こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
歩行器つかってますか?
投稿者とり    30歳 女性
お子様: 0年10ヶ月
2005/07/15 12:31

みなさん、こどもさんに歩行器は使われましたか?
つまさきだちになる、転ぶ・・・とデメリットをよく聞くのですが、
実際に使ってみてのメリット、デメリット面を教えていただけたらと思います。

使用時期はお座りが安定してから、ということですが、つかまりだちの練習として使用する・・・のはどうでしょう?

うちの子は10ヶ月すぎましたが、まだずりばいのみです。
きっかけとなれば・・と思い歩行器の使用を考えています。

ほかの子と成長の遅れを比べて悲観することはないですが、ちょっとあせりもあります。
歩行器の是非についてご意見おねがいします。

練習になるかな?
投稿者ホットかりん    34歳 女性
2005/07/15 13:11

私は使わなかったので(使いたくなかったんですが)、メリットはちょっとわからないんですが。
ママがトイレに行ったり、ちょっとした家事をするときに役立ったとよく聞きますね。
目線が変わるので、子どもが喜ぶとかそんな感じでしょうか。
なので、どちらかというとおもちゃの類だと思った方がいいと思います。

とりさんはつかまり立ちさせたいのでしょうか?なぜ早く立たせたいの?
子どもの発達は個人差があるので、まだつかまり立ちができなくてもおかしくないと思いますよ。
周りが一生懸命になっても、子どもの方が準備できていなければ、
それは「負担」になってしまわないかと思うんですよね。
子どもは子どもなりに、自分のペースで成長していくので、今はずりばいで
腕や背筋、腹筋などの全身の筋肉を鍛えているところなのでは?
つかまり立ちとはいえ、脚力だけでは立てないですよね。
全身の筋肉を使って立ち上がるので、いまはまだその準備段階なのではないですか?

ハイハイは全身運動なので、たくさんさせた方がいいといいますよね。
なので、つかまり立ちしてもらうためには、ハイハイをたくさんしてからの方が
安定して立っていられるだろうし、ある意味安心してみていられるかも?
歩行器を使うと、ハイハイの機会が少なくなるので、それだけ筋肉を鍛える機会が
減ってしまうってことですよね。これはよく言われるデメリットだと思いますが。
なので私は「つかまり立ちの練習にはなるかな?」と思うんですよね。
今はたくさんハイハイしてもらった方が、結局は近道になるんじゃないかと思うんですが・・・。

お気持ちはわかりますが・・・
投稿者さと    歳
2005/07/15 15:41

私も同じような思いでした。
わかっては、いても焦る気持ちと、立った感覚がわかれば立とうとするようになるかも?・・・という期待がありました。
でも、その手段として歩行器は、バツです。
今はまだ、歩行器にお座りをした状態で、遊ぶ道具としてならいいです。 分かりますか?

それで、立たす練習をしたいのなら筋肉強化の促進運動、訓練がいいです。
まだずりばいなので、そのずりばいを沢山させてあげる事がなにより今は、近道です。
ハイハイができるようになるとハイハイです。
その頃かな?、少ししっかりしてきたら、台の上に玩具を置いて、子供を椅子やお母さんの膝に座らせて立つ!事をさせます。いわゆる屈伸運動の立ったり座ったりの練習をさせてあげてください。 
初めは脇も持ってあげて、立つと面白いことがあるとか、何か楽しいことをしてあげる・・・
でも、そう焦らない方が後々のためです。

私はこのような訓練をしました。
どの医者に相談しても同じ答えでしたので、ご参考まで。

しかたなく…
投稿者ちびたん    歳
お子様: 年11ヶ月
2005/07/15 16:57

うちは 使ってます。

私の姉妹も その子供たちも みんな使っていたので。
なんの迷いもなく 使い始めました。

使ってから 歩行器のデメリットを知り、
そうだったんだ…ガクッ。。と思いました。

住まいが 大変狭く 子供が自由にゴロゴロできるスペースもなく、いくら気をつけても 危険が伴う環境なので
その後も しかたなく続行して使い続けています。

歩行器を使うと 足の形が悪くなるとか 歩くのが遅くなるなど
色々と 言われているようですね。

うちの子は ハイハイが遅く(ついこないだです)
小児科医に歩行器に乗せている子は ハイハイが遅い子が多いと
言われました。
とても心配しましたが ハイハイができてからは
お座りも自分でできるようになって つかまり立ちもいきなり始まりました(汗)
歩行器に乗せる時間は 極力短くを心がけてはいますが
現在も 使っています。
しかたなく使っているので いつも足が曲がってないかな?など
気になってしかたがありません。

まだ歩くことはできませんが 気長にその日を待っています。

知り合いの子は 歩行器に乗せた方が 歩くのが早くなったと
いってましたので 成長の早さは人それぞれかと思うのですが
決して 世間で言われているデメリットを無視する気持ちは
持っていません。
きちんと 受け止めたなかで 使用せざるをえない生活なので
気をつけたいと思っています。

広い家が 自分の住まいだったなら 使わなかったかも
しれないです。

とりさんが もしなんだかの理由で使用をお考えでしたら…。↓

うちは現在 高さ調節のできる よく市販されている歩行器なんですが 両横の支えがクロスになっているタイプを使用しています。
(古いタイプの形ではないほうです)

それが とっても危険なんです!
そのクロスの所に 足を乗せて登って そこで立ち上がるんです。
足を掛けやすい形状なので 身を乗り上げてしまいます。
うちの子は 一度 登って身を乗り上げて 歩行器の外側に
落っこちました!
それからは 怖くって 歩行器使用時は目が離せません。

新しいものに目がいってしまい 購入しましたが
こんなことなら 古い型のほうが少しは安全だったのでは?と
後悔しました。
でも お店で この型はよく売っています。
このような危険性を メーカーさんはご存知なのかな?と
不思議な気持ちです。

うちは とにかく狭いので 歩行器を乗り回すことができません。テーブルとイス代わりのような物です。
豆イスだと 動いてひっくり返るので 歩行器を使用しています。
歩行器を乗り回していた子の親御さんの話では
勢いあまって 激突!!ってこともあったようです。

参考にならなかったら ごめんなさいね。

私は 現在 歩行器がなくても 子供が ゴロゴロしたり
ハイハイしたり よちよちしだしても 危険がないような
住まいを 探しているところです。
なかなか希望する家賃で見つからなくって困ってますが。

歩行器がないほうが 赤ちゃんとのスキンシップの時間を長く
持てるんだろうなぁ。とも思います。

歩行器は 赤ちゃんの為というよりは 親が便利な為!かも知れないと 思ったりします。
赤ちゃんにとっては どうしてもあったほうが良い!!ではないのかなって。

うちは 環境的に 子供の危険回避のための使用品です。
(とは言っても 私的に便利でもありますが)

つかまり立ちの練習でしたら 歩行器ではなくても。と思います。
ロックしてても 動くので 危ないような…。
うちのこは ベビーベッドの柵で 初つかまり立ちで
毎日 おもしろがってやってます。

歩く練習にはなりません
投稿者うらら    歳
2005/07/15 21:56

歩行器は、あくまでも遊びの道具と考えたほうがいいそうです。

ちょっと家事をする間、そこに入っていてもらえば転ぶ心配をしなくていい・・・くらいの感覚で使ったほうがいいと思います。
家の中に段差があれば、歩行器がひっかかって転ぶので、広いフローリングのお宅であればいいのではないでしょうか?

歩行器につかまって動くだけなので、足がしっかり地につくわけではありません。きちんと踏み込みができないので歩く練習にはなりません。
ちなみに、「歩く」ようになるには、足の筋肉の発達具合が歩く状態に達したから歩き出すだけで、練習はほとんど効果がないと言われていますよ。

いろいろ
投稿者にこ    歳
2005/07/16 02:16

医学的にはあまりお勧めはしません。

足腰を鍛える?しっかりした歩行につなげるには十分なずり這い・十分な四つ這いが必要です。
・・・ といってもすぐに立ってしまう子もいますが。

とりさんのお子さんは今がずり這いの時期なのでしょう。
あせる必要はないと思います。

おもちゃとしての歩行器・・・そう考えて良いと思いますが、
あえておもちゃとして購入する必要もないでしょう。

ありがとうございます。
投稿者とり    30歳 女性
お子様: 男の子 0年10ヶ月
2005/07/16 17:05

みなさん、ありがとうございます。

ちょっとあせっていたようです。気づかされました。
もうしばらく、のんびり過ごしてみようとおもいます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |