こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
後追い泣き
投稿者しずか    歳 女性
お子様: 女の子 年8ヶ月
2005/07/28 10:05

8ヶ月の娘の事なんですが、後追い泣きがひどくて本当に困っています。
側を離れようとするとすぐ泣くのです。それでも、家事などやらなくちゃいけないのでそのままキッチンへ行くと泣いて追いかけてきます。
キッチンの方には入れないようにガードしてありますが、そこでずっと泣いてるんです。姿が見えるのにダメなようです。
親は「ちょっとくらい泣かせても大丈夫」と言いますが、ちょっとやそっとの泣き方じゃないんです。
ほっとくといつまでも泣き止まず、だんだん泣き方がひどくなって咳きこむくらいです。姿が見えないと、声が枯れるくらい必死でママを探してるようなんです。
おんぶもしますが、小柄な私はすぐ肩が痛くなるのであまりできません。
最近本当にひどいので、家事も思うようにはかどらないし、
いい加減イライラしてしまいます。
今の時期だけだから…とは思いますが、毎日本当につらくて
いつまで続くのかと心身共に疲れ切っています。
何か良い対処法などがありましたらよろしくお願いします。

キッチンに入られるようにはできませんか?
投稿者てりこ    歳 女性
お子様: 男の子 1年5ヶ月
2005/07/28 11:16

しずかさん、こんにちは。
後追い大変ですね。
ある程度は泣かせっぱなしで仕方ないと思いますが、むせるまで泣く、となると心配ですね。
おんぶがダメなら、キッチンを模様替えして、安全対策を施して、赤ちゃんがキッチンに入っても大丈夫なようにはできませんか?
本当に入ってはいけない場所(包丁の収納スペースやコンロのそば)などに、室内でおく芝生マット(判ります?)などをおいて入られないようにする、とか。引き出しなどにはガードをつける、とか。

うちは、キッチンと居間が続きで、ゲートを突っ張る柱などがないので、キッチンにも入ってきます。
同居なので、基本的に義父が家事の間は子供の面倒を見てくれていますが、義父が出かけるときや、どうしてもわたしの姿を見ないと泣き止まなかった時期は、安全に気をつけつつキッチンに子供も入れてました。

うちの子は1歳くらいで、気がついたら後追いはなくなってました。きっとしずかさんのお子様ももうすぐですよ。
考えてみたらうちも8ヶ月ごろが一番ひどかったっけ……。
あと少しの辛抱だと思って、がんばって下さいね。

一時的なものです
投稿者シェリー    29歳 女性
お子様: 男の子 4年10ヶ月 / 男の子 1年0ヶ月
2005/07/28 11:43

うちの次男も6ヶ月前後がひどかったです。
すぐそばにいれば機嫌よく遊んでるのに「ちょっとトイレ・・・」と立ち上がっただけで泣いてました。

その子によってだいぶ差があるので一概には言えませんが、でもいつの間にかなくなる・・・と思います。
我が家の次男も今ではすっかり・・・です。長男はずいぶん前の話なのでどの位の時期だったか覚えていませんがやっぱり一時期後追いしました。

うちもキッチンに入れないようにベビーガードをつけています。
そこにしがみついてワンワン泣かれました・・・(泣)
しずかさんのお子さんは一日中ベッタリなのでしょうか?
うちの子は比較的午前中の方が機嫌良かったので、そういうちょっとしたチャンスにパパッとやってました。
朝から夕飯作ってましたよ。
子供が昼寝してる間とかね。

あとはホント「今だけ〜」と思って手抜きしてみる。
長男のときは「ずっと愚図ってて何もできなかったのぉ〜」とそれを言い訳に掃除や夕飯の支度、さぼりました。

子供なんていつの間にか親の手を離れてしまいます。
今は「私がいないと駄目なのね〜」と子供を優先してあげればいいのではないでしょうか?
大変な時期は「こんなのいつまで続くの?」と思いますが、大きくなってからは「あの時は大変だったわ」と良い思い出です。
これから先も色々あると思いますが、気張らずお互い頑張りましょう♪

椅子
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 13年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2005/07/28 12:55

こんにちは。

我が家は下の子はお兄ちゃんが相手してくれていたので、さほど苦労した覚えはありませんが、上の子の時は私が不慣れで動揺していた事もあり、ホント色々な工夫をしました。

キッチンの近くにベビ−ベッドを置き、常に見える状態にしておいたり、ベビ−チェアに座らせ手元におもちゃを置いて時々バァ〜ッとあやしたり・・・落ちないように腰の部分を椅子にくくったりしていたました。
やはりおんぶした状態で家事をする事もありましたが、動きが鈍く効率悪いし、火傷の心配もありました。

ママに抱っこして貰いたい、触りたいんでしょうね。

夕飯の支度はご主人が帰ってきてから・・・お子さんが寝てる間に・・・と工夫された方がストレス溜まらず済むと思います。

子守が一番大事な大仕事、と考えた方が気持ちが楽になると思いますよ。

家事はやらなくちゃいけない・・・と考えると、とても辛いと思います。
思い通りに時間が使えないから。
今の時期は家事は二の次・・・と割り切った方が良いと思います。

それから・・・家の子は大きいので手は掛かりませんが、今の時期日中暑いので、早朝に家事を済ませたい為、朝4時には起きて犬の散歩や家事を済ませてます。
早起きすると、効率よく家の中が回るんですよね。

発想の転換をされたらどうかな?と思いました。

放っておけ
投稿者閻魔大王    歳
2005/07/28 13:59

死ぬまで泣いているわけないんだから放っておけ。
泣き声が聞こえるから甘やかすんだろ。
イヤホン、ヘッドホンで音楽を聞いて
泣き声が聞こえないようにしろ。

家事は手抜きで
投稿者まり    歳
2005/07/28 14:27

他の方も言ってましたが、今は娘さん優先で考えてあげれば、しずかさんも気持ちが楽になるのではないでしょうか。
あれもこれもきちんとやろうとするのは、今は無理です。そういう時期なんです。割り切って家事は手抜きしちゃいましょう。

うちの場合は、月に何度かは、主人に会社帰りにお弁当を買ってきてもらいます。月に何度かは簡単な麺類にしてます。そのぶん、娘とゆっくり向き合えます。後追いの時期が一生続くわけじゃないんだし、抱っこしてあげましょうよ。
主人の夕食より、娘の今が大事。

娘さん、ママと遊びたいんですよ♪。

おんぶすれば?
投稿者さる    歳 男性
2005/07/28 14:39

いつまでも続く訳じゃないんだしおんぶするとか、・・
逆に必要とされてるんだって思えば少しは楽にならない??家事なんかある程度手を抜けばいいし、旦那にだってやらせた方がいいよ!1人で何でも背負い込むのは良くないよ!旦那なんかほっといたって死にはしないんだし・・たまには1人の時間も大切だよ!しずかさんは頑張ってるよ!!

うちも・・・
投稿者S    歳 女性
2005/07/28 16:01

うちも後追いがすごかったです。
キッチンに居るときは、おんぶするか
機嫌が良いときはキッチンにベビーラックを置いて、
そこに座らせてその上におもちゃを置いて遊ばせていました。
近くに居るだけで安心するみたいで静かに遊んでいましたよ。
家事の合間に子どもの相手をする事も出来ますし・・。
時期的なものだと思うので、あとは家事は手抜きをしつつ
乗り越えていきました。

「今」を取るか「将来」を取るか
投稿者海人    歳
2005/07/28 18:56

★死ぬまで泣いているわけないんだから放っておけ。

この意見は全く逆だ♪
家事なんぞ多少サボっても死人は出ないんだから、家事を放っておけ♪

ま、「今さえ解決すりゃイイ」ってんなら、子供を放置すりゃ解決するだろ。
ただし、今不安感を植え付ければ、事ある毎に母親を追うだろう。
何年も何年もね。

一つ言うならば「目線」は非常に重要と感じる。
もしも手が離せないなら、単に声を掛けるよりも「見つめてあげる」方が安心感を得るみたいね。

おんぶの仕方、そして兵児帯
投稿者かち    歳 女性
2005/07/28 19:35

後追い、大変ですね。
でも、できるだけ一緒にいてあげればよい、離れてもすぐ帰ってくるということを何度も経験することで、少しずつおさまってくると思います。私もトイレにも一緒にいっていたし(笑)

食事の時も私はキッチンに一緒に入ってました。
あまり危ないことをへいちゃらにする子ではなかったからかもしれませんが。
そのとき、私はおんぶより、ゆらゆらラックをよく使ったのですが
今から考えると、おんぶしてあげたらよかったなあと思っています。
私も肩が凝るので、おんぶを長くしてられなかったのですが、
実はそれは肩が凝るおんぶの仕方だったということを知りました。
最近。

こんどのNHKのすくすく9月号はおんぶ特集らしいです。
おんぶは赤ちゃんとママが密着するので、赤ちゃんの様子がつぶさに分かりますし、赤ちゃんもママと同じ目線で楽しめるのでよいらしいです。
その中で紹介されているおんぶのすすめなるブログもあるようですので、検索してみると、1日中おんぶしていても疲れないおんぶの仕方というのを発見できると思います。
今まわりでブームなのは兵児帯(へこおび)。
私も試したことはないのですが、興味津々の代物です。

私も次の子はおんぶするかな。

うちもです
投稿者ヨウママ    東京都 27歳 女性
お子様: 年8ヶ月
2005/07/28 22:28

 うちも私の姿が見えなくなると大泣きです。
それが後追いというものでしたか。。。今気づきました。

 うちは男の子なのでハンパなく泣きます。
しかもうちはまだハイハイができないので顔面を床にこすりつけては
お座りをし、そしてまた顔面を床にこすりつけての繰り返しで、こすったところが痛いので、またまた大泣き。目が離せません。

 私の場合は、ドアの影からいないいないバァ〜をしながら遊んでるんだよぉと思い込ませて姿を消す時間をどんどん長くしていってトイレに行ったり、洗濯物をしたり、掃除をしたりと、自分でも何をしてるんだと思いながら一人でやってします。

 料理をする時はやっぱり子供が見える所にいて、ずっと話かけたりして何とかやっています。それでも泣く時は何か飲ませたりして気を紛らわせたりとその日によって違います。

 いやぁ、本当に大変ですよね。とても分かります。

 でもこれからもっと大変かと思うと気が遠くなる反面、このくらいは世の中の先輩お母さん達に比べたらまだマシなのかなと思ったりもします。

 お互い子育てがんばりましょうね。

今が頑張り時!
投稿者うらら    歳
2005/07/28 22:38

ほんと、後追いの時期はつらいですよね。

1メートルも離れていなくて、見えているはずなのに、それでも泣きわめく・・・。
うちの場合、キッチンに連れて行ってもダメでした。足元に座らせておいても、よく顔が見えるようにハイ&ローチェアに乗せても、ギャーギャー泣き。
焦って包丁で手を切ったり、もう最悪。

みなさんおっしゃるように、夕方になってくるとひどくなりますよね。午前中、機嫌がいい時に夕食まで用意しちゃうのが一番いいかもしれません。
または、できあがった状態で届けてくれる夕食宅配に頼むのも一手でしょう。

後追いは、今ちゃんと対応してあげれば、1〜2ヶ月でおさまります。
でも、変に突き放してしまうと、4歳〜5歳になっても後追い状態が続くことになります。

ここが踏ん張りどころです。家事は手抜きするか、お母さんやヘルパーさんに頼むなどして、なんとか乗り切ってください!

パパの協力
投稿者ミルキー♪    27歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2005/07/29 00:50

わが息子も未だに後追いが続いています。

洗濯機を使いに行く → ギャ〜〜〜 → あやす
洗濯機が止まったので服を取りに行く → ぎゃ〜〜 → あやす
服を干しに行く → ぎゃ〜〜〜 → あやす

こんなカンジですw

家事に手を抜けるとラクなのかもしれませんが、
ウチではいつもパパに
「掃除くらいしろ」
「洗い物くらいしとけ」
「仕事から帰ってすぐ飯食えるようにしとけ」
など家事に関してうるさいので、精神的にもまいりつつあります。

やっぱり泣いてる子を放置するのは母親としてツライですしね。

しかも、うちのパパは母親が料理上手だったこともあり
「インスタントや弁当を買ってくるなんてありえない」
って言う人なので正直しんどいです。

ですのでもし、パパさんが協力的な人だったら1度話をして
手抜きをさせてもらえるといいかもしれませんねw

今の時期はお子さんについてあげるのがいいかと思います。

かなり愚痴が入ってしまい横レスっぽくなってしまいましたが、
了承くださいませませw

ありがとうございました
投稿者しずか    歳
2005/07/30 12:14

たくさんの方からご意見いただけると思っていなかったので、
驚きましたし、本当にありがとうございました。
今までは親などには
「泣いてもほっとけ」と言われてましたので、
私も今はかまってあげられなくても仕方ないのかなーと思っていたのですが、皆さんの意見を聞いて、娘を優先させることの方が大事なんだと気付きました。
皆さんの意見を参考にしながら家事も手抜きしつつ、
娘ともうまく関わって今の時期を乗り越えていきたいと思います。

うらやましいデス
投稿者きょん    27歳 女性
お子様: 女の子 1年ヶ月
2005/07/30 23:15

 私は職場復帰が早く、生後3ヶ月から子供を実家に預けて毎日仕事に行っています。

ママと離れることに慣れているのでしょう。後追いという後追いはされたことがありません。もちろん仕事がオフの時はしっかりスキンシップしています。

 でも、子供はあまり甘えてきません。もちろん、愛情はお互いにたっぷり感じています。子供なりに、遠慮しているのか、性格なのか、女の子なせいもあるのか・・・わかりませんが。キッチンでも、足下で遊んでいたり、行くところ行くところ、さり気なくついてきたりはしますが、泣くことは皆無です。もっと甘えていいのに、って思います。ママにべったり、されてみたいです。

 無いものねだりですけどね。

 それから確かに「声がけ」よりも「見つめてあげる」
これは大切なことですね。

 仕事で離れている時間が毎日あっても、ママの存在はどうか娘の中で大きいものでありますように・・・。
 

 すみません、私事ばかりで^^うらやましくて。

 後追い、可愛いですね。ママの特権ですよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |