こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
インタール
投稿者メロン    歳 女性
お子様: 年6ヶ月
2005/07/27 11:27

うちの子は卵アレルギーです。離乳食も6ヶ月にはいってから始めました。病院でその離乳食を食べる30分前にインタールという食物アレルギーを抑える薬を飲ませてからおかゆなどをたべさすようにと言われそのとうりにしていますが周りのアレルギーをお持ちのお子さんのママに何人か聞いてみたところインタールをのませている人はいませんでした。卵アレルギーの強さの段階は6段階の卵白が3でした。卵黄は大丈夫でした。先生は他の食べ物にもアレルギーがでるかも知れないから用心のためとおっしゃていました。同じようにインタールをのませていた方、そしてその結果アレルギーを抑えれたのかどうか?飲ませなくても卵さえ除去すれば何もなかったとか、いろいろ先輩ママのご意見をお聞かせください。薬なので飲ませなくてもいいもんならのませたくありません。

うちの子の場合は・・・
投稿者なな    兵庫県 27歳 女性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2005/07/27 12:37

うちの子も8ヵ月のときに卵アレルギーが判明しましたが、うちの場合は程度が軽めということもあるのか、薬は一度も飲んだことがないですね。卵を除去しているだけです。来月、2回目のアレルギー検査の予定です。周りにも卵アレルギーの子供はいますが(2人)、薬を飲んでいる子はいませんね・・・。親戚の子供は、2歳のときに自然と治ったみたいですし・・・。薬のことなので心配でしょうから、担当医に詳しく聞いてみるか、一度他の先生に診ていただくというのもアリかな、と思います。あまり参考になるようなお返事ができなくてごめんなさい・・・。

うちもアレルギーあります
投稿者ちぃ    29歳 女性
お子様: 1年3ヶ月
2005/07/27 12:45

うちも10ヶ月くらいの時に検査をして卵白が3でした。
でも、病院では薬なんて全然言われませんでした。
うちはそのときに他のも何種類か調べましたが、卵白だけでした。
今も除去してますが、先生が言われるには(うちの場合)
パンなどに入ってるのは食べてもかまわないと言われました。
先日友達の子が薬を飲んでると知ってビックリした矢先に
このレスを見ました。
病院によって指導方針が違うからなのでしょうか。

お前もか
投稿者閻魔大王    歳
2005/07/27 14:37

「そのとうり」「抑えれた」

そのとおり。「ら」を抜くな。

読点を遣え。
適宜改行しろ。

お前もだ閻魔
投稿者閻魔叩き    歳
2005/07/27 15:39

閻魔よ!いつも偉そうだが
こういう時は「遣う」ではなく「使う」だ。

「遣う」の場合は、気・心をつかう、という時に使う。
閻魔はどうせ気遣いなんかしたことないから知らなかったんだろ。

三べん回ってやり直し!

あなたにも真剣味を感じないな・・・
投稿者海人    歳
2005/07/27 16:26

医者の言う事を鵜呑みにしないってのはイイ心掛けだが、なんで素人に聞くよ?
主治医が信用出来ないなら、違う病院に行ってみりゃイイだろが。

個人差があるので・・・
投稿者Keiko    歳 女性
2005/07/27 17:19

(彼に続くレスは危険なのだが・・・)

掲示板で聞いてみたくなるお気持ちはわかりますよ。
そのうえでの注意。
アレルギーといってもその程度は個人個人でさまざまですよね。また、先生によっても考え方はさまざまです。
こういうことに限っては経験談が必ずしも役に立つとは限りません。間違った安心、不要な心配が生ずる可能性があります。
主治医の先生に「このお薬飲まなかったらどうなるんですか?お薬を飲むことによる害は考えられないのですか?」と率直に聞かれることをお勧めします。
とはいうものの病院の敷居が高すぎるってのも問題なんですよね。気軽に聞ける雰囲気がないとね。

以下横レス失礼します。

真剣に考えていてもちょっと掲示板で聞いてみようかな?ということはあると思いますよ。=真剣ではないは言い過ぎかな?よって真剣味が感じられないと言い切ってしまうのはどうかと思います。
きつい言葉が行動の原動力になることもあるかもしれませんけどね。

セカンドオピニオンは?
投稿者ほたる    歳
2005/07/27 21:51

月齢の幼いときに出たアレルギーは、少し大きくなるとなくなる確率が高いものです。
6ヶ月に卵アレルギーが出ても、1歳くらいまで卵を与えなければ、卵を食べても大丈夫な身体になっていることが多いそうですよ。
だから、卵を除去した食事を与えて成長を待ってもいいのではないでしょうか?

うちのかかりつけの先生は、このような指導方針でした。
「薬を飲ませたくない」という気持ちが強いのであれば、他の病院でセカンドオピニオンを聞いてみてはいかがでしょう?

先生によって指導方針が違います
投稿者ジェル    東京都 歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2005/07/28 11:26

食物アレルギーの除去、投薬については
本当に先生によってまちまちです。
小児科と皮膚科でも違います。
(食物アレルギーの指導は小児科でないとできないと聞いたこともありますが、
皮膚に湿疹ができた時の手当は皮膚科をお勧めします。
だから2つかかりつけを持つといいですよ)

すごく厳しい(?)先生は厳密に除去食を進めますし
それより全体的な発達を重視する先生は
ごくゆるい食物制限をして湿疹やその他の反応が出たら出た時で
対処するという方針だったりします。
インタールも処方する先生としない先生がいます。
うちは薬を嫌がって飲めなかったので(親も疲れ切ってしまった)
相談してやめました。
卵白4ですが、最初の検査は8ヶ月です。
あまり早くやっても、ママの抗体が残っているので正確な値は出ない
と言われてその時期まで待ちました。
完全除去からゆるい除去に徐々に進めて、今は4才ですが卵白は2まで下がりました。
肌もすべすべです。親のケアのたまものですが(自画自賛)♪

アレルギーは長いおつきあいになります。
何をやっても、必ず一長一短があって、これがベストだという考え方、
指導方針はないように思います。
お母さんに合うお医者さんを見つけるのが一番です。
今のお医者さんにめぐり会うまでいくつ変わったことか・・・
評判を聞いて東大病院のアレルギー専門医にかかっていたこともありますが
ある人によくてもその人に合うかどうかはまた別だと思いました。
保育園で聞くと、看護士の先生も同じことを言ってました。

なんだかずれましたが、6ヶ月くらいだといろいろ不安だと思います。
でも小さい頃のアレルギーは大きくなったらよくなることが多いです。
あまりくよくよせず、一緒の時間を楽しんでくださいね。

セカンドオピニオン、西原式
投稿者かち    歳 女性
2005/07/28 19:42

こんばんは。
昨日、長々とレスしたのですが、状態が異常ですと出てしまって、一瞬で(・・・)消えてしまいました。言葉遣いは悪くなかったとおもうのですが・・・。

セカンドオピニオンについては上の方が言ってくださっているので簡潔に。
私もアレルギーについてはさまざまな先生がいらっしゃるので、いろんな方から聞いてみたらいいのではと思います。
セカンドだけでなく、サードでも。

うちの息子も少し血液検査で卵白に少ーしアレルギーがあると言われたときに
予防のためにアレルギーの薬を1年ないし2年飲み続けなさいと言われ、
さらに卵から鶏肉にいたるまで、完全除去をすすめられましたが
納得がいかなかったので、意見し、セカンド、サード・・・と意見を求め、人脈を使いまくって情報を得ました。
結局薬は使いませんでした。
卵は3歳になった今、普通に食べています。

なかなか主治医に自分の意見を伝えるというのは難しいですが
合わなければ病院を変わればいいと思って、どうしても飲まないといけないのかと疑問をぶつけてみてもいいと思います。

それから、西原式というのをご存じですか?
私はこれに興味があって、納得のいくものは実践しています。
なかなかネットで西原式の全容を知るのは難しいとは思います。
断片的には書かれているとは思うのですが。
「西原ワールド」「西原博士のかしこい赤ちゃんの育て方」で検索してみてください。
西原式を実践している方のブログなどもあるようです。
本も出ているので、読んでみてください。
私が参考にしているのは西原克成著「西原博士のかしこい赤ちゃんの育て方」日本学校図書株式会社 です。
西原式では、1歳くらいまで母乳のみで育てます。
端的に言えば、赤ちゃんの消化能力を超えた早くからの離乳食、それ自体がアトピーの原因だという考え方です。
西原式で言えば、6か月というのは早いでしょうね。
人間の赤ちゃんと人間に育てられた動物のみにアトピーがあるという話や、江戸時代の医師、香月牛山の書いた書物に
「2歳までは乳を多く飲ませ、食を少なく与えよ。3歳から4歳までは食を多く、乳を少なく与えるのがよい。5歳からは乳を飲ませるな」と
書かれていることなど、興味深い話も上の本には載っています。

しかし、西原式を実践するのにはかなりの勇気がいります(笑)。
まわりからいろいろ言われても「ああ、そうですか」と聞き流す必要があるからです。
また、仕事を持っていたりすると、なかなかその通りにはできません(苦笑)
それでも私はできるだけですが、実践してよかったです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |