こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園について
投稿者はるな    高知県 27歳 女性
お子様: 女の子 年11ヶ月
2006/01/11 02:11

私は、この4月からパートに出るため、子供を保育園に通わせる予定です。パートと言っても、まだ全然決まっていなくて、入園申込書には実家での手伝いをする(実父が自営で卸売業をしているので)というふうに書きました。実際に手伝いはしませんが、とりあえず仕事が決まるまでの口実です。私以外にも、求職中で保育園に預けられる方もいらっしゃると思いますが、やっぱり私と同じような感じで申し込みをしているんでしょうか?それと、保育園に入園できる基準て何なんでしょう?詳しく知っている方がいれば、教えてください。あと、家計を少しでも助けるために働くんですが、正直、子供を預けるのは辛いです。いじめられたらどうしようとか、いろいろと考えてしまいます。もうすでに働いているお母さん方、やっぱり同じような気持ちになりましたか?教えてください。

それって…
投稿者働く母    34歳 女性
お子様: 女の子 10年ヶ月
2006/01/11 03:16

実家が自営業である事を良い事に偽の内定書を添えて、保育園入園申し込みをされるって事なんですよね?

偽造はよくないですよ。
他での雇用が決まるまでとは言え、
虚偽申請までしますか?

良いですよね〜実家が自営業なら。
事実、実家の手伝いと言って保育園に入園させて
遊んでいるママさんたちが居ますが、
そんな方々と同類と思われても仕方ないですよ。

私は娘を保育園に入園させる際、採用が決まってましたので、
嘘偽りのない内定書を提出しました。
因みに激戦区で0歳児クラスだったので
内定書又は在職証明書を添付しても厳しい状態でしたが、
幸いに入園出来ました。

虚偽書類で入園したのが、他の父兄に知られると
嫌味は言われるでしょうね。
それが虐めに繋がるかはアナタ次第では?

どうでしょうね、
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/01/11 11:15

実家が自営業でないとそうゆう申請はムリなんじゃない?

それにもし園が決まって、次の年、19年になって、
18年の収入によって園の支払いが決まりますよね。
そのときその収入が新しい仕事先の収入だったら、
次の年の園には入れてもらおうにも、
一度申請の時に「嘘」というものがあるために、
今度は認めてもらえないということもありえると思います。

あまりオススメじゃないですね。

園に預ける心配は全くありませんでした。
それよりも毎年申請があるのはいいのですが、
それによって今通ってる園に入れないことがある、ってのが困ってます。
今年入れても来年だめだったとき、
園服や鞄など、また買いなおししなきゃだめですから。

うーん
投稿者りの    東京都 19歳 女性
お子様: 男の子 年2ヶ月
2006/01/11 12:13

私もこの春から、短大に通うために保育園に預けようとしています。私も申込書を提出しました。しかし、あなたみたいな嘘のことを書いて提出する人がいると、本当に預けなきゃならない人が外れてしまうのでは??そういう風に嘘を書くのは良くないことだと思います。
本当に実家の手伝いをすれば、問題は無いのかと思いますが。

東京・横浜ならまず入園は厳しいですね。
投稿者たーママ    神奈川県 30歳 女性
2006/01/11 14:37

子どもを預けるのは、つらいですよ。
でも、しょうがないんです。働かなくてはならない人が、保育園に預けているんですから・・・

役所も激戦区なら、良く調査するので、嘘はすぐ見抜くと思います。1歳児ならなおさら。
最近、育児休暇をしっかりとって1歳児から子どもを預ける人が増えているそうです。

はるなさんの状況で、入園できたら・・・
うらやましいですね。
まあ、頑張ってください。就職活動。仕事・子育ての両立。

恨めしいです
投稿者ばーばー    30歳
2006/01/11 21:08

地域によっては、無職でも保育園に入れられるところはあります。
お住まいのところがどうかは、申請した役所の部署に聞いてください。

みなさんが書かれているとおり、1歳児は、育児休暇あけのお子さんの申し込みが多く、待機児童が多い地域だと、上のお子さんが入園していても、下のお子さんはダメだった、なんてケースはざらにあります。

そんな中で、「自営業の手伝いをするフリ」をして申請する方が、万が一申請に通った場合、本当にうらめしいですよ。
実は私がそうで、少しでも入園順位が高くなるように、毎月赤字でも、申請前から無認可保育園に預けて働き始めたり、休みがあれば、役所に直接言って「働かないといけないのに、今のままでは働いても収入が減る一方だから何とかしてほしい」って訴えたり、電話で現況を問い合わせたりと努力したのに、第1希望の園に入園できず、その園に入れたのは、自営業の夫の手伝いをするフリをして申請した知り合いでした。
何度も、役所やその園にタレこんでやろうかと思いましたよ。
悔しくて、うらめしくて。

誰もが、保育園に入れて働きたいから申請しているのです。
なので、スレ主さんの気持ちも、全くわからなくもないのです。
だって、園に入れなくては、働けませんからね。
だけど、せめて「仕事が見つからなかったら、実家で働こうと思います」と言ってほしかった。

ちなみに、私の住む地域では、子どもにとって祖父母と同居している場合、自営業でも、保育ができる状態ならば、保育に欠けるとみなされず、入園順位は一番低くなります。
子どもがいると、仕事に差し支えがある、ということを認められれば別です。
お願いですから、フェアな形で申請しなおしてください。

上の方へ
投稿者けろろん12    37歳 女性
2006/01/13 12:51

そんなタイトルつけたらスレ主さんが怖がりますよ。

今の保育園仕事が決まってから、申し込んでください・・・というのが変だと思います。

雇う側にすれば、子供がいるのですが保育園に預けられるかわかりませんなんていわれたら、採用しにくいでしょうしね。

働く母にはもう少し融通を聞かせてほしいというのはよくわかります。

はるなさま
子供を預けて働く理由は人それぞれ。
仕事が好きという人もおられますが、やはり経済的な理由でという方も少なくないと思います。
それがいちいちいじめの理由になるとは思えませんよ。
案外お子さんは保育園を楽しく過ごしてくることが多いものです。

きつい意見が多いようですが、へこまないでいい仕事見つけてくださいね。

上の方に賛成です
投稿者まみぃ    40歳 女性
お子様: 男の子 12年ヶ月 / 男の子 9年ヶ月
2006/01/13 15:01

なかなかきつい意見が多いみたいですね。きつい意見も一理あるとは思いますが・・・。私も以前、子供を保育園に預けて働いていました。実際、嘘の申請をしているお母さん方もいたみたいです。けれど、小さい子供がいると、普通に仕事探しはできないし、雇う側も、子供が病気になった時に早退や欠勤されることが分かっているので、そう簡単には決まらないと思います。だから、はるなさんのやり方は決して間違っていないですよ。 
入園が決まった後で仕事が決まったのなら、すぐに勤務先に変更があったことを申請すればいいし、それに、いじめなんて心配しなくて大丈夫。
なので、めげずに頑張ってくださいね。
  

不公平だわ
投稿者ずるーい    43歳
2006/01/13 23:06

うちだって子供保育園に入れて働きたい。
だけど、こういうスレ主さんみたいな人が、働くということを"口実"としている人がいる為に、うちなんて毎月物凄いきつい、預けてでも働かないといけない状況なのに、こういう人の子供が保育園に入る為にうちの子供が預けられないなんて、正直ムカつく。

よく読んで・・・
投稿者ねね    30歳 女性
2006/01/14 13:41

スレ主さんは「家計を助ける為に働く」と書いているので、
実家では仕事はしないけど、実際仕事を探して働くのだからいいのでは?

問題になるのは「働いている」という虚偽の申請をして、保育園に預け、実際働きもせずにいる人たちだと思います。

子供を預けるのが辛い・・・誰もが思うことだと思います。
預けられる子供もそれは辛いでしょう。
保育園は楽しいところですが、親と離れることに小さいうちから「慣れさせられる」のですから。
辛いのは自分じゃなく子供。
そのことを頭にしっかりと叩き込むことが大切だと思います。

なかには開き直って
「子供も楽しく保育園に行っている。仕事をする親の背中を見て理解してくれる」と都合のいい解釈をする親もいますからね。

よく読むも何も・・・
投稿者なつな    28歳 女性
2006/01/15 11:20

たとえ、働き気があって、求職中であろうとも働く気の無い親のところを書くのは、ルール違反!!
記入欄に「職探し中」と書くべきです。
申請し直して欲しいです。

入園基準(長文です)
投稿者いろは    28歳
2006/01/18 15:21

保育園に入園するには、きちんとした基準があります。

《家庭外労働》 昼間、家庭外で労働していること。
正社員・派遣社員・パートがこれです。

《家庭内労働》 昼間、家庭内で家事以外の労働していること。
 自営業や農業、SOHOや内職は、これになります。

家庭外&家庭内労働は、1日4時間以上かつ週4日以上が原則です。

《母親の出産》
 児童の母親が出産前であるか、出産後間がないこと。

《疾病、負傷、障害》
 児童の保護者が疾病、負傷、心身に障害を有していること。
 うつ病で子供の相手ができないとか、そういうのです。

《病人の看護等》
 病人などの看護・介護にあたっていること。
 上の子に障害がある、認知症老人を自宅介護している、など。

《親のいない家庭》
 死亡などの理由により親がいない家庭であること。
 これは、あまり見ないですね。 

《家庭の災害》
 火災、風水害、地震などの復旧にあたっていること。
 これも、あまり見ないです。

就職活動も一応、「家庭外労働」に含まれます。なので、
「就職活動をするために、子どもを預けたい」というのも、
問題ないです。

しかし優先順位は低いです。最優先されるのは、働いている人。
その中でも、事細かに順位(点数?)が決まっています。
入れるかどうかは、お住まいの場所次第です。

実際働いていないのなら、素直に「求職中」としたほうが
よかったと思います。スレ主さんの虚偽申告のせいで、
入れない人がいるかもしれないですから。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |