こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
初めてのアレルギー反応
投稿者ルウ    歳 女性
お子様: 年11ヶ月
2005/07/10 00:10

 今日、初めて子供(11ヶ月)に外食で食事を試みました。今まで、外食は味が濃い、食べれそうな物があるか不安で外食で取り分けの食事をした事がありませんでした。もうすぐ1歳だし、水で薄めたらいけるか・・・と思い、初めての挑戦に半ばウキウキしながら行きました。

 行ったのはオムライス屋さんです。卵は家で数回あげた時にどうもなかったので、大丈夫だと思っていました。(今の所、アレルギーらしき食品は見つかっていませんでした。病院での皮膚テストによる卵を含むアレルギー検査も全て陰性でした)

 いつもは離乳食の卵をあげる時にも、完全に火を通すのを徹底していて、その他の食材も加熱してから与えていました。
 ですから、オムライスの取り分け時にも、半熟の所を避けて取り分けしたんですけど、オムライス屋って、やはりトロトロフワフワの半熟卵がウリみたいなところがあるのか、完全に火が通った所ばかりではなかったようです(泣)
 
 一口目は口をアーんとあけて食べてくれましたが、二口目からは泣いて拒否。手でスプーンを何度もはねのけられました。何度試しても最初の一口以来食べてくれず、嫌がる様に、あきらめていたんですけど、そのうちに口の周りが赤くなってきました。徐々に顔全体→体全体にじんましんが広がって、目も腫れて充血するし、嘔吐も数回。その後2時間くらいは泣き止まないままでした。

 長く書いてしまいましたが・・・、
 オムライスのソースにも牛乳や生クリームなど、おそらく初めて食べる食材があると思うので、アレルゲンは特定はできていませんが、私はおそらく卵がダメだったのだろうと思っています。

 やはり半熟卵がダメだったというだけで、卵自体はアレルギーではないのでしょうか。
 それから、アレルギーのない子でも、1歳前に半熟卵なんかをあげると、アレルギー反応が出るのでしょうか。
 しっかりと火が通ったものでないとダメだとわかっていたのに、もうすぐ1歳だし・・・と油断してしまって、反省しています。

初めての食材は
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/07/10 03:11

初めての体験で辛かったですね。

初めての食材を口にするのは、病院が開いている午前中試した方が良いと思います。

二口目で泣いて拒否・・・というのは、赤ちゃん自身にアレルギ−として反応するかどうかは判らないでしょうから、熱かったのか余程濃い味付けで口に合わなかったのだと思います。
手で払いのけてくれたお陰で、大量に食べさせず被害が最小限で終わり、良かったですね。

私は以前、よもぎ餅にアレルギ−反応をおこしてしまったようで、昼寝をしたらそれっきり目も開けられず、目の周りが麻痺したような感覚に陥り、このまま失明してしまうかしら・・・と思ったほどです。
体が弱っている時は、普段何でもないものにまで反応してしまうのですね。
チャレンジャ−だった私は数年経った、すこぶる元気な時にまたよもぎ餅を食べてみましたが、何も起こらず。

それから息子は小2の夏ですが、生卵かけご飯がマイブ−ムになり、ちょうど同じ時期皮膚炎になりました。
病院に連れていくと、
「夏の生卵はあたりやすい」
との事でした。

ルウさんのお子さんも、半熟具合が良くなかったのかも知れませんね。

息子は毎年この時期、皮膚炎になり、強い紫外線によるもの、と判明しましたが。

う〜ん。
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2005/07/10 15:21

ルウさん、こんにちは。
初めてのことで驚かれたでしょう。

うちの子たちは特定の食物へのアレルギー反応はありません。
上の子はずっと機械性のじんましんがあったり、虫に刺されるとひどく
腫れて、病院のお世話になることは多いです。
それでも先日はいつも食べているたらこスパゲティに反応してしまい、
じんましんが数日続きました。

大きくなった子供でも、いつもは大丈夫な食品でアレルギーを起こす事、
あります。私は間違いなくたらこだと思ったんですが、連れて行った
病院では先生はスパゲティ、つまり小麦を疑ってらっしゃいました。

最近、小麦やエビ+運動でじんましん出す子が増えているそうです。
(ショック症状を起こすほどひどい場合、
食物依存性運動誘発アナフィラキシーと言います)
うちの場合そうだったのかどうかはわかりませんが、アレルギーを
抑える飲み薬とかゆみを止める薬(掻き壊しによるトビヒ等を防ぐため)
で数日で落ち着きましたが…

ルウさんは外食時の卵を疑っていらっしゃいますが、
それはわからないと思います。
初めての半生と言うのはかなりリスク高いですけどね。
何か特定のものがアレルゲンの場合、卵でなくてもたとえば
エビ、カニ等がアレルゲンであれば、オムライス屋さんで
「エビオムレツ」等メニューがあれば、同じ場所で調理をしていると、
エビオムレツを作った後のフライパンや菜箸で調理するだけでも
アレルギー反応を起こす方もいらっしゃいますから。

病院へはかかられたのでしょうか。
お子さんの様子を伺うと体中へのじんましんの広がりや嘔吐と言うのは
軽いアナフィラキシーを起こしていた可能性があります。
月齢も低いだけに心配ですよ。
もし病院へかかられていたならごめなさい。
でも、様子を見ていて…危ないこともありますから。

あと、うちの下の子も油断して半生たらこ、食べさてじんましん出ました。
生後10ヶ月くらいだったかな?「この子はたらこアレルギー(T T)」
ってがっかりしたけど、3歳になって再チャレンジしたら全然大丈夫
でした。
そんな例もあるので、あまり落ち込まず…
でも、全体症状が重いときは迷わず病院へ!

〆ではないのですが、再び
投稿者ルウ    歳 女性
2005/07/11 00:27

 みえさん、ぴくれっとさん、お返事ありがとうございます。
 私も、離乳食開始時からしばらくは、初めての食材は1さじから、平日の昼にあげる、を徹底していたのですけど、これまで食物アレルギーがなかったもので、もうすっかり油断していました。
 みえさんのおっしゃるように、本当に、1さじでしか食べてくれなくて幸いでした。1さじで、あのアレルギー反応だったので、たくさん食べた後だったらどうなっていたのかと、恐ろしかったです。

 ぴぐれっとさん、病院へは行ってないのです。
 土曜の夜だったので、じんましんと嘔吐程度の症状で、救急病院まで行くべきか、はたまた小児科の先生呼び出してまで受診すべきか、迷ってしまっていました。
 急いで外食から帰って、吐いていたので、シャワー→嘔吐→吐いたものの掃除→嘔吐→シャワー→・・・と繰り返していたりして、並行して、救急病院調べたり、知人に聞いたりしていました。
 そうこうしているうちに、食べてから2時間くらい経過し、嘔吐がなくなり、泣きやんで、皮膚も赤みがあってかゆそうなものの腫れはひいてきて、元気に遊び出しました。笑顔も戻っていました。(おそらく1さじ分しか食べていないので、全部吐き出して楽になったのだと思います)
 だからもう大丈夫だろうと判断しました。

 そして、ミルクだけでもあげたらまた吐いてしまうかな・・・と思ったものの、お腹もすいているだろうと、あげたらゴクゴクと飲み干して、スヤスヤと寝てしまいました。
 ちなみに今日起きた時は、いつも通りの息子で、すっかり元気になって動きまわっていました。

 私も育児書を読んでいるので、最悪の場合は、数時間の間に死に至るアナフィラキシーショック自体は知っていましたが、呼吸困難や血圧低下等の重症がそれに該当すると思っていて、まさかあの状態が軽いアナフィラキシーだとは思いもしませんでした。
 確かに、あの状態で様子を見ていて、症状が悪化して、数時間後病院へ行った時には手遅れという事態も、考えられた事かもしれませんね。恐ろしいです。
 また、たった1さじであの反応ですから、やはりたくさん食べていたら、重症のアナフィラキシーの可能性もあったのでは・・・と恐ろしいです。次回からはすぐに病院へ行くようにします。
 
 それから、今日はすっかり元気で落ち着いているのですが、やはり念のために明日にでも病院へ行った方が良いものでしょうか。放っておくと何か後遺症でもあるのか・・・と不安になってきました。アレルギーの血液検査もした方が良いのかな・・・。
 (指摘のあったように、オムライスのソースの中にエビのエキスなどが入っていても不思議ではないし、それに反応したのかも・・・と思ったもので。)
 

ぜひ病院へ
投稿者疾風    歳
2005/07/11 08:08

お子さんのアレルギー症状が軽くて本当に良かったですね。
うちの子はアレルギーがあるので、お気持ちが良く分かります。
初めて症状が出た時のショックや自分を責めてしまうお気持ちも・・・。

他の方もおっしゃっていますが、体調が悪くて一時的に症状が出てしまう場合もあるんですよね。
必ずしも今後影響するとばかりも言えないことも・・・。
でもそれはあくまでも医師の判断を仰いだ上でのことです。
今日にでも病院に行かれたほうがいいと思います。
そしてアレルギーが出た時のことを詳しく説明して、アレルギー検査をお勧めします。
その上で一時的なものだと分かれば安心ですし、今後何に気をつければいいのか分かると親の不安も少しは取り除かれるのではありませんか?

この機会に近くにアレルギーに詳しい(評判のいい)病院を探しておかれることもお勧めします。
医師の中にも必ずしもアレルギーに詳しい人ばかりではありませんので。
今後も何かあったときにはとても心強いですよ。

病院
投稿者☆☆☆    30歳 女性
2005/07/11 10:57

育児書を読むだけでは何も解決しませんよ。
アナタが医者ならば別ですが。
早く病院に行って、きちんとアレルギー対策した方がお子さんのためです。

文章を読んでいると、本ばっかり読んでいる頭でっかちさんのように受け取れます。
まず、体調がおかしければ病院に行く。
これって当たり前のコトじゃないですか?
アナタの「おそらく・・」という勝手な判断が間違っていて、他の食材や理由で再びショック症状が出るかも知れないんですよ。

「お子さんのために」
病院に行くべきです。

念のため
投稿者ぶうちん    40歳
お子様: 男の子 2年3ヶ月 / 女の子 年7ヶ月
2005/07/11 11:55

やはり念のため(子供のことに関してはこれが一番だと私は思います)かかりつけ医に相談された方が良いと思います。何かあってからでは遅いですから。何もなければそれでOKですしね。

ただ私は、「本ばっかり読んでいる頭でっかちさん」とは全然思いませんでしたよ(笑)。気にされませんように。

たまごの場合も
投稿者S    歳 女性
2005/07/11 18:46

私の友人の子の話しですが、ルウさんのこと同じように、
家でちゃんと加熱したたまごは平気だったので、安心していたそうですが、
温泉たまごを食べさせたら、アレルギー反応が出てしまったようです。
病院の先生の話では、1歳前の子のしっかり加熱していないたまごは
あまりよくなく、
それまでたまごが食べられていても、アレルギーになってしまうことが
まれにあるみたいです。
やっぱり1度病院で検査してもらった方が良いかもしれないですね。
でも、大事に至らなくて良かったですね。
友人の子は呼吸こんなんになってしまったようでしたので・・・。

ありがとうございました
投稿者ルウ    歳 女性
2005/07/12 23:17

 2度目の投稿後の皆様のアドバイスを拝見して、月曜日に病院に行きました。
 今はまだ結果待ちですが、疑わしいもののアレルギー検査をしてもらいました。
 皆さんの意見を聞かなければ、子供は元気になっていたので、半熟のものをあげたからダメだったのだ・・・と思っただけで、病院にもきっと行っていなかったと思います。
 ありがとうございました。
 
 ぶうちんさん、私は子供が生まれてから、育児雑誌を毎月2,3冊読んでいて、確かに「本ばかり読んでいる頭でっかち」なんですよ(さすがにずっと読んでいると、同じネタが多くなって最近は飽きていますが)。 ですから気にしていません(笑)。優しい言葉がけ、ありがとうございました。
 知識を勉強するのは良いと思うんですけど、今回の私の場合は、本で読んだ知識に頼ってしまって、病院にも行かずに素人が自分で判断してしまったので言われても仕方ないんです。
 赤ちゃんのアレルギー症状として「じんましん、嘔吐・下痢」などは一般的な症状の範囲だと思っていましたから。
 今回の事で、そういう面(勝手に自己判断しない)でも勉強になりました。最悪、命に関わる事ですから、本当に反省中です。

 どうもありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |