こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
絵本
投稿者ひよこ    歳 女性
2005/07/27 21:55

もうすぐ7ヶ月になる女の子がいます。絵本を読み聞かせると、
手足をバタバタ動かして、ニコニコしながら喜んでます。
それが嬉しくて何回も読んでいるのですが、他の絵本の反応
も見たくて新たに絵本を購入しようと考えています。

何かお勧めの絵本があったら教えて下さい。今、松谷みよ子の
「いない いない ばあ」と きもとももこ の「うずらちゃんのかくれんぼ」の2冊もってます。

7ヶ月くらいなら・・
投稿者トマト    27歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月
2005/07/28 00:06

布の絵本がお勧め!舐めたりかじっても洗えるから衛生的??うちは、1歳くらいの時作りました!クマの口を開けて食べ物が入るようにしたり、大きなボタン(取れても飲み込めない大きさの)やマジックテ−プ・ファスナーとかスト−リ−有り実用性ありで!お陰でボタン掛けやファスナ−など遊びながら教えたので楽にクリア出来ました。市販で、今でもお気に入りなのは「リ−バンプレイブックシリ−ズのだれのおめめかな?わんちゃん」というのです。表紙から最後まで目の部分が穴開いてて簡単な仕掛けになっています。鶏と卵の絵が描いてあって卵には目の穴があり「だれのおめめかな?」って書いてあって卵を開くとひよこが描いてあります。目はプラスチックで黒目が動きます。税抜き680円でした。弟が(小5)赤ちゃんの時の物なので今あるかわかりませんが・・・

図書館
投稿者にじ    35歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 年0ヶ月
2005/07/28 07:06

長男が赤ちゃんだった頃の一番のお気に入りは、きむらゆういちさんの「いないいないばあ あそび」でした。同じシリーズで他の本も数冊持ってますが、この本は「別格」でした。

松谷みよ子さんの本では、「いないいないばあ」より「あそびましょ」が好きでした。本の真似っこしながら、親子で遊んでました。こちらは2歳過ぎても「読んで」と持って来てました。
「もうねんね」の本は、寝床でよく読みました。1歳過ぎると、長男は、本の中の犬やネコの鳴き声を真似ていました。

キヨノサチコさんの「ノンタン」シリーズも、赤ちゃんの頃から今でもお世話になってます。赤ちゃん版から小学生(低学年)版まで、幅広く出ていますよ。

ところで、ウチは地域の図書館をよく利用しているのですが・・・

「これがよろしかろ」と親が買い与えても、子がそっぽを向くことがあります。我が家では買ってすぐ放ったらかしにされて、1年後・2年後にやっと日の目を見たという本があります。いまだに出番を待っている本もあります・・・

図書館なら、いろいろな本が読み放題。選び放題です。
乳幼児向けの特設「じゅうたん」コーナーを設けているところもあります。図書館で親子であれこれ読んで「お試し」をして、気に入った本があれば借りて帰ります。
家でも読んで、その本が気に入っている様子なら、書店で購入します。
(但し、絶版になっているものも結構ある・・・)

また、図書館の司書さんに尋ねるとアドバイスしてくれますよ。図書館からの「お奨め」パンフレットもあるので、参考になりますよ。
図書館によっては、小さな子向けの「読み聞かせの会」も催されており、そこで子の反応を見るというのも、一つの方法だと思います。

本の好みは子どもによって違いますから、「買う前に図書館」もアリだと思いますよ。

図書館
投稿者ほほほ    26歳 女性
2005/07/28 11:16

元図書館関係者として↑の意見に賛成!!

古くて汚いイメージがあるかもしれないですが、図書館は今変わりつつあります。地域によっては子供に優しい図書館だってあります。ぜひ利用してください。

それに古いということは自分が読んでいた懐かしい本に再会できるチャンスです。たまに子供そっちのけで本を読むお母さんもいたぐらいです。お母さんが読んだ時代の本でも再版できれいなものもあります。仮に本の状態が良くないようならカウンターで事情を話して取り寄せてもらうことも、多分ですが出来ます。

お話会の参加もいいですね。お母さんには真似できない読み方とか聞くと、子供は嬉しいし、お母さんも参考になると思います。
夏休み中だと大きなお話会なども企画されてるのではないでしょうか?これも普段のお話会にはないプログラムがあると思うのでぜひ問い合わせてみてください。

元図書館関係者とはいえ、子供の本担当ではなかった事もあり、ここでは直接本をお勧めできません。人によって感じる心が違いますから。それにすでに読んだこともあるかもしれないですし。ですからこそ直接本を手に取れる図書館へ行っていただきたいのです。

それから図書館利用上の注意ですが、子供の本のコーナーであっても、大泣き・大騒ぎしていい場所ではありません。あくまで本を読む場所です。階が違うなど独立した場所であっても気をつけてほしいです。(ワンフロアーならなおさらです)
お母さん友達と通ってもかまわないのですが、子供そっちのけでおしゃべりも困ります。

当然と思われる注意点ですが、出来てないお母さん子供さんが本当に多いのです。この注意点は親のモラルを疑ってしまいますのでよろしくお願いします。

じゃあじゃあびりびり
投稿者かめぴー    36歳 女性
2005/07/28 14:23

私も図書館に大賛成です。
でも、「買いたい!」というのであれば、「まついのりこ」さんの「じゃあじゃあびりびり」がお勧めです。

「じゃあじゃあびりびり」
「ばいばい」
「みんなでね」

と3冊がセットになっているものもあります。
3冊、どれもオススメ!
わがやはボロボロですが、3歳のムスメもまだ「読んで〜」と持ってきますよ。

わたしも図書館で下見して
投稿者ぴよりん    31歳 女性
2005/07/28 16:11

わたしは生後3ヶ月くらいから、図書館でいろんな本を借りてためしました。好きなもの、興味ないものはあるようで・・・。

それで、これはいけるっていうのを買うようにしたらいいのではないでしょうか。

赤ちゃんはお母さんの読んでくれる声とかに反応して笑ってくれるんですよね。文がないものでも、大爆笑です。

かめぴーさんのおすすめ「じゃあじゃあびりびり」うちの子も大喜びでした。

ありがとうございました
投稿者ひよこ    歳 女性
2005/07/30 14:11

みなさん、ありがとうございます。
とっても参考になりました。
図書館は歩いて2、3分のところにあるので行ってみようとおもいます。今まで散歩がてら、何度か行った事があるのですが、いつも夕方の機嫌の悪い時だったのか大泣きされて、逃げるように帰ってました。でも、授乳室があるよ、と友達に教えてもらったのでまたチャレンジしようと思います!  いい絵本にめぐりあえるといいなー。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |