こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
玩具や本・図鑑
投稿者aga    27歳
2006/01/20 23:42

2歳になる息子がいます。
とても好奇心旺盛で吸収も凄いようです。
玩具や本もなんでも大好きで、今こそいろいろ触れさせてチャレンジさせてあげる時期なのでは?!と思っています。
でもおもちゃや本の与えすぎもよくないとききます。(スペースの問題もありますが。)
沢山おもちゃがなくてもまだまだ飽きっぽい時期なのではないのでしょうか?
どうしていけないのかわかりません。
おもちゃといってもまだまだ五感や手先の訓練に繋がるものが殆どですよね?
近くに児童館などもなく図書館もいけません。
本もいっそ図鑑がいいのではないかと思いますが、高価なので購入の時期はいつがベストなのか教えてもらいたいです。
赤ちゃんからのおもちゃはどんどんサヨナラしていいのでしょうか?(例えばガラガラとかをいつまでも遊ばせて利点があるのでしょうか?)
それと玩具は3歳からが多く、今買っても長く使えそうなものが多いと感じますが、実際そんなに長く使わない、つまり飽きるのでしょうか?
2歳の今買った分、3歳になっても同じように買ってしまうものなのでしょうか?
本は同じ本をずっと読んであげるように聞いていますが・・・
皆さんは図鑑はいつごろ購入しましたか?
図鑑はいろんな種類をまとめて購入しましたか?

幼児教育などでの図鑑シリーズに私は興味があるのですが、購入された方おられますか?
是非ご意見、感じたことをお伺いできたら!と、思っています。

質問ばかりで申し訳ありませんがどうぞお願いします。

期待していた様な回答じゃないでしょうが・・・
投稿者もんちろ    33歳 女性
2006/01/21 01:39

私も現在2歳1ヶ月の娘がいます。
本当に好奇心旺盛で吸収もすごいですよね。

娘は最近大人のする事に興味津々で「やらせて」の意思表示が
激しいです。

なので最近私は日々こなしている家事や私が日常的に行ってるこ
となどを娘に手伝わすようにしています。

楽しんでやってますしコミュニケーションにもなります。「は
い、ありがとうね」と言うと満足してすんなり終えてくれたりし
ます。(例外もありますが)

玩具や本または図鑑も勿論すばらしい遊び道具であり教材ですが、子供は何でもオモチャになるし絶好の学習教材だと思うのでそういったものを使ってコミュニケーションをとりながら学習というのも良いと思いますよ。

図鑑買いました。
投稿者レイナ    24歳 女性
お子様: 女の子 3年7ヶ月 / 女の子 年5ヶ月
2006/01/21 12:09

長女が3歳の時に、ある教材の子供用の図鑑を買いました。
子供が疑問に思うようなことが簡単な回答とちゃんとした回答の二つかいてあるものです。
大人が見ても楽しいです。
値段も6万円弱で全部そろえられます。
たとえばねこのひげはなんで生えているのかとか、パンダはなぜ目のまわりがくろいねかなど、が書いてあります。

本は生まれた時から少しずつ増やしています。上の子は本を一字一句間違えないで覚えてしまっているようです。最近ひらがなを覚えたので、自分の覚えた文章と照らし合わせてみています。

上の子に本を読む時は下の子にも見せてあげています。
3歳までは脳がものすごく発達するらしいので、興味のあることはどんどん教えています。

おもちゃは、ある程度ありますが、飽きるし、かさばるし、最近はもう買っていません。そのかわりぬりえや落書きちょうを買ってます。
教えれば教えるだけ覚えるので楽しみながら親子の時間をすごしてくださいね。

レイナさん、質問させて下さい。
投稿者aga    27歳
2006/01/22 02:43

もんちろさん、有難うございました。
私の理想とする育児をされているようで、とても羨ましく感じました。毎日の成長、育児、楽しそうですね。
知り合いの女の子もお手伝いをしながらの遊びが多いと言っていました。遊び道具もやかん等身近な物だそうです。
私の息子は我が強くてお手伝いにはなりません。
「貸して」と言っても凄く機嫌がよくないと駄目だし、やかんや鍋も自分の玩具と認識するといつでも触れないと怒りだすのです。「いる」と言い出すと手にしない限り泣き叫び続ける状態です。
触ってもいいもの悪いものを区別させたいので、私が必要なものは遊び道具にされたくないのです。息子も私が触らせないものは要求しないので、それは救いですが。

レイナさん、有難うございました。
私が今、検討しているものと同じ図鑑でしょうか?
22冊セットですか?社会・人間・生活とかあります?もしそうなら
22冊全部、為になるものばかりでしたか?
中古で数冊(動物や数)購入しようか迷っています。英語は悩んでいます。
鳥や魚も必要でしょうか?
子供が興味を持ったときには便利だとは思うのですが・・・
レイナさんが、「これは必要なかった」というのがあれば教えてもらえますか?
宜しくお願いします

すごいっ!
投稿者みみぃ    兵庫県 35歳 女性
お子様: 女の子 3年4ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月 / 男の子 0年2ヶ月
2006/01/22 21:00

agaさんはすごいですね。うちなんて親である私たちがおもちゃを買ったことがありません。
もっともおじいちゃん・おばあちゃん・おじさん・おばさんから頂いたものや、積み木・ブロック・パズル?は必要だと思っていたので、揃えましたが、あとはすべて日常品がおもちゃです。
買い与えてもすぐ飽きて少ししか遊ばないし、お金もかかるから。
子供達が本当に欲しいと思ったものは買ってあげたいけど、まだコロコロ変わってよく判らないもん。

自分でお金を貯めて買いなさいと言って、上の二人には貯金箱と財布を渡しています。(まだ10円や100円ぐらいしか渡してないし、じじ・ばばから子供達におこずかいとして少しもらったりしたぐらいだけど)上の子はお菓子が欲しくなったりしたら、自分の財布を持ってきて買いに行きます。(足らない分は足してあげるけど)
本や図鑑にしても100均のものや、子供用の簡単なものだけです。

人それぞれの考えがあると思いますが、何をしなきゃいけないとかは無いと思うので、(だって自分の子供のころ何もかも揃えてもらってないもん)
agaさんが子供のためにしてあげようと思うことを、出来る範囲でしてあげたら良いんじゃないでしょうか?

そうですね…
投稿者レイナ    24歳 女性
2006/01/22 23:17

いつ、何に興味を持つか分からないので私は全部そろえましたが…。
まー英語とかは図鑑ではあまり意味が無いかも知れませんね。
でも、うちのこは英語も見てますよ!ABCって、おって見てるだけですが…。

きしょうとか今は見ないかもしれないけど、そのうち興味を持つかもしれないとも思うし…。
難しいですね。

自分にできることをやってあげればいいと思います。
うちもそのような勉強だけでなく、洋服のたたみかたや、洗濯物の干し方などその時興味を持ったことを少しずつ教えています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |