こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供の食事
投稿者かぁ〜    28歳 女性
お子様: 女の子 1年2ヶ月
2006/01/17 14:17

1歳2ヶ月になる娘がいるのですが、上の歯から生えやっと下の歯が生えかけてきたのですが。
どんな食事を与えたらいいのか?平均的にどの位の量を与えるべきか?わからないのです。
友だちの3歳になるお子さんよりも食べるんです。
ひどい時は中華丼を1人前全て食べてました。
掛かりつけの病院の先生は「1歳を超えると保護者が与えすぎないように注意してください。」と言われたのですが、どうすればいいのかと思います。
子供のおかずって、皆さんはどういったものを与えてますか?
できればレシピとか教えてほいいのです。お願いします。下の歯がうっすら見えてるくらいなので噛み切る事が出来ません。
料理が得意ではないので、野菜や肉を与えられません。
野菜は野菜ジュースを与えて、肉は自分たちのを細かく切ってあげてるのですが・・・。
市販の離乳食みたいなのは嫌がって食べないし。白ごはんやパンが大好きなんです。

・・・
投稿者ハテパン    30歳
2006/01/17 18:27

「1歳を超えると保護者が与えすぎないように注意してください。」と言われた

どういう注意が必要なのでしょう?

中華丼を1人前全て・・・
・・・噛み切る事が出来ません

丸のみということでしょうか?

料理が得意ではないので、野菜や肉を与えられません

炭水化物ばかり??

いっそ発芽玄米にでもしたらどうでしょう?

肉も野菜も細かくすればいいとおもいます。
野菜とはいえ、ジュースは控えたほうがいいのでは??

ご飯好き
投稿者みみぃ    兵庫県 35歳 女性
お子様: 女の子 3年4ヶ月 / 男の子 1年9ヶ月 / 男の子 0年1ヶ月
2006/01/17 22:33

うちなんて時々「白いご飯だけでいい」というご飯好きの子供達です。私もですが。最近はおかずの方がよく食べたりするけど。食べる量も結構あるのに何故かみんな細いです。羨ましい。3人目の離乳食はまだまだですが、きっと今回は手抜きでしょう(笑)というようにあんまり考えすぎなくてもいいと思いますよ?うちのおやつでカボチャや人参を出したりするんですが、大人が食べるような大きさに切って、レンジでチンしただけだし。でもこれが結構甘くって大好評なんですよ。これなら誰でも簡単に出来るし。後はふりかけとかで少しでもフォローするとか。お肉だってミンチという手があるじゃないですか。
友達に卵と牛乳と五穀アレルギーの子供がいる人がいるんだけど、それでもちゃんと育ってるから。もちろん食育とか栄養のバランスとか考えるのはとても大事だと思います。でも私はそんなことよりも食事は美味しくて楽しいね、という事の方を大切にしています。かぁ〜さんも子供さんと楽しいお食事タイムをしてくださいね。

食事の量は、満腹中枢がまだ発達していないから・・・
投稿者たーママ    30歳 女性
2006/01/17 23:32

量は、あげただけ食べます。だから、お医者さんは、与えすぎ注意とお話されたのではないかと思います。

ご近所の保育園に行って、食事の量を見せてもらうといいのでは?また、参考にしたいといって献立表をもらうと同時にどんなものを食べさせれば良いか分かるので良いかと思います。

料理、私も嫌いです。でも、なるべく色々な食材に触れさせる努力はお子さんの為にもしたほうが、良いと思います。本屋に、ずぼら料理本かなり出てます。まずは、そこから始めては?

心身の事を考えると・・
投稿者ぽん    31歳 女性
お子様: 1年1ヶ月
2006/01/18 02:45

うちの子も、授乳から離乳食の現在に至ってもずっと大食です。食べ過ぎ、太りすぎが毎日の心配事。でも、食事の内容には気を遣ってますし、おやつやジュースで太ってるワケではないので、今後さらに大人の食事に近づいたら量にも気をつけようと思っています。食べ方を見ていると、かぁ〜さんのお子さんもよく食べるようなら分かるかと思いますが、最初はモリモリ、腹八分目くらいになると少し食べる事への集中力が散漫になってきませんか?私はそれくらいでさっとやめるようにしています。

もちろんご飯は「楽しく」というのが基本ですが、「美味しく」というのも重要な楽しみの一つだと思います。私は市販の物はほとんど使用していません。外出時に仕方なく与えたことはありますが、子供が嫌々食べてるのが一目瞭然で、自分で味見してもとても美味しいとは思えません。自分が美味しいと思えない物を子供に食べさせるのは私も楽しい気持ちになんてなれないし、あまりに不憫に見えます。。子供自身、美味しいと美味しくないの反応をハッキリ意思表示しますし。

以前、若いお母さんと一緒に歩いてる2歳くらいの子供が、ファーストフードの袋を片手に握りしめ、ポテトをバクバク食べ歩いてる光景を見た時にはゾッとしました。明らかに体に良くない物を、あんな小さな子供に袋ごと預けて・・・と、お節介ながら悲しくなりました。
幼児期の食生活がその後の心身の発育に大きく影響するという事を、もっと親はしっかり認識しなくちゃいけないと思います。小学生の成人病や、現代のキレやすい子供等々・・幼児期の食事が原因の様々な現代病が増えてきていますよね。ちなみに、大人になってからの味覚の発達という物はなく、味覚は2才児くらいまでに最も発達して、止まってしまうそうです。
子供の食事に関しては私はどれだけ考えても考えすぎな事はないと思います。もちろん、時には手を抜くこともアリだと思いますが。「お母さんの作った美味しいご飯」が、子供の心の発達にとても大切な物だと思います。私も、自分で「美味しい!」と思える自信作を食べさせる時は、自然に「どんな反応かな?」と楽しい気持ちであげられるし、子供も喜んでくれると本当に嬉しくなります。反対に、せっかく作ったのにあまり食べてもらえない時にはガックリしますけどね。でも、子供とは根気よく付き合わなくては、とめげません。。

思いつくまま、話が逸れてしまったかもしれませんが、かぁ〜さんも、心配してらっしゃるのを見れば食事について真剣に考えてらっしゃるからこそだと思います。でも、「できない」では子供が可愛そう。お母様やお義母さんなど、年配の方の知恵なども参考にしてみられてはいかがでしょうか。離乳食のレシピ本なども売っているでしょうし、お子さんの月齢から言ってもご自分の食事から取り分けて、少し薄めてやわらかく煮直してあげるだけでも十分食べられると思いますよ。
可愛いお子さんのためですもの、できないことなんて無いはず。
お役には立てなかったかも知れませんが、子供に美味しいご飯を食べさせたいという同じ想いの母親として、応援します。頑張ってください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |