こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
もうすぐ6ヶ月
投稿者たら    北海道 歳 女性
お子様: 年5ヶ月
2005/07/27 07:45

もうすぐ6ヶ月になります。
離乳食もちょっとずつ始まりましたがまだほよんどおかゆです。
本を見ると味付けや量が細かく書いてますが皆さんはどのようにしていますか?
うちの子はよく泣くこで目が開いてる間は機嫌が悪く、離乳食もままならずなかなかつくれません。
泣かせたまま作るのも心苦しくて、、、。同じようなお子さんを子育て中のかたいますか?
毎回同じ時間にあげることもままならないです。
1回につき何品もあげてますか?

練習の時期
投稿者まり    歳
妊娠:  7 ヶ月
2005/07/27 09:26

うちも先月から離乳食開始しました。
本も参考程度に見てはいるけど(食べられるものと食べられないものの把握のために)、味付けなどはまだ何にもしなくていいと思います。素材の味だけで。
6ヶ月でまだ離乳食開始したばかりなのだから、ミルク以外の食べ物に慣れる、固形のものを食べることになれていく練習の時期と思っていいんじゃないでしょうか。
私はおかゆから始まって、その後はおかゆに野菜をゆでですり潰したものを混ぜたり、しばらくの間は1品でしたよ。野菜の種類を毎日かえたりして。
時々、市販のベビーフードも使ったりしています。

最初は本当に1口2口だけど、心配しなくてもそのうちたくさん食べるようになりますよ。

お口で食べる練習の時期です♪。たらさん、のんびり気分でがんばって!

取り分け&冷凍
投稿者にじ    35歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 年0ヶ月
2005/07/27 18:34

長男の時の離乳食ですが、一回の離乳食に、主食(お粥)とおかず(野菜系、蛋白質系)を二品で進めていました。初期、中期の味は、殆ど「素」でした。

おかゆは「お粥カップ」で大人のご飯と一緒に炊いてました。楽です。できるだけたくさん炊いて、残りは一食分ずつ市販の「小分け冷凍パック」で冷凍します。

おかずは、大人のおかず(特に煮物)の調理の時、野菜を先に煮て、子供の分を取り分けました。大人用の味付けは最後にします。
特に和食の場合、ダシで野菜を煮ているので、味ナシでも子はおいしく食べてましたよ。
和食でなくても、水煮の野菜をたくさん作って、子供用は粉ミルクとコーンスターチでミルク煮にしたり、鶏ガラと一緒に煮て野菜スープにしたりしてました。大人用は鍋の中にコンソメを入れてポトフにしたり、カレーやシチューにしたりしてました。

おかずも、子どもの分を多めに取って、一食分ずつ冷凍パックに詰めてました。

私のママ友達は、野菜たっぷりの味噌汁を作って、子ども用は味噌汁をお湯で薄めていました。

冷凍パックで作りおきしておくと、食べる前に「チン」するだけなので、子どもを抱きながらでもお食事の準備ができますよ。

それから、かつおや昆布のダシは、製氷皿にたくさん作って、冷凍袋でストックしてました。(いりこは鰯、つまり青魚なので、小さな頃は使いませんでした)
「ダシ氷」は根菜類を柔らかくのばす時や、肉や魚にとろみをつけるときに大活躍しますよ。

気楽に調理して、楽しくお食事できると良いですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |