く知られていることだけど、その辺はどうなんだろう?

例えばベビーカーで外出する時に、いつもと違う道を通ると泣き出す子もいるし、部屋の中の物がいつもと違う配置になると泣き出す子もいる。

こういう心配っていくら周りが「大丈夫だよ」って言っても、当事者にとっては気休めにしかならないと思う。
心配ならかかりつけの小児科医に相談してみるか、↑でもあったけど保健センターで相談してみるのが一番だと思うよ。
何でもなかったら、それに越したことはないし。

「この子は自閉症かもしれない」って心配しながら子育てするのは、親にとっても子供にとっても良くないことだから。

少し追加
投稿者疾風    歳
2005/06/30 21:53

↑で自閉症について書き込んだけど、一般的に「知恵遅れ」って言われるものは、ある病気付随するものとして「知的障害」等の名称で言われることが多いので、例として自閉症をあげさせてもらったのね。
誤解のないように説明させてもらうね。

どちらとも言えないとしか・・・
投稿者    歳
2005/06/30 23:22

他の方たちもおっしゃっていますが、知恵遅れと言っても通称であって医学的には違う呼び方をしていることが多いですよね。

お子さんのことに関しては、素人からしてみたらよくあることとも言えるし、そうじゃないかもとも言えるし正直なところ分かりません。

専門家でもないのに安易なことは言えませんから。

こればかりは、常にお子さんの行動を見て把握しているお母さんの意見を聞くしかないように思います。

ただこれだけは言えると思うのですが、お母さんがお子さんの成長に関して心配事を抱えたまま子育てをしていくのは、精神的にもとても良くないことではないでしょうか。

そういう意味でも専門機関で相談をされてみてはいかがですか。

何でもなかったら、それこそ気持ちにもゆとりが出来るでしょうしお母さんも精神的に楽になると思いますよ。

赤ちゃんがいる方は、それでなくとも精神的にも肉体的にも大変なことが多いでしょう。初めてのお子さんなら尚更ではないでしょうか。

今回のことに限らず、気軽に相談出来る場所を一つでも確保しておくことはいいことだと思いますよ。

子供が成長すると共にいろいろな悩みが出てくるものですからね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |