こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
長男の逆切れ
投稿者ぷっち    大阪府 32歳 女性
お子様: 男の子 5年8ヶ月
2006/01/18 10:00

年中の長男についてなんですが。本当にワルガキというのか、私に対してすごい反抗&逆切れで手を焼いてます。口が達者ですぐに言い返し嫌味を言って大人を怒らせたり・・。お友達の中でも生意気さはダントツです。そのくせに気が小さいしかなりひねくれてます。外ではなかなか羽目をはずせないし初対面の子とは話しません。とにかく反抗がすごくて私もそのたびにきつく叱り続けてきたのですが逆効果なのかもと、落ち着くまで散々話を聞いたり私も感情的にならないようにしてきて、最近やっと反省の言葉が言える様になってきたのですが、お友達と遊んでる時にちょっと注意したりするともう、暴言&時には足蹴りです(私に)。そういう時にはコチラも黙ってないのですが、これは母親の私&弟だけにするんです。主人は相当怒ると怖いのでしないんです。このままでは家庭内暴力になるのでは・・と今悩んでます。園の先生に相談しても園ではよい子ですよ〜としか言われずに参ってしまいます・・。長男というのもあって主人も私もかなり厳しくしつけてきたのが今爆発してるんでしょうか。周りでは人前では絶対に叱らない母親が多いんで私が叱ってると「叱ると怒るとは違うのよ」と言われてしまいます。お友達は皆おうち遊びの子ばかりなんでいつもおうち遊びだけになり、多分エネルギーが有り余ってるみたいで、おうちの中遊びだけでは全然発散されていないようです。外で遊ぶお友達がいないから公園も行きたがらないです。

母が一緒行くのは?
投稿者さむさむ    36歳
2006/01/18 13:41

家の中で遊ぶのだけではエネルギーが発散できないみたい、
近所のお友達はおうち遊びの子ばかり・・
と思っているならぷっちさんが一緒に公園に行って遊んであげたら?
そのくらいの年齢ならサッカーとか、キャッチボールとか、縄跳びとか、かけっことか。
「友達いないから遊べない」なら、母が友達の代わりになって一緒に遊べばいいんですよ。
脅す訳じゃないけど、年長、小学校になると益々体力が付いてきて、小学校じゃ幼稚園ほど動かないから(机に向かってお勉強だし)益々体力余らせて帰ってきますよ。

さむさむさんへ
投稿者ぷっち    32歳 女性
2006/01/18 14:26

ご意見有難うございました!私も連れて行ってたんですが2歳の次男にどうしてもかかりきりになってしまい、思い切り遊んでやれないのもあってかますます、母ちゃんはいつも弟と遊ぶから嫌!友達とがいい!って言われてます・・
もう少し次男がしっかりしたら私も上の子と遊べるのではと思うのですが。

休日には主人が上の子と遊ぶのですが、土日ずーっとびっちり遊んでもらいたいのでしょう・・物足りないみたいです・・・

小学校は遠いし幼稚園よりは運動すると思ってましたが違うのですね。
サッカーや野球も一部しかしないのでしょうか・・。
今水泳も習っているんですが何とか発散させるように工夫してみます!

ストレスかな
投稿者はは    30歳 女性
2006/01/19 00:32

幼稚園ではいい子にしているという事ですが、その分ストレスなどをきっとお家で発散してるんでしょうね。
特にお母さんに対してと言うのは1番甘えられる存在だからじゃないのでしょうか?
周りでは人前で叱らない親が多いというのも、もしかしたらぶっちさんがお子さんを人前で叱るのでお子さんが嫌がってるのかも知れませんね。
「どうして自分だけみんなの前で叱られる」って。
そんなことはないのでしょうか?
叱るべき事をした時は人前だろうが叱るべきですけどね。

外でいい子でうちでは悪い方がいいと思いますけど。
よく家でいい子で外で悪さをしていてそれを親は知らないなんてこともあるみたいですから。
友達とおうち遊びって結構ストレス溜まりそうな感じがします。
長時間室内で遊んでるとおもちゃの取り合いとかになりませんか?
うちは取り合いにはなりませんが(いつも取られている側なので)子供はそれなりに気を使ってるようで外で走りまわっている方が楽しそうです。(うちの場合ですが)
体力有り余ってるのでしょうね。
なんとか発散させてあげて下さい。

ははさんへ!
投稿者ぷっち    32歳 女性
2006/01/19 09:00

ははさん、どうも有難うございました!

おうち遊びって、見てる親も気を使いますよね・・。仲良く遊びなさい、けんかはやめなさい・・等々。本当は喧嘩しても仲直りできるように見守りたいんですがどうしてもいちいち口を挟んでしまいがちになるんですよね。やっぱりお友達のお母さんの手前、つい自分の子供を叱ってしまいます。。

かなり感受性のきつい子供なんで多分外でも精一杯なのかもしれません。
そう考えると息子にもっと楽しいことしてあげたい!と思いました。
もうすぐ春になるんでおっくうがらずに外に出て見ます!
体を使っても使わなくても遊べますもんね。
有難うございました。

子供のメンツを守りつつ叱って…
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/01/19 09:08

ぷっちさん,こんにちは。

うちは女の子だけなのですが,回りに男の子の友達が多いので「エネルギーが有り余って…」という状況,見ています。とにかく体を動かしてないとだめなんですよね。家の中でも飛んだり跳ねたり…
下のお子さんがいてはなかなか外遊びも付き合えないし,つらいところですね。

ぷっちさんだけに反抗的な態度を取るのはははさんのおっしゃるように甘えの裏返しだと思います。うちの長女も一時(幼稚園の年中〜年長の頃),分かっているのに無理を言って(それも決まって人前で)いた時期がありました。今思えば…知恵がついて,人前では親は鬼の形相で怒ったりしないというコトも分かりはじめ,また親を試していた時期でもあったのだと思います。普段は年の離れた妹をかわいがりましたし,幼稚園や人前では「しっかりしたいい子」だと言われていましたが,そう言われれば言われるほどどこかで「いい子でいなきゃ!」ってストレスがかかっていたんでしょうね。

悪いことをした時,つい「その場で叱らなきゃ!」って怒鳴ってしまいがちですが,2〜3歳の頃の「わからなくてやってしまう」とは違って「わかっているけどやっちゃう」なら,耳元で静かに叱った方が効果的と言うこともあります。まわりの人に対して「叱られて恥ずかしい」という感情も出てくる時期ですから。

親は子供が大きくなってもいつまでも「忍耐」が必要で,ストレスも受けとめてあげられる存在でありたいと思います。でもね,うちの上の子は小学4年生ですが,そろそろ自分でのストレス発散法を身につけつつあります。そして,親のストレス状態も察して(?)声かけてくれたりして,いつのまにか親はストレスを受けとめてあげるだけの存在じゃなくなってきたのかなぁ…と嬉しくもあり寂しくもあり。。

ご近所の環境にもよりますが,小学生になると児童館などは子供だけで利用できて,小学生向けの体を動かす遊びも企画されますし,公園遊びも親がいなくても大丈夫になっていきます。下校後塾や習い事で忙しいお友達もいるでしょうけれど,そうでないお友達もいるはず。友達同士で約束し合って公園遊び等できるようになるといいですね。

ぴぐれっとさんへ
投稿者ぷっち    32歳 女性
2006/01/19 12:35

ぴぐれっとさん有難うございます!
有り余るエネルギーはやはり消化させないとどこか性格的に攻撃的になったりするのかも・・と考えています。スイミングもそういう理由から始めました。
自分の頑張れる好きなことがみつけることができたりしたらぴぐれっとさんの娘さんのように自分なりの解消法で対処できるのかもしれないですね。
私も息子が成長したら寂しいと感じるのかな・・とまだ先のことまで想像してしまいました。

親としては友達がいないのは寂しいけれど又その反面一人だと何にもできない子にもなってほしくないので難しいですね・・。
でもいろんな方からアドバイス頂き、心がほっとしました!
そして息子を客観的に見ることができました。
有難うございました。

ぷっちさんへ
投稿者さむさむ    36歳
2006/01/19 14:49

下にお子さんがいたんですよね、しっかり読んでいませんでした。
考えが足りなくてゴメンナサイ。
幼稚園では、預かり保育とかないですか?
あれば利用するのもいい手です。
あと室内でも、風船テニスや、風呂でスーパーボールすくいなど出来ますよ、うるさくなるのでちょっと考えますが(笑)

〆後ですが・・
投稿者さくもも    32歳
2006/01/19 15:04

私の長女がどちらかというと攻撃的な性格なのですが
長女を見る限り攻撃的(口が達者・言い返す)子は
繊細な子が多いように感じます。
息子さんが当てはまるか解りませんが
攻撃的になることで 繊細で弱い部分を隠している場合もあります。
固いヘルメットをかぶって自分を守ってるわけです。

そして我が家の長女の場合 論理的なことより気持ちを重視します。
筋、常識より気持ちを重視するタイプのようなのですが
気持ちが理解してもらえないときに攻撃的になることが多く
気持ちを理解した上で注意をすると素直に聞いてくれることが多いです。
 
わたしもかなり長女を厳しくしつけてきました。
育児書通りにと頑張ったのですが それは
長女を認める子育てではなく良い子を求める子育てでした。
 私が変わったとき長女も変わってきました。
長女は自分を解ってもらえないストレスをエネルギーに替えて
攻撃していました。「わかってほしい」だったんだと思います。

お子さんとの会話をノートに書いてみたり
お子さんが話をしていたら まずお子さんが最後に言った言葉を繰り返してから自分の意見を言うなど(これ簡単なようで難しいです ついなんで?とか注意したくなったりします)
試されてみてはいかがでしょうか?
もしも見当違いの意見でしたらごめんなさい

さむさむさん、さくももさんへ
投稿者ぷっち    32歳 女性
2006/01/20 11:32

さむさむさん、わざわざ有難うございました!^^
以前住んでいた所に児童館があり毎日息子をよく連れて行きましたが今の所にはなくてなかなか探すのにも苦労しています。だからなのか1歳くらいから習い事させる人も多いようです・・。ボールの中や風船の中で遊べるのはいいですね!探してみようと思います!
さくももさん、貴重なご意見有難うございます。確かに息子は繊細で、赤ちゃんの頃からカンのキツイ子供でした。その場の雰囲気に慣れるまで大変な時間を要します。児童館に行っていた時も嫌がり、笑顔はなく困ったものでした。発散方法もですが、私の接し方を変えることはとても必要だと思いました。叱り方もついついこちら側から叱ってましたし、会話中間違えたり、通じないこと話すと訂正したり口挟みすぎたのかも・・最後まできちんと聞いてあげる事って大事ですね。親側の忍耐もそうですが子供を信じてあげたいなと思いました!本当に有難うございました!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |