こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お父さんと遊ぶ企画・・
投稿者こうの母    東京都 27歳 女性
お子様: 男の子 6年3ヶ月
2006/01/25 17:59

こんにちは!いつもこちらを拝見させていただいて、お勉強させていただいております♪今日は私も皆さんにご相談させていただこうかなと思って・・よろしくお願いします!

今幼稚園の年長の息子が1人いるのですが、2月に幼稚園で「お父さんと遊ぼう!」という内容の企画(?)があると、今日持って帰ってきた「2月のお便り」に書いてあり、さてどうしたものかと悩んでいます。息子のパパは息子が1歳半の時に事故死しているんです。年少までは保育園に通わせていたのですが息子の幼稚園バスに乗りたいとの希望で、私がお仕事の時間帯を変えて私の母の協力を得て、年中から2年保育で今の幼稚園に入園しました。入園前にいろいろ調べ、親の出番が少ない幼稚園(お母さんの出番が少ない所なら父親の出番はかなり少ないだろうという考えで!)を選び・・確かに今まではお父さんの出席を募る催しがあっても強制や「お父さんが来て!」ではなかったですし、お母さんが代わりに来ていてもぜんぜん違和感のない感じだったので助かっていたのですが、年長さんになり「幼稚園生活も最後・・普段なかなか保育参観にも来れないお父さんのために〜」との企画のようで。

先ほど園へ出向き、担任の先生に相談してみたところ「毎年恒例の行事で・・」と、でもなんだかとっても申し訳なさそうにお話してくださり、「前例がないか」「我が家と同じような母子家庭はないか?」等を聞いてみたのですがないとのこと。そういえばパパがいないというお子さんのお話って聞いた事がないような?でも父親がいるかいないかなんてわざわざ聞かなかったように思うし、ダンナがさぁ〜などの幼稚園ママのお友達のお話も普通に混じってうんうん聞いていたので・・。事実、うちの息子にパパがいないということも私からはお話したことがなかったのでおそらく私に主人がいないことは知らないはずで。(息子がお友達に言っていたかはわかりませんけどね)ただ、バス停のママ達には入園当時にチラッとそういうお話になってお話したのですが保育園の時もそうだったのですが同じ母子家庭でも別れたのではなく亡くなったことでの母子家庭ということに皆さん、とっても気遣ってくださってしまって。1年前にあの当時年長さんだったお子さんのお母さん達もおそらく気を使ってか、バス停でその話題にはならなかったんですよね・・もちろん1年前の、年中さんだった息子のお便りにも行事の欄には「(年長)お父さんと遊ぼう!」とは書いてあったのですが(「げっ!」と思ったのですごく覚えてるんです〜)あまり深く考えなかったというか(汗)まぁなるようにしかならないし・・と思って。来られないお父様もいらっしゃるはずよね?!なんて軽く考えていたら、担任の先生いわく毎年これだけは全員出席していただけるとのことで・・。

長くなってしまいましたが、私の父も早くに他界しており代理出席できる身近の男性は「主人のお父さん」か「彼」で・・。彼とは付き合って1年で、息子とも仲がよく毎週末には公園で野球をしてくれたりととても親子共々お世話になっている人で。ゆくゆくパパになってくれたらいいなとも思いつつ、まだ1年ですし主人を亡くしてから初めてお付き合いさせてもらっているので「違う男性の子供でも本当に可愛がってもらえるのか?」等で、ちょっと様子見の状態で。主人の父とは、主人が亡くなった時に私が朝、車で送らなかったからだと責められたことで少々疎遠になっており、できれば頼りたくない・・。息子に聞いてみるべきかなとか、いろいろ考えてしまって。自分に父親がいない事実は息子も十分承知ですし、でも「誰に来てもらいたい?」と聞いたらおそらく「○くん〜!」と彼を言うでしょうし彼に相談すれば来てくれるでしょうけれど、パパでは・・ない・・(汗)とりあえずいまのところ、息子の口から今回の行事のお話は出ていないので、「さてどうしたらいいのやら?」で。もちろん「我が家は、ママがママとパパの両方をやってます!!」で、出向いても私はぜんぜんいいのですが、先生の言っていた「毎年全員参加」からすると、きっとうちだけがママ・・。息子ももう6歳。でもまだまだ6歳・・相談してみるべきか、「2月に行くのは誰々だからね」と、私の判断で出席するべきか・・本当に悩んでいます・・

もうひとつ方法があります
投稿者けろろん12    37歳 女性
2006/01/25 19:26

休むんですよ(笑)。
彼に負担をかけるのもまだまだ早いようですし、お舅さんとはそんな事情ならお話しするのはいやでしょうから。

思い切ってお休みにして親子仲良く、遊びに行くというのはいかがでしょうか?

致し方ない
投稿者とんとん    30歳 女性
2006/01/25 19:50

幼稚園なら、シングルの人少なそうですよね。
まあ離婚の場合「夫」ではなくなっても、
子供にとっての「パパ」が」いなくなるわけではないので、
離婚した方の場合、「元旦那」に頼んでいるのかも、ですね。

私の場合と逆パターンです。
私の実母は、私が5歳の時に病死しました。
「母の日参観」だの「お母さんと○○」だのには、
全部父が出席。父親が来るのは、うちだけでした。

「なんでうちだけ、お母さんが来てくれないの?」と
思ったことはあります。
でも、仕方ないんですよ。いないんですもん。
いつの間にか、納得している自分がいました。

離婚と死別の違いって、「会えるか会えないか」ですよね。
離婚の場合は、「離れて暮らしていても、会うことはできる」
でも死別の場合は、「どんなにあがいても、二度と会えない」

寂しいけど、悲しいけど、辛いけど、納得するしかないんです。
だから息子さんには胸を張って、「ママが行くからね」って、
言ってあげてください。

今時珍しい幼稚園ですね
投稿者ココロ    34歳 女性
2006/01/25 21:12

今の時代には、とても珍しい幼稚園だと思いますよ。
幼稚園にしても、小学校にしても、「父兄」という言葉を使わずに「保護者」とお便りなどに書くのが当たり前になっていますから。それはもちろん母子家庭や父子家庭に配慮してのことです。

その行事に参加するのが強制というのも、納得いきませんね。
うちには夫がいますが、仕事が忙しく園の行事にはほとんど参加できません。
そんな家庭も多いと思うんですけどね・・
そこの園長は偏屈な人なのかしら?

もしうちの子が通う園でそのような行事があれば、私でも休ませると思います。
父親でなければいけないなんて、どう考えてもおかしいと思いますし、現実問題として、我が家でも夫が行けるかどうか・・

お子さんを休ませるなら、代わりにお出かけをするとか、お子さんに楽しみを持たせてあげてはいかがですか?

お子さんのしたいように
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2006/01/25 22:51

こんにちは。
我が家は、長男が年長の時に離婚した母子家庭です。

私なら・・・ですが、子供に相談するかな?
「こういう行事があるんだけど、どうしようか?」
って。
「ママが行く?彼に一日だけパパ役やって貰えるよう頼んでみる?おじいちゃんに頼んでみる?それともその日はお休みして、ママとどっか遊びに行く?」
って。

6歳の子って大人が考えているより、案外ものがちゃんと解るし、考える能力も持ってますよ。

「こうしよう」ってママが決めるより、対等に話しをした方が今後の為にも良いのではないでしょうか。

これから先も、似たような事があると思います。

死別と離婚を一緒にしては失礼だとは思いますが、息子が小1の時は「父の日の絵」も書かされていましたしねー。
息子が私にプレゼントしてくれた絵は、当時ロングヘアだった私が何故かショ−トカットで「お母さんありがとう。」と書いてくれていた字の下に「お父さん」と消した後があって泣けましたね。
子供に気を遣わせていたんだと思います。
学校では父親がいる事にしていたのでしょう。
私は気付かないフリをして、前の月に書いてくれた「母の日の絵」と並べて部屋に貼りました。

守ってあげる事も必要だと思いますが、現実は現実としてしっかりと受け止め、お子さんの意志を尊重してあげた方が良いと思いますよ。
「昨日の話し」で盛り上がったとき、欠席では悲しいかも知れないし、やはりここはお子さんがしたいようにさせてあげて欲しいと思います。

わたしも。
投稿者    27歳 女性
2006/01/26 12:40

とんとんさんが言うように「私がパパとママ両方やってます」ってどうどうとお母さんが行けばいいと思います。
彼と結婚したなら別ですがただの恋人なら参加してもらわない方がいいのでは…。

ありがとうございました!
投稿者こうの母    東京都 27歳 女性
お子様: 男の子 6年3ヶ月
2006/01/26 22:23

皆様、長文になってしまったにもかかわらず、たくさんのご意見や励ましを本当にありがとうございました!

私も「お休み」は一瞬頭をよぎったんです。いっそのこと。でも皆勤でもらえるごほうびシール・・あれがちょっとお休みの考えを邪魔したというか(汗)親にとってはたいした問題ではないようなことでも、子供にとってはとっても重要だったり大事だったりするんだと思うんですよね。おもちゃなんかでも同じようなことが言えますしね♪ママから見てゴミでも子供にとっては宝物だったりしますから・・息子の場合昨年の5月に1回お休みしただけで、あとは夏休みにお熱の日があったぐらいで風邪という風邪もなく今日まで頑張って通ってくれたので本人もおたより帳に毎月もらえる王冠のゴールドシールを楽しみに通っているため、少々迷っているところです。「休むことは、逃げにはならないのか?息子は形だけでもお友達と同じようにちゃんと「男性のパパ」がいるように見せかけたいかな?それともパパがいない自分がお教室にいるのはいやかも?」などとも考えてみたり・・。休むか・・誰かが代理出席なのか・・どちらにしても説明は必要でしょうから、息子とゆっくりお話してみようかなと思います。これから先、もっとたくさん父親のいない現実に直面し、乗り越えていかなければならない人間ですから、ひとりの男として「第一歩」と受け止めて話し合ってみようと思います。今回の行事も、幼稚園側の考えとしては「普段保育の様子を見れないお父さんのために〜」とのことで毎年行われているようですが、子供たちとしても普段は幼稚園に来れない・いないはずのパパが、自分の毎日通う園に来てくれる!「自分は毎日ここのお教室にいるんだよ♪」「下駄箱はここで、これは自分のうわばきで、ひとりではけるんだよ!」などなど、とっても楽しみでしょうし子供にとってもとても楽しみなはず・・お父さんだけでなく子供のための行事でもあるのではないかと私は考えているので、イコールすると息子のための行事でもあるかなと。

皆様から大変暖かいご意見をいただき、今現在での正直な私の考えは、「うちにはパパはいないよね、だからママがママだしパパなんだよ。他のおうちはパパは男だけど、こうのおうちはパパも女なんだよ!変わってるけど悪くないしおかしくないはずだよ?!」と思います。

以前に息子が、『パパはイヌジニ?』と突然聞いてきたことがありました・・犬死・・どこからそんな言葉が飛び出したのか、今となっては疑問ですが、これから先も息子と2人でいろんな壁にガンガンぶつかりながら頑張っていきます!本当にありがとうございました!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |