こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
けいれんって・・・
投稿者のんのん    山口県 27歳 女性
お子様: 3年11ヶ月 / 0年3ヶ月
2005/07/04 22:53

子供がけいれんしたのをよく聞きます!やっぱり恐いですか?
救急車はすぐ呼びました?遺伝とよく聞くのですが
両親がけいれんしてなくても、私や旦那の兄弟がやっていればするのかな?長男はやってないのですが、次男はどうだろう・・・
けいれん経験のある方教えてください!!まだない方も意見ください!!

熱性けいれんなら
投稿者綾ママ    歳 女性
お子様: 女の子 2年11ヶ月 / 男の子 年10ヶ月
2005/07/04 23:05

上の子が1歳0ヶ月の突発性発疹の時に熱性痙攣を起こしました。
とても動揺してしまいましたが、すぐに救急車を呼んでしまいました。
吐いた後に痙攣しだして、唇はまるで亡くなった人のような色になって
痙攣が止まったら意識を失いました。
意識は救急車の中で戻りました。
痙攣してた時間は、多分15秒から20秒でした。
病院で点滴を受けその日のうちに家に帰りました。
うちでは、遺伝はないです。
下の子が先月突発性発疹をしましたが熱性けいれんは起こしませんでした。
それ以来上の子は熱を出しても、けいれんは起こしていません。

それは・・・私・・・
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
妊娠:  10 ヶ月
2005/07/04 23:33

私自身、物心つかない時分に、よく熱性痙攣を起こしていたそうです。
(自分自身小さすぎて、その記憶は一切ありません。)
家族や親類には、そういう人は居ません。そして、我が長男も、痙攣を起こした事はないです。

熱性痙攣は、脳が未熟な頃に、脳が熱の刺激を受けて起きるものと言われています。ですので、大きくなれば、自然と治まります。
ただ、意識がなかなか戻らなかったり、呼吸のトラブル(例えば誤嚥など)が起こると心配ですから、まず横向けに寝かせて呼吸の確保、そして痙攣の時間を計る。その後の様子を見て、お医者様に行かれた方が良いかと思います。なかなか意識が戻らない、痙攣を繰り返すようなら、即、病院か救急車でしょう。

ややこしいのが、熱のない痙攣です。こちらは「てんかん」の疑いがあります。
ですので、痙攣が起こると、まず熱のある無しを確かめた方が良いです。対処法は熱性痙攣と同じです。
熱がない場合は、できるだけ早期に医療機関で脳の検査をした方が良いです。

2回起こしました
投稿者まるママ    歳 女性
お子様: 男の子 2年10ヶ月
2005/07/05 00:03

息子が2歳になったばかりの頃と、つい先日、合計で2回熱性痙攣を起こしました。
うちの場合、主人の弟、私の兄、兄の娘(私の姪)がそれぞれ熱性痙攣の経験者です。
遺伝的な物が大きいと言われていますよね。
両親が経験していなくても、親族に痙攣の経験者が居れば可能性は高くなるかもしれません。

私の場合、姪が熱性痙攣を起こした時の話を聞いていたので、息子が実際起こしたときには多少の知識がありました。
(時間を計るとか、どういう風に痙攣を起こしているか観察するとか、口の中に何も入れちゃいけないとか)
事前にそういった知識が多少あるだけでも大分対処の仕方は違ってくると思います。
そうは言ってもやっぱり怖かったですけどね。
2回目に起こした時は主人も居なく私一人だったので泣きそうでした。
でもそういう時こそ冷静に対応するのが一番大事かと思います。

乳幼児向けの医学本などに熱性痙攣の事等詳しく載っているので、ご心配ならよく読んでおくと良いかもしれませんよ。

長女と次女が
投稿者さくもも    歳
2005/07/05 01:36

やっています。
長女は2才の時
次女は3才の時でした。
我が家はキョンシー型です(寝ながらぴょんぴょん飛び跳ねる)
唇は真っ青になるし ぐっと固まって飛び跳ねます。
それはもう何度見ても怖いです。(特にうちはそのまま寝てしまうので)

やはり遺伝の要素が多いらしく
我が家の場合は私の姉妹がやっておりました。
のんのんさんの所はやっていないのですよね・・・?
誰か親族にいるということでしょうか?
ただ、親族に熱性痙攣既往歴がいるからといって必ずしもなるとはいえないので まだなっておられないのでしたら
今のところ心配なさらなくてもいいと思います。
対処法さえ知ってけば少しは安心になるかもしれないので
我が家の場合を書きますね。

 発熱すると必ず目の届くところに寝かせて起きます。
何があってもすぐに対応できるからです。

 熱が出ると大きい音(テレビなど)声、急に冷たい枕を当てるなどに注意します。刺激が熱性痙攣を誘因することがあるからです(氷枕は声をかけてからゆっくりと当てます)

 痙攣始まる前に すこし「もしかして」というような予兆があるので(ビクッとしたり音に敏感)はじまったら 時間を計り
左右均等に固くなっているかチェックします。
衣服をゆるめ、顔を横に向けます(嘔吐したときのことを考えて)
痙攣が長く続く、左右が均等ではない、何かおかしいなどの場合は救急車を呼びますが 基本的に呼びません。
 
 熱性痙攣既往歴の子にはよほどでないと座薬は使用してません。
我が家の熱性痙攣は熱が上がるときによく起こるので 座薬で下げてしまうとあがるときに再びなりやすいようです。
 
 痙攣止めも使用しません。(うちの場合はひどくないので)
我が家は熱の上がり際になるタイプなので熱があるとわかったときはすでに遅いと言うことになりますので。

いろいろと書きましたがあくまで我が家の場合
特に解熱剤と痙攣止めはお医者さんと相談の上にした方がいいと思います。
 とにかく時間と左右均等だったは重要な判断の要素なので見てあげてくださいね。

繰り返してます
投稿者ジェル    東京都 38歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2005/07/05 09:51

1才頃にはじめての熱性けいれんを起こしてから、今までに何度かありました。
1回しか起こさない子もいれば、繰り返しやすい子供もいるのだそうです。

けいれん止めの坐薬は、ふらつく程度で副作用はさほどないので
38度まで上がったら必ず入れるように指導されています。
何度になったら入れるかというのは繰り返し方や子供によっても違うと思いますので
お医者さんの指示に従った方がよいです。
でも熱性けいれんって、脳に酸素が行かなくなる状態なので
あまり繰り返したり時間が長かったりすると障害が残らないとも限らないので
坐薬はこわがらずにこまめに入れてくださいとのことでした。
熱が急に上がって坐薬が間に合わなかったこともありました。
5分くらい続くことが多いです。救急車のお世話になりました。
けいれん後はすごく疲れるのだそうです。眠ってしまいますが、必死で名前を呼んで起こし、泣き出せば一安心という感じでした。

脳波も測りましたが、特に異常はなし。
私も夫も小さい頃熱性けいれんを起こしたことがあるので
おそらくなりやすい体質なんだろうとのことです。

けいれんが起きるとこちらの心臓が止まりそうになります。
みなさん書いていらっしゃるように、努めて冷静に時間を計って
けいれんしている時の様子、片側か両側かを見ます。
うちでは熱を出し始めたら、測った時間や温度、薬を飲んだ時間など
何かあったら持っていけるようにメモしています。

はぁ。6才くらいになったら起こさなくなるといいますが
ほんとに丈夫になってほしいです〜。

初めてのときは
投稿者あさり    32歳 女性
2005/07/06 11:36

スレ主さんのお子さんは、まだ未経験なのですよね。
熱性痙攣の話だけであれば、
熱性痙攣を起こすお子さんは、だいたい10人から20人に1人くらいの割合でいます。

両親どちらかに既往があれば、お子さんもそういう体質である可能性はあるかと思いますが、
両親に既往が無くても、絶対に痙攣を起こさないとも言い切れません。

初めて痙攣を起こしたときは、
何が原因で痙攣を起こしたのか調べる必要があると思いますので、
症状が落ち着いたら病院(脳波検査が行える病院)へ
一度行かれたほうが良いかと思います。

初めて痙攣の状態に遭遇したかたが、
お子さんの様子に気が動転してやってしまいがちなのですが、
避けて欲しい行為があります。

痙攣を起こした我が子の様子に動転し、
大きな声で呼んだり、身体をゆすったりして、
痙攣状態のお子さんに刺激を与えることは避けてください。
痙攣を長引かせたり、再痙攣を引き起こす恐れがありますので。


お母さんの冷静な観察力と判断力が必要とされます。
救急車も場合によっては呼ぶ必要もあると思いますが、
救急車を呼ぶ前にやっておくことがあるということになりますよね。

やるべきことは皆さんが書かれてらっしゃいますので割愛します。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |