こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ハイハイの時期
投稿者しずか    歳
2005/07/06 19:59

もうすぐ8カ月になる娘のことで相談です。
ハイハイというかずりバイをするようになり、
あちこちの物を何でも触るのでどうしたらいいものかと
考えております。
どこの家でも触って欲しくない物、危険な物ってありますよね?
そういう時、みなさんはどのように対処されてますか?
私はつい、「それはダメ!」と注意してしまうのですが、
当然わかるはずもなく、何度も同じ事をくり返しています。
言ってもわからないのに、注意すべきかどうかも日々悩んでおります。
本当はその場に何も置かなければいいのでしょうけど…。
みなさんの意見を聞かせて下さい。

そうですね
投稿者トクメイチャン    34歳 女性
2005/07/06 20:45

動き出して楽しい時期なんですよね。

できれば、お子さんの手の届かないところに物を置くか
カバーをつけるかなど安全策を取るのが一番だと思いますが・・・

今回は注意すべきか?ってことですよね
子供への言い聞かせは、何度も諦めずする事!
何度も同じいたずらをしても危険でなければ怒らず
言い聞かせること、そのときには「それはダメ!」
だけではなく「危ないよ」「痛いよ」「熱いよ」「怖いよ」と
そのときに合った「ダメよ」以外の言葉(理由付け}を
するといいですよ。

外に出たときは「ぶーぶーが怖いから道路に出ちゃダメよ」
塀に上ろうとしたときは「落ちたら痛い痛いになっちゃうよ」

たくさんの表現を使って、お子さんに話しかけましょう!
それと、危険でなければ少し様子を見てみるといいです。
子供の知りたい、触りたい、何だろう?という脳の働きを
活発にさせるのでイタズラも時には見守りましょう!

理解していないようでも・・・
投稿者Keiko    歳
2005/07/06 21:00

うちの娘は3歳なので必ずしも参考になるかはわからないのですが、そのときは理解していないようでも、後になって「これは○○だからだめなんだよね」なんて言ってます。
8ヶ月であれば言葉を発することはできなくても理解できる言葉は随分増えていると思います。とくめいちゃんが言われているようにその都度何故ダメなのか言ってあげてかつ身振り手振りを加えて教えてあげると良いと思います。
 うちの娘が小さかったころストーブを触るとまずいと思ったのでストーブを触るふりをして、「あつい」といって大げさに恐ろしげに手を引っ込めるなどを何回かした後、娘の手をストーブのそばに持っていこうとする(勿論本当に触らせたりはしませんが)自ら手を引っ込めるようになりました。
 壊されたくない、ぐちゃぐちゃにされたくないの理由ではダメだしはしませんでしたが、危険なことに関してはかなり真剣にダメ!といい続けました。
 ちっちゃくても親の思いは伝わると思いますよ。意外に理解していてびっくりすること何度もありました。

できるだけ自由に・・・
投稿者うらら    歳
2005/07/06 22:38

私は、一歳くらいまではできるだけ「ダメ」を言いたくない主義です。

赤ちゃんは、いろんなものを触って、口に入れて、そして学習していきます。
赤ちゃんの手に届く範囲には、赤ちゃんに触られてもいいものだけにしてはいかがですか?
テーブルの上なら、まだ触りません。
どうしても手の届く高さに置いておくしかないものは、サークルの中に入れました。(本来、赤ちゃんを入れるものですが、本人が嫌がって入らなかったので)

「ダメ!」と言うよりは、「これはママの大事なものなのよー」と言ったほうが理解してくれたように思います。・・・それも、1歳くらいになってからだったと思いますが。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |