こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ご飯を残さず食べさせる方法
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
お子様: 4年11ヶ月 / 1年0ヶ月
2006/01/16 00:30

うちでは食に関しては厳しく、残せばきつく叱られます。
なので私もどんなにお腹がいっぱいでも、安易に子供の前で残せません。

上がもうすぐ5歳になるのですが、あまりご飯を食べません。
一応全部食べるようにしているのですが、
叱られずに最後まで食べる、ということがあまりありません。
(嫌いなものだけを残そうとしたり、食べ物で遊んだり、お行儀が悪かったりで叱られます)
特に実家へ行くとひどいです。
今日も実家でご飯をよばれたのですが、
ご飯2口でおしまいでした。

旦那と話をしたら、
「厳しすぎる、と感じる時もあるけれど、
全体的に厳しいとは思わない。むしろ甘い。」と考えているようです。

息子の食べ方は、
そのときに食卓に出たおかずの中で好きなものを先に食べて、
あとで嫌いなものをダラダラ食べる、といった感じです。
「食べたくても食べれない人もいるんだよ」
「○○(肉や野菜)さんがかわいそうだよ」などいろいろ言ってますが、効果ありません。
「じゃあもうやめとく?残す?」と聞くと、「食べる」といいます。でもなかなか食べない。
一応「褒めてヨイショ作戦」はしています。
「これくらい?食べれる?」と聞くようにしたり、全体的に少なめに盛り付けたり。

躾が厳しすぎるのかな、叱りすぎかな、と考えるときもあります。
息子は今年中なのですが、身長も体重も少なく、伸びも悪く、年少と間違われます。

最近は「残す?食べる?」と聞くようにしています。
自分で決めて実行するほうがいいのかな、と思ったからです。
そして「食べる」と言って時間がかかっても食べたときは、
「時間えらいかかったな〜。でもちゃんと言ったことは守ったな!」と
最後は褒めるようにするよう心がけるようにしています。
ちなみに「残す」と言ったことは今のところありません。

こんなものなのでしょうか。こんなにあれこれ作戦をしないと食べてくれないものなんでしょうか。
それとも、嫌いなもの(その時の気分で嫌いなもの)を食べないのは、
単に甘えなのでしょうか。

ですが、どこへ行ってもご飯は最後まで全部食べてくれるようになって欲しいのです。
皆さんはどんな工夫をされていますか?
またどんな工夫をされて今楽しく食べるようになりましたか?
なにかいい方法があれば是非ご教授ください。
また躾に対して「こうしたほうがいいよ」というご指摘がありましたら是非お願いします。

文章能力が乏しくわかりづらい中、
最後まで読んでいただきありがとうございました。

息子さんの身なって考えてみてください
投稿者sac    宮崎県 33歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2006/01/16 11:55

< 叱られずに最後まで食べる、ということがあまりありません
とのことですが叱ることによって悪循環になっているのではありませんか??子供の立場で考えると、食事の時にいつも叱られると言うのは本当に嫌なものなんです。躾として出されたものは残さず食べなければいけないと教えることは大いに結構ですが、それは多分日本だけの習慣ですし毎日叱られているのに食事が楽しくなるなんてありえないと思いませんか?
< どこへ行ってもご飯は最後まで全部食べてくれるようになって欲しいのです。
それは大人になってそういう風になってほしいという事ですか?大人になれば誰でも出来ると思いますが、もし今すぐとなると5歳のお子さんには難しいのではないでしょうか。あまり叱りすぎると食事について嫌なイメージを抱くようになり「食べなければいけない」と言うことが重荷になって、小学校の給食なんかで非常に辛い思いをすることになると思います。
小さい時食事に嫌なイメージを抱いていて、食事をするのが苦痛だったと言う知人が何人か居ましたが大人になればきちんと食べられるようになるので、過度な躾は無意味なのでは。
食事の時間が楽しみになるように、考えてみてはいかがでしょうか。

無理に
投稿者けろろん12    37歳 女性
2006/01/16 14:24

保育園のとき、残さないようにって無理に口の中に入れられて、それ以来肉類がだめになった友達がいます。

息子さんは健康面で何か指摘を受けていますか?

でなければ、時を待ちましょう。

体が大きくても驚くほど食の細い子もいます。
食べる量もそれぞれです。

常に間食をさせているわけでもなく、ゆうすけさんはしっかり育てているようにお見受けしますよ。

ご実家では、キッズプレートなどを用意して、ひとつのさらにいろいろ(ご飯も含め)少しずつ盛りましょう。
全部食べてから好きなものをお代わりするように言ってもいいですね。

ゆうすけさんも無理やり食べて・・・と書いているように、食事の量の強要は大人でも辛いものです。
まして世界には飢えている子がいるなんて、5歳の子にはまったくの英語のようにしか聞こえませんよ。

ちなみに、これを言ったら少し安心してくださるかしら?
うちの年中の娘(今年から年長です)は、体重が15キロ弱しかありません。弟(1歳半)がもう12キロですので、飛びつかれると倒れます(笑)。3歳といっても通じるくらいですね。
彼女の場合も小さくて細いことを除けば、健康面での問題はありません。自信をもって育児してください。

ご実家には、きっぱりお話してください。

大人の中で緊張して食事しているのだから、ママこそが味方になってください。

ありがとうございます。
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/01/16 16:05

やはり厳しいと感じられますか。
そう聞いて踏ん切りがつきました。
もう少し「楽しい食事」が持てるようにしないといけないこともわかりました。
子供のこれからを考えてしているつもりが子供の首を絞めてるのかな、と感じてたのですが、
皆さんにそう言われて納得出来ました。

またけろろん12さんのお子さんの話を聞いて、ごめんなさい、安心しました^^;
こんなことで安心するなんて悲しいものです。
あまりに周りが大きくて我が子が小さい、
正直両親にも「食べない子ね」と言われると、
食べさせなきゃという気持ちが焦ってたのかもしれません。

えと、もう一つ聞きたいのですが、
お子さんがご飯を残したとき、どう対処していますか?
何もいいませんか?そっと片付けるだけですか?
恥ずかしいことに、いままでが厳しい対処だったので、
どう接して良いのかわかりません。

よろしくお願いします。

今まで厳しくしてたんですよね?
投稿者けろろん12    37歳 女性
2006/01/17 09:50

それでしたら、時間を決めてきっぱり下げるのがよいかと思います。


うちは子供が多いので朝は一番忙しく、はっきり言って娘の食事を見てやることができません。
娘は特に朝食欲がないので、ご飯と味噌汁を見ただけでおなかいっぱいになるようです(笑)。

4時間ほどで保育園のお昼とはいえ、朝遊ぶエネルギーは???
なんて思うとつい、40分ほどだらだら食べさせてしまいます(その間私は赤ん坊を見ながら、6人分の洗濯物と格闘しております)。

さすがに、『たべなさい』より『早くして、保育園がしまっちゃうよ』を連発しなくてはいけないことに疲れてきたので、最近いろいろ試してみたら、《コーンフレーク》《パン》だけは15分ぐらいで(少ないですが)一人前食べてくれることがわかりました。

ゆうすけさんのうちはもともとしっかりしつけているようなので、時計を見せてこの時間になったら片付けるよ・・が効果的だと思います。

最初は少ししか食べないかもしれませんが、足らなかったら保育園でお代わりしてくると思います。

お昼の様子を先生に聞きながら・好物を探りながら・がんばってください。

けろろん12さんありがとうございます。
投稿者ゆうすけ    32歳
2006/01/17 11:32

ありがとうございます。
昨日の夜私もそうしてみよう、と思い、
時間を決めて下げることにしてみました。
もちろん一番嫌いなものが残ったまま下げることになったけど^^;
昨日はあえて何もいわず、そのまま下げてみることにしました。
下の子も昨日から自分で食べさせてみようと思い、放置にして、
好きなように食べさせ、
同じように時間になったら下げるようにしてみました。
暫くこれでいってみようと思います。

朝ごはんだけは残さず食べるんですよね。
それも10分もかからない。
いつも納豆と卵とご飯を混ぜて食べるのが好きで、
ほとんど毎日それです。
よく飽きないな、と思うのですが・・・

行き詰ってたのもあったので、とても助かりました。
ありがとうございました。

好き嫌い
投稿者のりだー    30歳 女性
2006/01/17 21:46

うちの場合は、最初に盛りつける量をかなり少なくします。
嫌いなもの1品、好きなもの1品、普通のもの1品が基本。
この状態で、「ご飯の時間」が開始です。

そして食べながら、「今日のご飯はねぇ…」と話しをします。
こうやって作ったんだよとか、この店で買ったんだよとか。

そうこうするうちに、まず好きなものがなくなります。
そこですかさず、「こっちも1口だけ食べようか」と
嫌いなものを食べさせます。で、食べられたら褒める。

最初に盛った量がなくなったら、「おかわりする?」って
聞きます。何せ3口分くらいしか盛っていませんから、
たいていおかわりします。そこで、もう一度褒めます。
「いっぱい食べるねぇ。すごいねぇ」と。

30分以上たったら、強制的に片付けを始めます。
「ご飯の時間はおしまい」って。

ワンプレートの皿に盛りつけるので、「全部食べられた」という
達成感はかなりあるようです。

あと、必ず1口だけデザート(果物)を用意します。
ぶどう1粒とか、りんご1切れとか、みかん半分とか。
果物大好きなので、デザートで釣ることもあります。

うちの場合なので、参考にならなかったらごめんなさいね。

ありがとうございます。
投稿者ゆうすけ    32歳
2006/01/18 17:24

のりだーさんありがとうございます。

最初に少しだけ盛る、ということも一応は試してるのですが、
その少し、という量がまた子供には多かったのかかもね。
のりだーさんは本当に一口程度だそうで、
それでもありなんだ、と思いました。

昨日も少しだけ、ワンプレートでだしました。
ほんとうに少しだったので普通なら足らないだろ、と思って
「おかわりする?」と聞いたのですが、しませんでした^^;
とりあえず全部食べたので褒めました。

デザートは毎日はありませんが、
うちもよくそれで釣ります。釣れます(笑
もうすぐ5歳だし、いつまでもこうゆうやりかたをしないと食べないのはうちだけかと思ってましたが、
そうでもないんですね。
とかく、周りが大きい、よく食べる子が多いので、
つい比べてしまうんでしょうね、と反省もあります。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |