こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
授乳間隔について教えて
投稿者みどり虫    青森県 29歳 女性
お子様: 年4ヶ月
2005/07/31 15:16

授乳回数について悩んでいます。
ミルクを1回150〜200位飲んだら、だいたいどれくらいの時間もつのが普通なんでしょうか?
うちの子はよく寝る子で夜は平気で10時間ほど寝ます。一度も起きることなく。日中も午前と午後2〜3時間ずつ寝ます。ミルクの時間であっても寝てることがあって、そうなるとミルクの回数も缶の表示だと5回ですが4回になって1回分減ってしまって、近頃体重が増えなくて逆に減ってしまいました。赤ちゃんによって違うのはわかっているんですけど気になります。だれか教えて下さい。旦那に相談しても「そういう風に育てたお前が悪い」って言われます。

拒食症でなければ、大丈夫では?
投稿者シロビー    千葉県 44歳 男性
お子様: 10年11ヶ月 / 5年0ヶ月
2005/07/31 19:47

4ヵ月というとそろそろ離乳食準備期間ですね。
この頃のお母さんって「規則正しく、空腹と満腹のリズムを…」
ということを気にするようになるんですよね。
でも、お腹が空けば起きるでしょうし、泣くでしょうから、
それを「赤ちゃんのリズム」だと捉えればいいんじゃないでしょうか?

それよりも、時間だからと無理矢理飲ませたり、
時間じゃないからと我慢させたりするお母さんもいるようで、
その方が赤ちゃんのリズムを壊してるように思います。

そんなもんでは?
投稿者とまと    東京都 30歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2005/07/31 20:38

みどり虫さん、こんにちは。

夜寝てくれるお子さん、親からしたら本当に助かるいい子ですよね。4ヶ月ともなると、夜しっかりと寝てくれるようになり、楽になってくる時期だと思います。

うちの子もよく寝る子でした。もちろん、夜中も起きないで。もう少ししたら、空腹とかではない夜泣きが始まるかもしれませんが。
赤ちゃんは基本的に本能で生きているので、足りなければどこかで補充していると思います。

体重が減ったのも、暑くなってたくさん汗をかいたりすれば多少減るでしょうし、4ヶ月であれば、成長曲線を見ても体重の増えが緩やかになってくる時期ではないでしょうか?お子さんの機嫌もよく、便の状態も悪くなければ、もう少し様子を見てみてはいかがでしょうか?

それよりも、みどり虫さんが旦那さんに相談したときの「そういう風に育てたお前が悪い」という返答のほうが、気になってしまいました。初めての子育ては、心配なこともたくさんあって、不安になることもあると思います。二人の子供なのに、子供のことに相談に乗ってくれない旦那さんは、今後起きるであろう心配事にも、相談に乗ってくれるのでしょうか。まだ4ヶ月の赤ちゃんということは、パパママとしても4ヶ月ということです。育てるも何も、まだ躾云々の時期ではないでしょう。
もしかしたら、わからないからそういう返答をしたのかもしれませんが、夫婦でも親子でもエスパーではないのですから、相手の気持ちを100%わかることはないのです。言葉が気持ちを伝える手段の一つなんです。もう少し、考えてもらいたいですね。

みどり虫さんののご主人をこんな風に書いてしまって、ごめんなさい。お子さんのために、一生懸命なみどり虫さんの、一番頼りにしているであろうご主人が、気持ちを受け止めてくれてないのでは?と文面から感じてしまったので、失礼を承知で書かせていただきました。スレからずれてしまってごめんなさい。

日々暑いので、お互い頑張りましょう!

うらやましい!
投稿者うらら    歳
2005/07/31 21:33

なんて育てやすい良い子なんでしょ!・・・・と、ただただ感心してしまいました。
夜はしっかり寝て、ミルクも一度にたくさんしっかり飲んで!!
あー、うらやましい!!

その子のミルクが足りているかどうかは、おしっこの回数と便の様子で判断します。
あとは、「元気かどうか」ですね。特にぐずりまくることもなくご機嫌でいるのなら、空腹の心配はないと思われます。

缶に書いてあるミルクの回数は、あくまでも目安です。赤ちゃんによって、少しの量ずつ何回も飲む子もいれば、たくさん飲んで回数が少ない子もいます。
授乳間隔は、一般的に3〜4時間と言われていますが・・・
寝ているのを、無理やり起こしてまで飲ませる必要はありません。(標準体重の範囲内にいる限り)
いろんなことに関心が出るようになると、ミルクを飲んでいる最中にもキョロキョロして、飲む量が減ることもあります。

ご主人の、「そういう風に育てた・・・」という発言は、赤ちゃんについてあまりにも無知すぎると思いますよ。
赤ちゃんが、どのくらいの量をどのくらいの回数飲むかは、赤ちゃんの個性であって、育て方ではありません。
(空腹で泣いてもミルクが飲めない赤ちゃんは、泣く力もなくなっておとなしく顔色も悪くなります。この場合は、「育て方」の問題になるでしょうけれど)
気にせず、自分の子育てに自信を持ってくださいね!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |