こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
しつけについて
投稿者さくら    岡山県 42歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 3年9ヶ月
2005/12/24 06:19

はじめまして!!3歳9ヶ月の娘のことで悩んでます。一言で言うと
わがままなんです。うまく話せませんが、自分の意思を曲げません。例を挙げると、家族で食事しているときでも、自分が食べない物でも取り込み兄や父親に上げようとしなかったり、ケーキなども、イベントなどで、デコレーションケーキがあると、丸いまま自分の物だといいはり誰も食べれません。結局娘も食べきれず捨てるのです。生活面でも、気に入らないと[00なんか大嫌い]と泣き叫びます。最近人を叩いたり、蹴ったりするので、注意すると、またおお泣きです。今年の7月に公共機関で詳しい発達検査等受けましたが、問題はありませんでした。ただ、我慢する力が足りないとは言われ、現在に至ってます。ちなみに同じ敷地内に私の両親が住んでおり、自分の気に入らない事が起こると逃げ込んでいます。子育てに一貫性がないのも問題だと思います。皆さんにお聞きしたいのは、しつけの仕方です。今はその都度、注意をしています。よろしくお願いします★☆

お姫ちゃま
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 14年ヶ月 / 9年ヶ月
2005/12/24 10:25

こんにちは。
随分と歳の離れた兄妹なんですね。
そして、さくらさんのご両親と同じ敷地内との事。
余程気を付けないと、わがままに育ってしまうのも無理もない環境かな?と思いました。
さくらさんのご両親・・・という事ですと、嫁姑の問題もなく、「我慢」という事をお嬢さんも目の当たりにしていないのかな?と思いました。

私の娘も、お姫ちゃまであり、わがままです。
5歳年上の、妹に超甘い兄に、実家は自転車で行ける距離。
両親がふたり暮らしで寂しがる事から、たいてい週末は娘だけ実家に泊まっています。
両親と同居だった兄家族は、数年前他県に引っ越してしまいましたが、従兄弟達も大きい子達で、娘はそれこそ赤ちゃんの頃から、皆に可愛がられ、お姫様のように育って来ました。

ケ−キの件は酷いですね。困ったわ・・・と思いながら、結局お嬢さんの言うようにしてしまった態度に問題がある、と感じます。
家族に怖い人がひとり、いませんか?

我が家では、両親・兄家族含め・・・私が一番怖い存在なようで、兄の子達も含め、子供達も(大人達もかな?)私の言った事は「絶対」です。(私には夫がいませんので、私が父親役もやっています。)

泣き叫んでも思い通りにならないという事を、お嬢さんにも学んで欲しいですね。
もうじき4歳・・・という事でしたら、そのような躾が出来る限界が来ている、と思います。

「怖い人」をひとり作って下さい。

「怖い人」とは、むやみやたらに怒るとか、叩く人・・・という事ではなく「この人に嫌われたくない」という人です。
なので、誰よりも可愛がり(お嬢さんの相手をし)、大切な存在・・・という事です。

今は、さくらさんご一家が、お嬢さんにとっては「横並び」になっているように感じました。

私の息子にとっては、2歳年上の物静かな従兄弟が「一番嫌われたくない存在」なようで、反抗期の時期も、従兄弟の言う事には忠実でした。

厳しくした方がいいです
投稿者雪だるま    40歳 女性
2005/12/24 11:09

文面から察するにお嬢さんは保育園や幼稚園にはいってないんですね?
さくらさんもきっとたたいたりして叱ることが、いやなんですね?

上にお子さんもいらっしゃるのでよくわかってらっしゃるかと思いますが、集団生活にはいるとこうは行きません。

まず心を鬼にして厳しくしかり、すぐ逃げられないようにするべきだと思います。

何でもかんでも、障害のせいにするのはあんまりだし、お嬢さんのためになりません。

無条件で受け入れる時期は過ぎたと心に命じるべきだと思います。


この先このままでは本当に心配ですよ。

そうそう
投稿者さくもも    32歳
2005/12/24 17:51

ああ、懐かしいですねえ。
我が家の3女もそうでしたよ。
頑固だしねえ。一度言ったことは曲げない
欲しい物は奪い取ってましたねえ。
ゲームをしていて負けて悔しくて
ゲームの部品を握りしめたまま離さなかったりね。

なんというか意志がはっきりしています。

で、我が家の対策はケーキなんかは他の姉妹が年が近いので
許しませんから まあ、姉に泣かされます。
で、泣いてるときに「1人で食べたかったんやねえ」と声をかけていました。
とにかくしたいことがあるようなら「そうなんだねえ」と声をかけてましたね(と言いながら取り上げてましたが)
さくらさんの場合は年が離れているのでお姉ちゃんも許すのでしょうが そこはやっぱり取り上げて 「全部1人で食べたかったんだよね」とやりたかった気持ちを代弁してあげればいいのではないでしょうか?
まあ きっと泣き叫びますが「泣きやまそう」とは思わずに 泣きながら子供は我慢を覚えることもあると思います。

我が家の3女も沢山泣きましたよ〜
でも幼稚園では人の世話をしたり やりたいことがはっきりと言えるので結構それが良かったりします。
ある意味とてもわかりやすいので(自分の意志をはっきりと伝えてくるので)その子にあった対応さえわかればとても楽です。
その代わりその固い意志は今は役に立ています。
縄跳びや鉄棒を先生が驚くくらい何度も出来るまでチャレンジしたりね・・・
母から聞いた話ですが 野球選手のイチローは ステーキはサーロインステーキしか食べなかったそうです。それ以外のステーキが出ると絶対に食べなかったそうで、お父さんはわざわざ買いににいったそうです。
その頑固さが 野球の追求に繋がってるようですが
娘さんも いい風にのばしていければ それはとてもすごい力になると思います。
意志をはっきりと伝えれるというのはものすごい能力ですよ〜

あ、そうそう「○○チャン嫌い!」ですが3女もよく言います。
ただ、これは本人の前では御法度になっています。
「3女がそんなこと言われたら嫌でしょ。だから本人の前では言わないでね」と言っています。
大人だって愚痴りたくなるときありますよね。あいつ腹立つ〜って。
だからそれを言ってきたときには話を聞いて「ああ、そうなんだ だから腹立つんだね」って返事しています。でも、ちょっと気になるとき(注意したいとき)はその後に「でもね」と続けます。
注意する前に気持ちを理解してから 注意してました。
我が家はこんな感じです。
時間はかかるとおもいますが頑張って下さいね。

しつけ
投稿者すすき    35歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2005/12/24 18:22

さくらさん こんにちは。
うちには4歳になったばかりの息子が一人います。
よく「まだ小さいから、わからないから」と叱らない親御さんを見かけたりするのですが、私の場合はわからなくてもいけない事はいけないと小さい頃から息子には言ってきました。(1歳前から)
今まで「まっまだ小さいしいいか」なんて思っていて年齢が上がるにつれてそろそろなんて言って躾をしようとしても遅い場合もあるかと思います。
(うちの近所にそういう方がいます。)
初めからいけないことはいけないと教えていないと子供だって今までよくてなんでこれからダメなの?と思ってしまうこともあるかと思います。

わがままと言う事ですが、娘さんの性格もあるでしょうし、すべてを正すことは無理としても最低限の躾はされるべきですよね。
人を叩いたり蹴ったり乱暴することは特に治してあげてほしいと思います。
幼稚園、小学校など人間関係を築くのにも支障が出るでしょうし、相手の子にも悪いですから。

わがままを通さないようにするには同じ事をしても娘さんの言う事を聞く人と聞き入れない人と2つに分かれる事なく、誰に言ってもダメなものはダメという一貫性が必要かと思います。
助けを求めてきてもそれは出来ないこと、ダメなことと言い聞かすことだと思います。
主人が叱っていて息子が助けを求めてきても(内心可哀想と思っても)私はそれが正すべきことであれば助けません。

なかなか上手くいかない事もあるかと思いますが、お互いがんばりましょう。

追記
投稿者さくもも    32歳
2005/12/24 18:39

再びすみません。
「ケーキを一つ食べたかった」という娘さんが思うのは悪いことではないですよね?
その気持ちを認めてあげると言うことであって
それに付随した独り占めをする行為を許すという意味ではありません。
「食べたかったよね だけどもね」 とそこからしつけに続いて行くわけです。

とりわけ私は 自分お言葉を返しがちでした。
こどもが「食べたい」といってるのに
それに対しての返事はしないで「駄目でしょ」と私の意見で返していました。(駄目というのは私の意見ですよね)
今は「食べたい」にたいして「食べたいんやね」と相手の言葉に返事をしてから自分の意見(注意)を言っています。
長女はすごく厳しくしつけました。
私の言葉でいつも返事を返していました。
ふと気づいたとき、自分が思っていたのとは違う関係になっていました。
関係を修復するのに時間もかなりかかりました。
あくまで私のケースですが・・・

貴重な御意見ありがとうございます
投稿者さくら    岡山県 42歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 3年9ヶ月
2005/12/24 20:04

みえさん、雪だるまさん、さくももさん、すすきさん、アドバイスありがとうございます。どれも納得できるものばかりで、何か元気がでました。今は、娘も年少組ということで、園でも甘やかされてる部分が多々ありますが、来年の4月からは、年中組なので、今のままでは、通用しないでしょう。今から、根気よくダメなことは、ダメなんだ!と頭からいうのではなく、娘にわかるよう教えて行きたいと思います。娘のペースに合わせないよう一貫
した強さがもてるようにがんばります。
本当に皆様ありがとうございました(*^_^*)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |