こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
自律神経失調症?
投稿者だいちゃん    30歳 女性
2006/02/01 10:09

 春に小学生になる娘のことなのですが
寝起きがものすごく悪いのです。

 毎日ではないのですが1週間に5日くらいは
寝起きが悪いです。

 夜は9時頃就寝します。

 目覚ましを自分で6時にセットして、起きる気満々
なのですが。

 いざ、目覚ましが鳴っても全く起きないか、止めてまた
寝るか。

 で、私が起こしにいくと隣に寝ている妹を足で蹴りながら
(寝相が悪いのでいつも斜めになってて足元に妹がいる状態になってます)泣き出すんです。

 挙句の果てに、「おかあさんのせいやよ!」って意味不明なこと言って自分が起きられないことを私のせいにして・・

 30分ほど布団の上でもがきまくって、声をかけると泣き出すし。

 いつもの調子に戻るまでに約1時間かかります。

 その後は何もなかったかのように普通にしてます。

 

 自律神経失調症って病気がどんなものかよく知らないのですが
ただ寝起きが悪いだけなのかな?

検索すると沢山
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2006/02/01 11:20

こんにちは。

「自律神経失調症」で検索すると、沢山出てきますよ。
症状は様々です。
その中に寝起きが悪い・・・なんてあるのかな〜?
単に眠いだけでは?
8時に寝かせてしまったらどうでしょう?

娘は夜更かしがしたい子ですが、朝6時半に目覚ましで自分で起きないと、その日の晩は9時には寝る約束になっています。

娘も寝起きが悪い子です。
学校に行く直前になっても起きてこないと、最後の通達として、階段の下から時間を言って呼びます。
近くに行ってまで起こす事はしません。
甘えると思うからです。
たとえそれで遅刻したって、それも学習です。

幼稚園のお嬢さんにその方法はどうかと思いますが。

朝ご飯にお嬢さんの好物を作ってあげて
「○○できたよ。」
って声を掛けてあげるとか、
「○○始まったよ。」
ってTV番組が始まった事を教えてあげるとか。

中学生の息子は、とても寝起きが良いです。
朝の部活が楽しみで学校に行ってるから。

お嬢さんにも
「起きると楽しい事が待ってるよ。」
という事を植え付けてあげたらどうでしょう。

お嬢さんは、良い睡眠が出来ていないのかな?
園へは徒歩で通っていますか?
運動が足りていないようにも感じます。
夜ご飯は早い時間(6時頃には)食べていますか?
お腹が空くと、起きやすいようですよ。
それから、カ−テンは開けて。
今の時期は6時だとまだ暗いので、電気を付けても良いかな。
テレビを付けたり、生活音を出す事も有効だと聞きます。
暖房を付けて、部屋を暖かくしてみては?

私も寝ボスケですが、前の日クタクタに疲れると、翌朝目覚めが良いですよ。
深い眠りに落ちるんでしょうね。シャキっとします。

早起きの訓練をするのは、理想を言えば夏だと思います。
寝ボスケな私も、夏はシャキシャキしてます。
朝は涼しくて気持ち良いから。

「朝から怒らない」訓練をする事の方が先だと思います。
怒らず目覚ましで自分で起きる事ができたら、カレンダ−に貼るシ−ルを用意してあげるとか。

今現在は、6時に起きる必要はないんですよね?
入学を控えて、の訓練だと思いますが「機嫌よく起きる」事の方が先だと思います。

「自律神経失調症」かどうか心配しているだけであって、寝起きの悪さに特に困っているわけでは無かったら、的外れですみません。

起立性調節障害
投稿者さくもも    32歳
妊娠:  32 ヶ月
2006/02/01 14:23

朝が起きられないと言うのは起立性調節障害というのがあります。(朝礼中に倒れる子がいますよね。あれです)
ただこれは小学生の高学年からに多発するのと(まれに低学年でもある)、春先に多い、お風呂で気分が悪くなったり、頭痛・めまいがする等の他症状もあります。
細くて色白・・って子に多いです。検索すると出てくると思います。

朝、目が覚めてそのイライラをだいちゃんさんに「あたってる」わけですから そう言う場合はその場をすぐに離れた方がいいと思います。
そのまま聞いていたり、反論してもイライラをぶつけられるだけだと思います。
なので、起こしてさっと退散する。
そのまま寝て閉まったら20分後くらいに再び起こして退散ということではどうでしょうか?

我が家の子供達も寝起きが悪かったのですが
私が1日わざと寝坊をして「起きれないから起こしてね」と子供に頼みました。
すると子供は寝坊したくないし、私を起こすために 自分から起きるようになりました。
ただ、私のように朝ゆっくり出来る場合は良いのですが
ご主人の関係でそうできない場合は
小学校へ入学したら「起こさない」(あるいは何回までしか起こさないなどその場の二人の話し合いで決定する)という話し合いをされてはいかがでしょうか?
一度 遅刻をすると多分 起きてくれるようになるのではないかと思います。 
それには親もかなりの覚悟(遅刻するのを黙って見守る)がいりますが・・・

小学校へ上がるからいろいろ出来ないと困るかも・・・とつい悩んでしまいますが、やろうという責任感が出れば子供はすぐにでもやり始めますから、慌てないで徐々に出来るようになればいいのではないかと私は思います。

うちの子も悪いです
投稿者でかママ    39歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月
2006/02/01 20:49

うちの子もこの春小学校です。
1才から保育園に行っていて、大体朝は6時〜6時半起床ですが、大きくなるにしたがって朝は寝起きが悪くなりました。夜は8時半から9時には就寝です。
以前、TVで大きくなるにしたがって眠くなるのは成長している証拠と見たことがあります。(うろ覚えなので絶対ではないかもしれません)学生の頃って眠く無かったですか?あれと一緒なのかなっておもっています。
うちの子の場合、お休みの日は機嫌よく起きますが、だいちゃんさんの娘さんはどうですか?楽しい事がある日やお休みの日は機嫌よく起きるのならよくあることなのではないでしょうか?
でも、親が気になるなら、かかりつけ医で相談してみてはどうでしょう?

考えすぎですね・・
投稿者だいちゃん    30歳 女性
2006/02/02 10:43

 みえさん、さくももさん、でかママさんありがとうございました。
 今朝はめずらしく自分で起きてきました。
うちも、休みの日は機嫌よく起きてくれるし、考えすぎ
なんですよね。
 
 私自身がもうすぐ小学生だしって少し焦りすぎてたのかも。
小学校へはバス通なので、特に寝坊したらみんなに迷惑かかるしって思っちゃって。
 
 朝から怒ったり泣いたりするのは誰でも嫌ですもんね。
子どもが自分から機嫌よく起きれるように工夫してみます。

 起きれたらシール貼るのも楽しそうですね。

  

起立性調節障害
投稿者蒲公英    35歳
2006/02/02 12:51

もう〆ちゃったかな?
起立性調節障害(OD)の話題がのぼっていたので出てきました。
うちの子は、ODです。
どんな病気かはさくももさんが書いてくださった通りです。
具合が悪くなる原因は、簡単に言うと、朝おきて、体を起こすと脳貧血状態になるのです。
自律神経が働きが上手くいっている子は、体の中の血液が重力で足の方にいってしまうのを下半身の血管を収縮させて防ぐのですが、ODの子はそれが上手く出来ない為、血液が下半身に溜まり、逆に、頭が貧血状態になるのです。
うちの子は、普段は少年野球をやって、元気いっぱいなのですが、春先やちょっと風邪気味など体調の悪い時にODの症状が出ます。
とにかく、朝、なかなか目覚めないのではなく、目覚めても体を起こせないのです。
イライラして暴れるなんてとても出来ません。
とにかく、だるくてボーっとしています。
自律神経失調症、と言ってもいろんなモノがあるのでしょうが少なくともお子さんはODではないと思いますよ。
ただ・・・何でもかんでも病気扱いするのは良くないと思いますが、『何か原因があるのかな?』と視点を変えて考えてあげる事はとっても大事なことだと思います。
うちの子が、ODだとわかるまで、私自身、子供の事を『怠けているだけなのでは? 仮病なのでは? 大袈裟に言ってるだけでは?』などと疑い、子どもに辛い思いをさせてしまったので・・・。

横ですが蒲公英さんへ
投稿者さくもも    32歳
2006/02/02 18:26

横ですがすみません。
実は私が起立性機能障害でした。(大人になってようやく解ったんです〜。たまたま耳鼻科でわかりました)
当時はその名前がなかった(というか発見されてなかった)ので理解されずに大変でした。
重くはないですが
学生時代は頭痛に悩まされ大変でした。
でも大人になると大分ましになり朝は起きれるようになりました。
ただ、聴覚・視覚・味覚など朝はすべて駄目ですが・・・(薄暗く見えるし 言っていることは聞こえても何言ってるのか解らない)

子供もしっかり遺伝を受け継いでるようで
低学年なのに春になるとめまいを起こしていましたが
私と同じ症状だったのですぐに病院へ行き、漢方薬のおかげで今は大丈夫になりました。

息子さんが 若いうちにわかって本当に良かったと思います。
大人になるにつれ かなり改善されると思います。(ただ、ストレスがたまったり疲れたりすると出るときがありますが)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |