こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
仕事を辞めたママさんへ
投稿者でこぼこ    28歳 女性
お子様: 1年ヶ月
2005/07/15 23:48

 
 私は指導職についており、産後3ヶ月で復帰、今、子供は1才になります。毎日が戦争のように忙しいです。こんなに大変だと思わなかった。そして、大変なのは私だけではないんですよね・・・。

 子供は保育園には入れておらず、私の実家に週6日、預けて仕事に行っています。 
 
 両親にとって可愛い孫ですが、やはりこんなに毎日では負担も大きい様子。もちろん、迎えに行った時に実家でごはんを食べて帰ったりなどの甘えは一切していません。

 家事も育児も仕事も、主人にも協力してもらいながらどれも頑張っているのですが、結局どれも中途半端。

 すぐには無理ですが、仕事を辞める決意をしました。保育園に入れることも頭をかすりましたが、2人目も欲しいし、仕事をこれ以上続けることは、私も周り(主人や両親)にも負担が大きいと。そして何より、自分の手で育てたい。強く思うようになりました。

 今は、無いものねだりの毎日です。
 子供と毎日のようにお散歩に行きたい。公園にも連れて行きたい。手作りのおやつを作って、主人が帰ってきたらご飯の用意が出来ている。仕事を家に持ち帰ることもない。車の運転をしない両親を色々な所へ連れて行きたい。・・・仕事を辞めたら、今まで出来なかったことが出来る。時間ももてる。社会で活躍している充実さはもしかしたらないかもしれない。色んな人と接することも今ほどはないかもしれない。
  
 仕事に追われる今は「やらなきゃいけないこと」ばかりで本当にしたいことができない。もっと子供に絵本を読んであげたり、遊んだりしたい。

 やはり、家庭があってこその仕事。今の仕事は責任も
負担も稼働時間も多いので、家庭があとまわしになってしまっています。

 仕事を辞めたお母さんたち、毎日どんな風に過ごしていますか?何が変わりましたか?仕事を辞めて正解でしたか?

 私は甘いかもしれない。きっと、専業主婦も大変でしょう。でも私はなりたいんです。よかったら、お話をたくさん聞かせてほしいです。未知の世界なので。

・・・正直、仕事を辞める事に迷いがあるにはあるんです。いや、迷いというより未練ですね。
でも私の決意は変わりません^^ 

 

その決意に拍手を贈ります
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/07/16 08:23

私は上の子を出産する時、退職しました。
「大事な我が子を人にみて貰うなんて勿体ない!」
と思ったから。
幸いにも理解ある上司に恵まれ
「産休を取って、その期間に仕事に戻るかどうかは決めたら良い。」
と言ってくれる家庭的な職場でしたが、私の決意は固く退職しました。

専業主婦を始めた結果・・・夫は長距離の運転手をしているので、殆ど家に帰って来ず、息子とふたりっきりの生活に息が詰まって、1歳になった頃ちょうど子供の頃からの憧れの仕事を始めるチャンスにも恵まれ、週に2度数時間、音楽指導の仕事を出張でするという仕事に出会えました。

あんなに子供好きだった筈なのに、子供とのふたりの生活は、退屈、そして生活に張りのない、だらしない物になって行きました。
夫は帰って来ない。
片付けても片付けても散らかし、ふたりだけだし、まっいっかーって感じで。

そんな生活に、週2度ではありますが生活に張りを与えてくれました。

公園でのママ友との関係にもうんざりでした。

専業主婦向きでは無かったのですね。
当時団地住まいでしたので、家を飾る事にも興味が無く、子供にとって安全な家だったら良いや・・・とばかりにガムテ−プをあちらこちらにペタペタ・・・。

自分が思っていた子育てとは大分違います。
綺麗なママからも程遠く。
かろうじて化粧はして、知人が家に遊びに来ると、綺麗に住んでるね〜なんて言ってくれましたけど、専業主婦への理想が高かったんでしょうね。そんな自分が嫌でした。

子連れではお出掛けもままならず、かと言って毎日出掛ける所もあるわけじゃないので、今日は銀行、明日は郵便局・・・と毎日出掛ける用事を無理に作っているような状態でした。

下の子が産まれて、上の子の幼稚園の送迎など、毎日出掛ける用事が出来て、それはそれで充実していたんですけど、やっぱり物足りなさを感じました。

自分ひとりで動くわけじゃないので、予定通りに事も進まないし・・・全て解っていた事だけど、そんな自分が嫌でした。

下の子出産と同時に新築し、自宅で教室を開くようになったので、1歳半の時から保育園に預け、主に夕方から自宅で仕事をしています。
そして、そんな生活で現在に至ります。

日中家事、夕方から夜に掛けて仕事。

子供相手の仕事なので、どうしてもそんな時間帯になってしまい、我が子は迷惑でしょうが(天国かな?その時間帯はうるさく言われないので)何とか協力してやっています。

近くに住む両親は共働きでしたが、5年程前に定年を迎え、今は気晴らしに数時間のアルバイトをしている生活です。

そんな両親は、私が日中家にいる事が嬉しいようです。

8年前に私は離婚したので、ガムシャラに働き、朝から深夜まで働く・・・という生活を送っていましたが、ここの所経済的に落ち着き、ようやく日中は家事やPTA活動だけをやって過ごす事が出来るようになったので、両親とも遊びに行ったり、母にも毎週ピアノを教えたり、父にはパソコンを教える時間が持てました。

こういう時間を持てる事に感謝しています。

忙しい日々を過ごしたからこそ、今味わえる充実感。心のゆとり。
幸せだと思っています。

私が離婚した理由は、主に夫の私や子供への暴力でしたが、私は仕事に充実感を覚え、そんな私にイラ立ち、夫も構って欲しかった事にも原因はあるかな?と思いました。
私が専業主婦である事に充実感を感じていたら、離婚には至らなかったかも。

お金を貰っている以上、仕事は仕事としてキッチリやりたかったのですが、当初応援してくれていた夫も、こんなに仕事に没頭するとは思わなかったのでしょう。

ホント、家庭第一ですよね。

もう今、一杯、一杯!と悲鳴を上げたいのなら、のんびりとした時間を持たれるのが一番だと思います。

退職されて、お子さんが大きくなり、職場復帰をしようと考えた時に、いかにご家族の理解が得られるか?だと思います。
「家の事を自分ひとりでキッチリやると言うのなら、仕事を始めても良い。」
と言いがちですから。
一度専業主婦のいる家庭の生活に慣れてしまうと、それをまた改善するのは大変だと思います。
その辺りの事は、覚悟された方が良いと思いますよ。

私の場合は正解でした。
投稿者ウー    31歳 女性
お子様: 女の子 2年2ヶ月
2005/07/16 09:29

でこぼこさんこんにちは。
私は事情があり復帰前に仕事をを辞めた一人です。私の場合は辞めて正解でした。
やはりストレスが減ったように思います。育児もイライラする事がありますが、それでも心穏かになったように思います。

ただ、専業主婦もこれまた大変です(笑)
私は十何年も建物の中で働いていましたが、今では真冬だろうが真夏だろうが公園に行きます。今は娘も2歳になり遊びが盛んになり、毎朝10時〜2時ぐらいまで公園にいます。お昼も公園で・・・
今はまだ昼寝をしてくれるので有り難いのですが、これで昼寝が無くなったらと考えると相当な体力が必要です(汗)
子供と一緒に過ごせるのは今だけ・・・とも思いますが、こう毎日付きっ切り(トイレも付いてくるので)だと参りますね。主人が子守をしてくれる時もありますが、同じ場所に私が居る時は「パパいやー」です。
・・・・・そんな話も でこぼこさんには「早く体験したーい!」になるのかも知れませんが(笑)

今はまだ働きながら育児との事、全てを完璧にこなすのではなく、全てを平等にチョコチョコ手抜きしてみたら、少しは気持ちがラクになるのではないかと思います。
頑張り過ぎない事が秘訣だと思います。

そうですよね
投稿者でこぼこ    歳 女性
2005/07/17 23:54

 みえさん、うーさん、ありがとうございました。

 みえさん、私も音楽関係です!Y音楽教室の講師です。
 今、生徒は80人くらいいます。ほとんどが小さい子です。

 毎日とても体力がいります。そして1年中、行事や発表会、コンクール、研修に追われていて休まる時期がありません。スコアの耳コピやエレクトーンのアレンジ、音作りは帰ってからの仕事。

 それでも今日まで頑張ってこれたのは、小さい頃からの夢だった職業だからです。だから限界までしがみついていたかった。でも、小さい子を抱えての仕事っぷりは、やはり以前より落ちましたね。一生懸命やっているのですが、結果になっていないことが多々あります。

Yを離れてもいつか、みえさんのように自宅レッスンをしていたいなあ。生徒が集まるかな・・・。

 今教えている生徒は、退職するときには全員、Yに返さないといけません。生徒からどんなに要望があっても・・。引き抜き扱いになるんです。

 ここまで頑張ったのに、生徒とのつながりも終わってしまうのも寂しい。大変だけど、やりがいもありました。

でもやはり、私は穏やかな家庭を作ることに専念したいです。
おっしゃる通り、身なりも行動も、今より鈍ってしまうかもしれません。でも、毎日「おかえり」って子供を迎えたい。色んな大人、友達の中でもきっと子供は育つでしょうが、子供にとって母は特別な存在。近くにいてあげたい。

私の母も働いていました。大人になってからは「一緒にいるだけが愛情ではない」と思えるようになりましたが。小さい頃はそんな思いもピンとこなかったし、寂しい思い、たくさんしました。

夕方になっても帰ってこない母が恋しくて恋しくて、母のにおいのするカーディガンを抱きしめていたものです。

共働き、専業主婦、どちらを選んでも不満や迷い、ないものねだりはきっとありますよね。自分がどっちになりたいか・・状況を見て、答えを出すものですよね。

それならば
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/07/18 12:16

でこぼこさん、再びこんにちは。
私はY音楽教室の自宅講師の会員です。
・・・と言うと、お判りになりますよね?

会員になって13年。
息子が1歳になった時でした。
当時は団地住まいでした。
自宅で教室を開く事が出来なかったので、会員登録をし、出産で丁度辞める先生を引き継ぐ形で、出張先の生徒を紹介して貰えました。
大変恵まれた例だったようです。
他の講師達は1から自分で生徒募集していましたから。

私はそれまでに指導歴はなく、高校の時ピアノを教えてくれていた先生の自宅で、エレクト−ン担当という事で少しお手伝いさせて貰った程度です。

途中、持病で手術入院という事もあり15名程いた生徒を他の先生にお任せして、療養していた時期もありました。

そして、新築と同時に出産。生徒はゼロの状態でした。
出産2ヶ月後、生徒募集のチラシを入れ始め、それから9年になりますが、現在は30名程の生徒です。

実際、生徒とお稽古する時間よりも、内職仕事を多くする時期もありますね。
今は時間が自由に使えるから、呑気にやっていますが、これで夫がいたら文句の一つも言いたくなっちゃうんじゃないかな?と思います。

そして、現在新旧合わせて3台のエレクト−ン、1台のピアノを所有し、自分一人の収入でそれらを購入、維持しなくてはいけませんから経済的に豊かな生活とはかけ離れていますが、それでも好きな仕事だからやって来れました。

私が手に職があったから、理不尽な暴力をはたらく夫に仕える気持ちと努力は怠ったと思います。

 *私の母も働いていました。大人になってからは「一緒にいるだけが愛情ではない」と思えるようになりましたが。小さい頃はそんな思いもピンとこなかったし、寂しい思い、たくさんしました。

私の両親も共働きでしたので、お気持ちとても良く解ります。寂しかったから、家でいつもエレクト−ンに没頭していました。

でこぼこさんは、技術と経験がありますからその気になればご自分のペ−スで自宅で仕事をする事が出来ると思います。
最初入ってくれたひとりの生徒に誠心誠意尽くし、大事にし、そんな中で友達の輪からどんどん紹介して頂き、現在に至ります。

自宅講師は移動時間が無いのが良いですね。
そして、教室用の玄関もメイン玄関の他にもうひとつ作っていて、我が子もそこから出入りさせるので、帰宅・外出一声掛けれるのは親子共に、とても安心できます。

ご近所付き合い、PTA活動には人一倍気を遣いますが。

やりたい事を最優先にされるのが一番、と思います。
子供はいつか巣立ってしまうから、後悔のないように。

今は子供達との生活もあるから果たせていませんが、手狭な教室に加え、いずれリビングにもグランドピアノを置いてレッスンするのが将来の私の夢です。

今は我が子最優先の生活。それで良いと思っています。

私の場合
投稿者Keiko    長野県 42歳 女性
2005/07/19 16:26

 私の職場では産休、育児休暇をとれる体制が整っていたので、産休があけてからは10ヶ月まで週二回というペースで仕事を続け現在完全復帰している状態です。とはいうものの産前の勤務体制というか内容では継続は無理ということで配置転換となりました。仕事の内容は全く違ったものになりました。当初は以前の仕事に未練があったのでしばらくしたら元に戻りたいとの強い意志があったのですが、現在の仕事に就いてからは逆にこちらの仕事にやりがいを感じられるようになり、今後のステップにも大いに役立ってくれるであろう実感が持てています。しかも、自分の健康、家族との時間等前の仕事をしていたときよりも充実感がもてています。我が子が与えてくれた最高の転機だったと強く感じます。
 でこぼこさんとは環境等違うとは思いますが、今考えていることが全てではなく、いざやってみたら色々と違う世界が開けてくるかもしれませんよということはいえるかもしれません。
 やりがいのある仕事でも動かされて、組み込まれてする仕事にはなにか空虚なものを感じることがあったように思います。自分の時間が持て、自分のペースで仕事ができるようになるということは大きいことだと思います。最初はどうしても子供中心の生活になってしまいますが、それも幸せ。そして、徐々に手を離れていけばまた自分の世界も拡げていけるとおもいます。良い転機にできると思います。
ちなみに、授乳期を過ぎれば保育園もいいものですよ。最初は辛かったですけどね。我が娘は活き活きと過ごしています。その変わり家にいるときにはできるだけべったりと過ごしていますけれど。一時保育、シッターさんなども利用して早い時期から少しずつ仕事をはじめるのも良いかもしれませんね。

パートで頑張っています。
投稿者ここみ    富山県 32歳 女性
お子様: 女の子 年11ヶ月
2005/07/19 17:26

でこぼこさんのように私も仕事を辞める時、迷い、未練がありました。だけど妊娠3カ月の時に立ち仕事だったので出血してしまい、流産してしまいそうになりました。その時、お腹の赤ちゃんを危険な目にあわせた自分をせめました。仕事より今は元気な赤ちゃんを産まなくては…と目が覚め辞めることを決意しました。しかし主任となり、少しずつ自分も仕事を認められてきたところでしたのでもったいないかな、という気持ちはありました。でも両立していく体力はその時自信がなくあきらめました。子供が無事産まれ、体力が少しずつ戻ってきた3カ月頃、午前中保育園で子供達の食事を作るパートの仕事を見つけました。そこの園長さんに相談して子供を預かってもらいながら働くことになりました。主人もそれなら…と承諾。今では毎日元気に2人で通園しています。半日なので気分転換にちょうど良い感じでいいですよ。一日子供と家にいる自信が私にはありませんでした。だから半日離れてるとすごくいとしくなります。保育士の先生も親切で子供もなついています。こんな働き方もあるのだなー、と正社員だった時は分かりませんでした。やってみて正解だったと思います。

逆ですが…
投稿者ゆきだるま    33歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 0年10ヶ月
2005/07/21 00:13

でこぼこさんはもとより、みなさんの良い考えを聞かせてもらいました。私は、下の息子が1歳になるこの秋からの復職を考えています。

それにしても、女性はやはり少し損なのかな?と言う気持ちを否定しきれない私です。育児に損得は無いと思うし、何よりかわいい我が子といられることは至福のときです。しかし、仕事と家庭の両立について考え、好きな仕事を辞めざるを得ないと言う選択を迫られる女性は少なくないと思うのです。

欲張りなのかもしれませんが、私は好きな仕事もしたいし、子供や家族と過ごす時間も十分欲しい、家事もそこそこはやっておきたい…と思うのです。これを、日本の企業のどこででも満たすことが出来れば(もちろん男性もです)少しは少子化に歯止めがかかるのでは?と思うのですが…残念ながら今のところ、私の職種ではパートでしかこの条件を満たせません。

話がそれてすいません。

しかし、考え方を変えて、女性には多くの選択肢があるのでは?と思いたいのです。私もそうですが、しばらく専業主婦を経験してから、再び社会復帰することが出来る。そうする事により、自分の視野が広がり、良い仕事が出来るのではないかと…

でこぼこさんは、特別な技能(資格?)があるようですから、今後新たな展開はいくらでも広がっていくのではないでしょうか?うらやましいです。

子育てをしながらの専業主婦は、大変ですが、今までとは違ったものの見方が出来るのでは?と思います。楽しいと思いますよ。やりたいと思っていることを、どんどん実現してください。

しかし多くの男性は、一度妻が専業主婦になると、一生家事は妻がやってくれる…などと、勘違いしがちです。子供が小さいうちは特に困る勘違いです。(我が家です!!!) 気をつけてくださいねぇ〜(笑)

今まさに。。。
投稿者3人のママ    富山県 34歳 女性
お子様: 10年3ヶ月 / 8年6ヶ月 / 3年0ヶ月
2011/02/09 23:40

 私は今まさに退職を考え、決意したところです。
そこで皆さんの意見を聞き、自分は間違っていないことを確信しました。

 3人目を生んだ後仕事に復帰。銀行ですが、一年窓口をしたあと、幼い3人の子供がいるにもかかわらす、営業にまわされました。保険も厳しいノルマがあり、育児も仕事のどちらもハードな日々が続いています。これって、辞めろ人事ですかね?
 
 夫も毎日深夜に帰宅するため、子供たちを両親に迎えにいくのも私が8時前後に迎えに行き、それから夕飯の支度、食事、子供たちのお風呂,洗濯。。。と心も体もボロボロです。
 子供たちの生活リズムも目茶苦茶なことにも、不当な人事にも涙しつつ、頑張っていましたが。。。

一年 自分を見つめる時間も持てました。 
 お金の心配や、ありがたいことに職場の人間関係に恵まれて、辞めることを躊躇していましたが、それ以上に子供たちと一緒にいられる時間は少ないこと、自分のやりたいことでない仕事にここまで自分を家族を犠牲にできないこと、もし働くなら、好きなことをしている姿を子供に見せたい、等、いろんな事を考え、結論を出しました。

 実は今日、直属の上司に退職の意思を伝えたばかり。そのときの上司のなんともいえない顔が忘れられず、今の自分の心は複雑に、張り裂けそうな状態です。でも、これでよかった。

 皆さんの姿勢に後押しされました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |