こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
1歳のお誕生日は?
投稿者ミルク    歳 女性
お子様: 0年11ヶ月
2005/07/05 09:19

息子がまもなく1歳のお誕生日を迎えます。

みなさんは、お子さんが1歳の誕生日って、特別なことはしましたか?

なにかプレゼントはされたのでしょうか?

アルバム絵本(○○ちゃんのはじめまして・・・など)とファーストシューズを考えています。みなさんのご経験・アドバイスなどをお聞かせください。

初誕生
投稿者にじ    埼玉県 35歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
妊娠:  10 ヶ月
2005/07/05 10:51

お子さんの1歳のお誕生日、おめでとうございます。

私の里方では、「満1歳」は「初誕生」と呼んで、特別なお誕生日なのだそうです。親きょうだい、親類から金一封やちょっと嵩のある玩具などを送って頂きました。こちらは、「内祝い」をお返ししました。

主人の里方では、1歳のお誕生日に一升餅を背負う風習があります。
和菓子屋さんや餅屋さんに注文して、でっかい「寿」の字の入った丸餅をつくってもらいます。それを爺婆呼んで、お祝いの席で子供に背負わせます。
ママ友達は餅を背負わせるために、わざわざ子供用リュックを買ったそうです。
お餅は・・・切り分けて、冷凍保存して少しずつ食べました。

父母としては・・・主人がプレゼントの積み木を買い、私がケーキを焼いたくらいです。

パパママの心が篭ってたら、どんな形でも、どんなプレゼントでも、きっと素敵なお誕生日になると思いますよ。

うちの場合は
投稿者えんび〜    大阪府 34歳 女性
お子様: 男の子 14年2ヶ月
妊娠:  6 ヶ月
2005/07/05 11:40

こうしなければならない!っていう事はないと思います。

息子の時は旦那の両親がうるさかったのでお祝い膳を用意したり親族を招待したりしましたが、勿論子供が喜ぶ訳でもなく・・。

プレゼントもこの時期のお子さんには親の自己満足だと思うので、内容よりも選んであげる気持ちが大事なんじゃないかと思います。
↑にもあったようにケーキも素晴らしいと思いますし、名前の入った絵本、ファーストシューズも素敵だと思います。

でも私には、こうやって悩んでいるあなたが素敵に見えます。
心のこもったプレゼントとたっぷりの愛情、お子さんは幸せだと思いますよ♪

改めましてお誕生日おめでとうございます!

そうですね・・
投稿者なおちん    大阪府 35歳 女性
2005/07/05 15:24

初めての誕生日ですよね、1歳って。当たり前だけど・・。

双方の両親も、お祝い持ってきてくれましたよ。何でも、初めては皆お祝いしたいんじゃないかな。・・撮影会みたいだったなあ。双方のじーちゃんと主人と、男達はカメラ持ってうろちょろしてた。

主人側の方がケーキとか音の出る本を持ってきてくれ、祝い膳は、私達が頼み、私の実家の方は、当日に着く、お祝い電報を送ってくれたよ。その時は、ミッキーのぬいぐるみに、電報がついてて、娘は喜んでました。今は、もっとバリエーションがあるかも、ね。(ぬいぐるみ)

ファーストシューズは、歩けた頃に買っちゃったので、しなかったなあ。アルバム絵本は、いい案だと思います。でも、早めにしないと、作るのに時間がかかるんじゃないかな。自作なら、いいけど。

タイムリー♪
投稿者三児の母    長野県 32歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年11ヶ月
2005/07/05 15:52

お子さんの初誕生日おめでとうございます!
我が家の3番目も数日後に1歳の初誕生を迎えます。
1年・・・長く感じました?それともあっという間?
本当に大きくなりましたよね!

生まれて始めてのお誕生日ということで
私も上の子供達の時もやったように双方の爺婆を招いて
お誕生会を開く予定です。
もしミルクさんの実家・義実家が遠方で呼べなくても
写真を撮って送ってあげたらきっと喜ぶと思いますよ。

こちらも1升のお餅や12個のあんころ餅を背負って立たせてみる
習慣があります。あんころ餅はその子が使う予定のお茶碗に入れて
風呂敷に包んで背負わせます。
「一生食いっぱぐれないように(食べ物に困らないように)」
という意味の験かつぎだそうです。

後はおもちゃをプレゼントしました。
長男は室内用のブランコ(ブランコを外せば鉄棒になる)でした。
「僕が1歳の時もらったんだよね〜」と、後々まで使う度に
嬉しそうでしたよ。
次男もおもちゃでしたが、今回の長女にはパパが誕生石の指輪(!)
を贈る予定です。私はケーキかな。(笑)

ケーキに飾るローソクも記念に取って置くといいですよ。
一本だけというのは一生で一回だけなので。
爺婆に来てもらえるのなら生まれてから今日までのアルバムや
生まれた頃のビデオを見てもらうと成長が実感できて
良いかもしれません。
私も長女の写真を整理しないと。(^^;)

ステキなお誕生日になるといいですね!
1歳代は歩き始め・話し始めで今まで以上に言葉にならないくらい
可愛いですよ。

Happy Birthday!!!
投稿者ととっととくめい    歳
2005/07/06 19:04

うちの地元では
わらじを履いて餅を踏みます。
意味は一緒で「一生たべ物にこまらないように」
です。その土地その土地で違ったりするんですね〜^^
ちょっぴり感動しました。^^

一歳のお誕生日楽しみですね。

おめでとうございます。

子供を置いて外食
投稿者    歳
2005/07/07 05:52

前同じようなスレがあったのでそこでもお話したんですが、どうせ1歳ぐらいじゃ何もわかんないんだし、ってことで子供は人に預けてほ乳瓶のミルク、私と夫は外食に出かけてきました。
誕生日って自分だけのものじゃない、子供が小さいうちだからこそ自分たちの好きなようにできるというもので、これで子供が大きくなったら好きなこともできない、1年前の今日大変な思いをしてここまで大きくした、頑張ってきたね、、、、という思いを夫婦でわかちあう、そんな日でもいいじゃないかということで敢えて子供から離れて夫婦だけになったという訳です。
ドラえもんのお話にあった話だったんですが、自分が生まれた日にタイムマシンで見に行ったのび太くんとドラえもん、着いた先にはパパとママが生まれたばかりののび太くんを見て、パパが「この子はのびのびと育つようにのび太、という名前をつけよう」ってにこにこして言ってました、パパとママはとても大喜びでそれを見たのび太くんとドラえもんは温かい気持ちを持って現代に戻ってきていました。
それで現代に戻ってきたのび太くんは「パパママ僕を育ててくれてありがとう、今日僕誕生日なんだよね、親に感謝する日でもあるんだね、、、、、」って言ってました。

職業占い?
投稿者トメ子    歳
2005/07/07 10:44

1歳、おめでとうございます!

うちは住んでいる所の風習にならって
一升餅を背負わせました。
あとジジババも呼んで、お誕生会もしました。

でも、かなり後から生まれた義妹の子が
筆やら本やらを選ばせる儀式?(職業占い?)をしたようで
こっちではそういう風習もないのに
義母から「何でやらなかったの?」って
厭味を言われました。

姑さんにも色々相談して決めた方がいいですよ。
何年も経った時にケチつけられないよう
楽しいお誕生日を迎えられますように!

釘さんへ
投稿者とと匿名    歳
2005/07/08 14:56

以前、釘さんのレスを読んで、疑問に思ったのですが、スルーしていたものです。
釘さんの意見もありですが、子供はどうせ覚えていないとか、子供はミルクでとか、もし子供が母乳なら、ママから離され、母乳ももらえない、泣いてもそばにいない、悲しい日になりそうですね。

お母さんも頑張ったけど、子供だって頑張ったんですよね。
お母さんとお父さんと赤ちゃんが出会えた日、家族になった日であることを忘れないで、子供にとっても大切な日になればいいなあとはおもうのですが、釘さんと私は考え方が違うんでしょうね。

独り言ですが、、、

かわいそう、と思う気持ち
投稿者    歳
2005/07/09 01:44

確かに、とと匿名さんのご意見もわかります、絶対そういうこと言う人いると思いました。
しかし、うちはミルクでしたし実際私達夫婦がいなくても子供は寂しがることなかったんです、だからこそ安心して出掛けることができたんです。
1歳ならまだ母乳だけを飲んでる赤ちゃんもいると思います、そういうお宅は子供を置いてということもなかなか大変だと思います。そういう子供がいるなら無理でしょうね。

それと、どうせ子供はわからない、という発言ですが、実際自分が1歳の誕生日の時のことを覚えているでしょうか?
私は覚えていません、親はいろいろ用意してくれたと言ってましたが私の記憶には全くない、親は常日頃から言ってました「小さいうちからあれこれやっても結局は親の自己満足になっちゃう、だったら自覚ができて大きくなった頃にやったほうがいい」って。私もそう思います、記憶にないのに「あれこれやったのに覚えてないなんて」と言われるぐらいなら物心ついてからのほうがいいわ。
旅行に出掛けた、これを買った、パーティーをやった、かわいい服着せてもらった、そういうことの自分での記憶って私は幼稚園の時のことが精一杯です、いくら写真を残してあっても自分では記憶にないです。
それなら普段と変わりないミルクで、パパとママはたまには外へ遊びに行ってきて、というほうが子供ながらに親孝行であると思う。
1歳にもなれば離乳食だって進んでいるでしょうし(問題ない子供の場合)かりにおっぱい飲ませていても間隔がだいぶ開いていると思う、その間に外食、ということも無理ではないと思います。

かわいそうだと思うのは親や周りの人間の思うことであって、実際1歳の子供が、母乳を頻繁に飲んでいていっときも離れることができない子供ならともかく、そうでない子供がそこまで思うでしょうか。

釘さんへ 今は
投稿者とと匿名    歳
2005/07/09 12:04

お返事ありがとうございます。

覚えているか、いないかではなく、そのとき、赤ちゃんとどんな風にすごすかと言うことを考えたときに、今日は頑張った日だね、と抱きしめてもらうのと、離ればなれになるのと、どちらが赤ちゃんにとってうれしいかを考えたとき、一緒にいてあげて、抱きしめながら生まれてきた日の喜びを語りかけてあげることのほうがよいのではないか、と思うのです。
綺麗な服をきたこと、おいしいものを食べたこと、それを覚えているのではなく、赤ちゃんにとって、お母さんにとって、そして、お父さんにとって、お兄ちゃん、お姉ちゃんにとっても、家族にとって大切な日として私は考えています。

今はホームビデオもありますし、「覚えて」いなくても、こんな風に
大切な日としてこんな風にお祝いしたのよというのはあとあと語れるはずです。
覚えていないからやってもしかたないというのこそ、せっかくやってあげたのに、という見返りを期待しているように思えます。

実際、うちの家ではビデオをとりました。
うちの子のお気に入りのひとつで、何度も何度も見ています。
そして、何でもない日にケーキを買ってきたら、ケーキにろうそくをおいて、ふう〜っってしたいのとおねだりします。
そして、他の家族の誕生日も、お友達の誕生日も、誕生日だよと言うと「おめでとうの日」として大切に思ってくれています。

それに子供は覚えていましたよ。
「このとき、ママ、こうしたね」とビデオに映っていないところを話してくれましたよ。
そういう子もいます。

また独り言です。
いろんな家庭があるんだなあと思いました。

釘さんへ
投稿者匿名で    35歳 女性
2005/07/10 03:21

ごめんなさい。私も釘さんを否定するつもりはありませんが・・・
私は6歳、3歳、1歳の3人の子育て真っ最中です。
1歳の頃のやわらかい肌の感触やかわいい声、仕草を私はしっかり
と楽しみたいです。子供ってたぶんあっという間に大きくなってしまうんだと思います。子供が幼い頃してもらったことを覚えているかどうかではなく、写真、ビデオを見ながら当時の様子を話してあげたら子供は嬉しいと思いますよ。あくまでも親が「〜してやった
」と恩着せがましくいわなければの話ですが・・・

・・・・・・・
投稿者    歳
2005/07/10 21:50

外食に出掛けたのも事実ですが、別にそれだけじゃありません。
一応去年の今日生まれたってことで写真も撮ったしまだ物心ついてない子供でしたがおめでと、の言葉もかけました。大きくなったのね、って。
でもビデオは撮るつもりもなかったし、それでも誕生日の証拠として、ということで写真取りました。
その後、託児施設に子供を入れて夫婦で出掛けたんです、たまにはこーゆうこともないと育児やってらんない!ってことで外食して楽しんできましたo(^o^)o
それも、子供がまだ物心ついてないからできることであって、自覚ができたらそういうこともなかなかむつかしいと思うんです。
私が子供を出産した産婦人科では、退院の日のランチにには院長からのお祝いてことで料亭の懐石料理かホテルでのレストランのフランス料理のフルコースを夫婦でご招待、というものがあっておみやげにホールケーキをくださいました。その時子供は看護婦さんがみててくださっていました。
育児は大変、たまには親でなく♂と♀に戻ってね、って気持ちでお祝いをかねてのことなんだそうです。出産当日じゃ大変だろうし、だったら退院の日に、ってことなんだそうです。
そういうことも「子供がかわいそう」って言いますか?同じことでしょ。
年中年中子供と一緒、たまには親という仕事を離れるというのも悪くないと思うんですが。
前レスにお話しましたが、誕生日というのは本人だけのものじゃないんです、物心ついたらそんなこと簡単にできないでしょう、去年の今日辛い思いして今日まで頑張ってきた、そういうことを夫婦で労う日というのも私は大いに結構だと思うんですが。

独り言に返信するのもどうかと思ったんですが、私も独り言でした。

そうだったんですね!
投稿者匿名    35歳 女性
2005/07/11 04:06

外食に出かける前にお子さんに言葉をかけ、写真を撮られたんですね。写真を撮った、撮らないはいいとして・・・やはり子供を思う気持ちがあればいいと思います。可愛いと思う気持ちがあれば子供に伝わりますものね。そのうえでご主人と外食に行かれるのはOKだと思います。息抜きは必要ですよね。

ミルクさんごめんなさい。
投稿者匿名    35歳
2005/07/11 04:09

↑の者です。横レスばかりでごめんなさい。

釘さん
投稿者みい    歳
2005/07/11 10:44

私も釘さんの意見には?と思う事もありますが、人それぞれの感じ方の違いもありますので否定はしません。
たしかに、頑張って産んでここまで育ててきた、
お母さんにとっても感謝の日だということは忘れてはいけないですよね。
ただ一つ思ったのは、「どうせ覚えていないから」という意見についてですが、
たとえ覚えていなくても、皆でお祝いした楽しい雰囲気は
子供にも十分伝わっていますよ。
忘れて覚えていないだけなのと、お祝いした記憶が初めからないのでは、また子供にとっても違うのでは?と思いました。

今更
投稿者    歳
2005/07/12 11:42

いずれにしても、本人にはわからないことなんですし、前にも申し上げたとおり一応写真も撮って声はかけました。
「どうせわからない記憶」なんです、変な意味でなく本当に1歳ぐらいじゃ何もわからない記憶なんだし、何をやっても親の自己満足になってしまいます。違いますか?
私の親が私の誕生日に何をした、という記憶は全くありませんし、その時楽しかったということも当然覚えてないです。
それで「せっかく1歳のお誕生日にあれやってこれやって・・・・・・・・・でも何も覚えてないなんて」と言われてもそれは親の自己満足そのものであると思う。
何度もいうようですが、貴方方はその時のこと覚えてるんですか?
とまぁここで何を言っても、もはやその年ではありませんし、今や物心ついて誕生日にそういうことをすることも難しくなってきています。今更言われたところで時既に遅し、です。

私の意見
投稿者みい    歳
2005/07/13 10:21

私が言いたかったのは、子供が大きくなった時に
「あなたはどうせ覚えていないから1歳の誕生パーティはやらなかったのよ」と親に言われるよりは、
やってもらった方が例え覚えていなくとも子供にとっては
「一緒にお祝したよ」と言われた方が嬉しいのではないかなーと
思ったのです。
それと、他の皆さんも指摘していましたが、
「子供に〜してあげたのに…」という表現はおかしいかな?という気がします。
それって、自分がしてあげたのだから感謝されて当然だと思ってるってことじゃないですかね?
子供にしてあげることって、誰も見返りを求めてしてるわけじゃないと思うのですが。
通常は子供には「無償の愛」ではないですか?
周りからは自己満足だと言われるかもしれないけど、
「子供の為に〜してあげたい」って思う事の方が大事かと思いました。

つっかかってほしくない
投稿者    歳
2005/07/13 18:30

私達夫婦はパーティーのようなものは1歳の時には必要ないと思ってやらなかったんです。
しかし何もしなかった訳ではないです、写真撮って声をかけた、これだけで十分お祝いであると思ったのでそうしたまでです。
それとも盛大に爺婆呼んでやるべきなんですか?
それもありでしょうが、うちはそんなことしませんでした。
自分達の暮らしがあるんだし、子供が誕生日だからって呼び寄せることをしなくても十分と思ったので呼びませんでした。
1歳の誕生日、爺婆呼んでパーティー開いて、○○ちゃんおめでと〜♪これプレゼントでちゅよ〜お写真撮ってあげまちょうね〜♪って、そういうのを否定はしませんが私の家では1歳の誕生日にはお祝いの声をかけて写真を撮って、それでも虐待だの育児放棄だのしている訳ではないし施設に預けて夫婦で遊びに行ってきました。
それでも愛情がない訳ではない、誰にとやかく言われるような親の愛はありますし子供がかわいくないなんてことありません、ただ1歳の誕生日をそこまで盛大にやる必要ないと思ったのでその程度で済ませたまでです。
悪いことをしているんじゃないでしょう、何かよくないんですか?

それと、子供に「どうせ覚えてないからやらなかった」と言う件ですが、別にそれだけを言う訳でもないです。語り尽くせない親子の愛情があり、それを含めた会話があり、その上で言うことです。ここで文字だけの方に解釈されるには不十分すぎるし誤解も生じることでしょう。
要は「小さいうちにあれこれやったところで子供自身も記憶が薄いし、ならば大きくなってからのほうが・・・・・・・・」という解釈なんですが。
否定的な表現ではない、1歳程度じゃまだ体力的にも疲れやすいし、その為に大人以上に寝ていることが多いでしょう、その証拠に生まれて7日目の「お七夜」や100日目には「お食い初め」のお祝いをしますよね、その時に派手にやりますか?
実に簡素で子供の体調を第一に考えてやりますよね?
1歳にもなれば体力も格段についてくると思いますが、それでもまだお昼寝も欠かせない赤ん坊、ならば質素に、子供の体調を第一に考えてその日を過ごすほうがいいと思う。
うちだってその日には夫婦で出掛けてきましたが、子供の具合が悪ければ無理に行くつもりはありませんでした、そこまでして行くものでもないと思いますし。

文字だけの方にあれこれ言われるような育児をしているつもりは全くない、何か話が横にずれてきているような気がするのでもうやめませんか。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |