こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
未熟児ちゃんについて...
投稿者ウィン    歳 女性
2005/07/25 01:06

うちの子は(第1子)2ヶ月早く産まれた未熟児です。

今修正月齢で8ヶ月です。
『発達or離乳食などは全て修正月齢で考えてください』と
言われています。

発達は今ずりばい真っ最中(お座りは自分でできません)

離乳食は今2回食です。

未熟児ちゃんの成長過程を教えてください。
(十人十色ですが参考までに...)

あと、1人目が早産だったら2人目に対しての不安・経験なども
教えてほしいです。

参考にならないかもしれませんが
投稿者ゆっきー    歳 女性
お子様: 年9ヶ月
2005/07/25 14:05

こんにちは。
うちの息子も未熟児で産まれました。(私の場合は出産予定日一日前に産まれましたが…)
六ヶ月頃から、赤ちゃんが小さめですねと言われて週に一回はNSTを受けに病院にかよっていました。

産まれてからもおっぱいの飲みも、ミルクの飲みも悪くありとあらゆる事をしてきましたがダメでした。病院の先生にも「もともと小柄なのかもしれませんが、大丈夫」と言われましたが、やはり不安でした。
ウィンさんの気持ち、とてもよく分かります。
離乳食になり、よく食べるようになって、やっともう少しで母子手帳の体重グラフの線においつきそうです。

成長は、一ヶ月ほど遅いと病院の先生に健診のたびに言われました。個人差もありますものね…。
でも、昨日まで出来なかった事が急に今日出来るようになっていた事もあり、びっくりします。
息子もお座りはいまだに出来ません…(涙)
でも、へたに練習などさせずに息子のペースでいこうと思っています!

お互い心配がつきませんが(それはどのお母さん方も一緒ですね(汗))これからの成長を楽しみましょう!
あまり参考にならない話で、すみません…。

2人共早産児です
投稿者ママライオン    34歳 女性
お子様: 男の子 4年10ヶ月 / 男の子 2年9ヶ月
2005/07/26 02:06

こんばんは。
我が家の息子は2人共早産児、そして低出生体重児でした。
成長はホントにどんな状態で生まれたとしても人それぞれです。
私の話もあくまで参考程度に聞いて下さい。

長男は33週で生まれました。
出産時彼は仮死状態でもありました。
体重 1756g
身長 40.6cm
胸囲 27cm
頭囲 28.5cm
生後15日間は保育器に入っています。

以下修正月でなく実月です
首が座る・・・4ヶ月
支えなくても座れる・・・6ヶ月
つかまり立ち・・・7ヶ月
はいはい、寝返り、伝い歩き・・・9ヶ月
歩く・・・11ヶ月
離乳食・・・9ヶ月の時は3回
1歳・・・言葉が少し出始めています
1歳11ヶ月・・・1から100までの数を数える
2歳・・・「アイアイ」「ちょうちょ」の歌歌う、数字が読める

次男は34週で生まれました。
体重 1946g
身長 42.4cm
胸囲 27cm
頭囲 30.2cm
生後10日間は保育器に入っています。

こちらも修正月でなく実月です
首が座る・・・3ヶ月
支えなくても座れる・・・6ヶ月
寝返り・・・7ヶ月
つかまり立ち・・・7ヶ月
はいはい、伝い歩き・・・10ヶ月
歩く・・・1歳3ヶ月
離乳食・・・2人目ということもあって、6ヶ月目位から軟ご飯を食べています

1歳6ヶ月・・・単語がすこし言えるようになりました
2歳・・・2語文まだでていません

成長はこんな感じです。
「あと、1人目が早産だったら2人目に対しての不安・経験なども
教えてほしいです。」
ですが、私の場合は私自身の体質(子宮頚管無力症)によるものでした。
長男を産んだ病院とは違う病院に通院していた為に頚管無力症であることは知らず、あまり不安はなかったです。ましてまた早産になるとは想像もつきませんでした。しかし28週で出血、その病院では処置が出来ず、長男を出産した病院へ転院し、頚管無力症と判ったのが次男が30週の時子宮口が5cmも開いてからでした。その後出産まではずっと入院、ベットから起き上がることすら許されず、寝たまま食事をしていました。
なのでやはり1人目が早産であったのならそれなりに考えなければならないかもしれませんね。

追記
投稿者ママライオン    歳 女性
2005/07/26 02:43

「未熟児ちゃんの成長過程を教えてください。」
ということでしたので、あえて不安を募らせるような書き込みは控えようと思いましたが、私の息子達に関してご存知の方も多いと思いますので・・・
長男はAS児です。次男には言葉の遅れがあり、多少はっきりとした言葉を発することは出来ますが、殆ど難語です。
発達障害の原因は未だコレといった物がないのは事実ですが、今考えられている原因の中に、出産時の異常(低出生体重、新生児仮死)というのもあります。
早産児全てに発達障害があるという訳ではありませんが、こうゆう事もあるという事は知っておいた方がいいかと思います。

こんにちは♪」
投稿者ウィン    歳 女性
2005/07/27 15:38

ゆっきーさん はじめまして!!!

身体は標準より大きめなんですが...
やはり発育の方が遅くて遅くて。

このままでは今月産まれた近所の赤ちゃんに成長が
追い越させちゃいそうで(T△T)とっても心配...。

9月に検診なんですよね〜行くの怖いですぅ〜。
臆病者のダメ母です(*д*)

心配or不安は常に付きまとっていますが(私の場合)
お互い育児頑張りましょうね♪♪


ママライオンさん はじめまして。

詳しく教えていただきとても参考になりました!!
どうもありがとうございますm(..)m

やっぱり『障害がある』と事実が伝わる日は近いと思います。
成長が遅すぎるし...。腹くくんなきゃ...です。

そんな事考えながらの子育ては泣けてきちゃいます。
旦那に相談しても『そんなの決まってから考えりゃいいじゃん』
と一言でした。

『未熟児だよ???確立高いよ!!!気にならないの???』と
言っても『別に〜』でした。

とっても楽天的で何だか妙に羨ましかったな(^^;)

また見てくれるかな?
投稿者ママライオン    歳 女性
2005/07/28 10:34

ウィンさん、不安にさせてしまったみたいでごめんなさい。
でも知っていると知らないとでは大違いだと私は思ったからです。

私は長男を出産した時(仮死ということもあったのですが)保育器の中にいる我が子と、初めて対面した時に先生から「もしかしたら脳に障害があるかもしれない」と言われました。
凄くショックでした。初めての出産、しかも早産、それだけでも不安だらけなのに、なぜ今こんな事をいうのか。その先生鬼に見えました。

でもね、それがあったから、長男に障害があると判った時、ある程度冷静に対応できたと思っています。知っていなかったら、たぶんオロオロして対応が遅くなってしまったかもしれません。

「やっぱり『障害がある』と事実が伝わる日は近いと思います。
 成長が遅すぎるし...。腹くくんなきゃ...です。」

ある、ないは、専門家でないのでなんとも言えないですが、「腹くくる」までは今はまだしなくても、頭のどこかに置いておくだけでイイと思いますよ。
それに「小学生になるまでは成長はゆっくりですよ」と病院で言われませんでしたか?
考え方だと思います。
「お母さんに早く会いたかったの。いっぱいいっぱい抱っこして欲しいから、ゆっくり大きくなるんだ」
「お母さん、あわてずに一緒にのんびり成長しよう」
私はこう思っていました。
次男の時なんかは、2人目という余裕から、まだ自分で動かなくていいぞ〜って思ってしまってましたが(笑)

「未熟児だよ???確立高いよ!!!」

これもなんとも言えないですが、ただ今考えられている原因の中に含まれているってだけで、確立が高いとは私は思いません。
私の知り合いの子に500gで生まれた女の子がいます。
今小学3年生ですが、なにも問題なく、とても元気な女の子です。

ウィンさん、肩の力抜いてお子さんと一緒にの〜んびりいきましょ^^

拝見しましたぁ〜!
投稿者ウィン    歳 女性
2005/07/29 01:16

ママライオンさん こんばんは。

何だか振り回しちゃってごめんなさいm(..)m

ママライオンさんのアドバイス通り、頭の片隅入れておく事は
とても大切な事だとおもいました。

本当にありがとうございます♪

それから、検診で何度も言われてます。
『3歳くらいまでは修正月齢でみるように』と
でも修正月齢でみても遅いんだけどなぁ〜...
(まだ言うかっ!!!って感じですね^^;)

もう肩の力を抜いて楽しみながら育児して行きます(^∀^)
ゆっくりなのも息子の個性ですよね★
本当にすこ――しずつですが成長を気長に見守って
あげたいです。

どうもありがとうございましたぁ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |