こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
乳幼児の言語獲得について
投稿者くうたろう    大阪府 21歳 女性
2005/07/10 15:20

はじめまして。
私自身子育ては経験していないのですが、今大学で乳幼児の言語獲得について調べています。
このサイトは子育てのプロ(ママさん)が多いと思ったので、意見、お話を伺いたくて書き込ませてもらいました。
具体的には、何歳くらいでどのような言葉を話し始めるかや、2語文、3語文はだいたい何歳くらいから使い始めるかなど教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

参考にはならないかも?
投稿者えんび〜    大阪府 34歳 女性
2005/07/10 21:16

息子は2歳過ぎるまで2語文を話しませんでした。
言葉が遅いな。1人っ子だからしょうがないのかな?って思ってたら、ある日電車のホームで、快速電車が通過した直後に
「いま ポッポ 来たね〜」といきなり3語文!
ずっと人が話しているのを聞いていて、突然言葉になったんでしょうね(笑)

いろいろ調べていらっしゃるんでしたら、おおよその年齢はお解りでしょう。

でも、本当に人それぞれ。

2歳になる前から3語文どころかペラペラとお話しする子もいれば、いつまで経っても単語すら発しない子もいる。

こんな答え、参考にならないですよね。
スミマセン!!
ちょっと興味深いタイトルだったので思わずレスしました。

うちの子の場合
投稿者とと    歳
お子様: 6年ヶ月 / 5年ヶ月 / 年5ヶ月
2005/07/11 09:35

母子手帳を読み返してみると…

1才ぐらい
お腹がすいた時や食べ物を見たときに「まんま」、眠たいときに「ねんね」、隠れて顔を出すときに「ばぁ」と言うようになったようです。

1才4ヶ月〜6ヶ月
・長女
自分から「これは?」と尋ねるようになりました。
自分から絵を見て「ぞうさん」と答えられるのに、私が「これは?」と尋ねると「にゃ」とか「わっ」とか意味不明な言葉が返ってきます。

・次女
物の名前を少しずつ覚えてきているようですが、動物はみんな「ワンワン」で猫を見ても「ワンワン」と言っています。
(そういえば、鳥はみんな「ピヨ」で、スズメもペンギンも「ピヨ」って言ってました。)

好みも出てきて「イヤ」と言うようにも。

2才
好みの服を用意すると「わぁ、かーしゃん、ありがと!」と言って喜びます。

牛乳が大好きで「にゅーにゅー、ちょーあい(牛乳、ちょうだい)」とお願いしにきます。

最初は真似から始まり、だんだんとその意味も覚えていくようですね。
その言葉を私も使いながら、身振り手振りで対応していたんだと思います。

子供達は祖父の膝の上に座り、小さい頃から絵本を見せてもらったり、新聞や広告広げて載っている写真を見せ、「リンゴ」「ブーブー(車)」「ワンワン」と言ったり、見える物すべて説明していた(「お花咲いてる、きれいやね」など)ので、言葉もたくさん覚えていった気がします。
歌とか歌っていると、よく歌ってましたしね。

1歳半で二語
投稿者みこ    歳
2005/07/11 15:08

うちの娘は、早い時期からよくしゃべりました。
1歳になった頃には、日常よく目にする身近にあるものの名前はほとんど言えたと記憶しています。
1歳半で、二語がでてきたなと思ったら瞬く間に三語、そしてすぐにかんたんな童謡も歌えるようになりました。
現在2歳3ヶ月ですが、大人と普通に会話できます。
例えば、「このワンピース、せっかくお母さんが作ってくれたのに、お茶こぼして台無しにしちゃってごめんなさい」とか、
「前住んでたお家に○○ちゃんが遊びにきたときも、このお菓子一緒に食べたよねぇ」など、
発音も文法もかなりしっかり出来ています。
生後すぐから、毎晩絵本を読んだり、お話をたくさんしたり、独り言を言いながら家事をしたり、常に言葉を聞かせるようしていたのが良かったのかなぁ、と思っています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |