こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
怒ると悲しいと泣く息子
投稿者ぽろん    35歳 女性
お子様: 4年1ヶ月
2006/02/07 01:48

こんばんは。
息子の事で気になる事があります。
この春から幼稚園へ行く4歳の息子なのですが、一人っ子なのに
私も主人も面倒くさがりというかまめじゃないというか。
家の中ではあまり息子の相手をしていなくて、息子は一人でよく
遊んでいます。
まったく相手にしていないわけではなく、「〜して遊ぼう」と言われると
「後でね」とか「ちょっと待って」とか言ってなかなかすぐには相手をしなかったりしています。
後でちゃんと相手する時もあるし、そのままの場合もあります。
相手をしても長時間は無理で少しだけだったり。

けして、かわいがっていない訳ではないです。
すっごくかわいいし、大切に思っています。
ただ、遊び相手をするのは苦手であまりできず、息子の気の済むまでとかはしたことはないです。
よく子供の遊びに子供の気が済むまで付き合うお母さんとかがいますが。
(感心します)
外遊びとかは一人やお友達とは結構長時間遊ばせてますが。
だた、息子がかまって欲しいと思う時にあまりかまえずにいるといった状態ですが他の時にはちゃんとコミュニケーションはとっています。
寝る前とかはいつも私とお話してから寝ています。

それと関係があるのかわかりませんが、気になる事があります。
普段からあまり息子の事を叱っていないわけではないので叱られ慣れていないということもないのですが、最近息子を叱ると「怒らないで〜お母さんが怒ると僕、悲しいよ〜」とワ〜と泣くのです。そんなに泣かなくてもと思うくらい。
日常生活での習慣面の事で叱る事が多いのですが、最近は普通に叱るだけですごく怖がって泣きます。
小さい頃から大きい音を怖がるので大きい声で叱ると泣くのですがそんなに大きい声じゃ無くても泣くようになりました。
そんなにきつく叱ってる訳ではないのですが・・・

去年の春頃から、公園で小学生達が遊んでいると「僕も行く!一人で行って来る」と言って嬉しそうに公園へ行っていたのですが
(私は遠くから見ている)その小学生がちょっと意地悪?で
「公園に来るな!」「あっちへ行け!」「帰れ!」などと
息子に言い、時にはボールをぶつけてきたりするのでそのうち
「お母さんも一緒に行こう」と言うようになったり(あたり前ですが。今まではお母さんは待ってて自分で一人で行くと言っていたもので)、来年幼稚園と言う話をしだして(去年からみて来年 今年のことです)
幼稚園はお母さんと一緒に行くと思っていたようでお母さんは
送り迎えだけで家で留守番とわかってからか、少し甘えるように
なりました。
ちょうどその頃から「僕、悲しくなる〜」のセリフで泣くようになったと思うのですが。
これは幼稚園への不安からなのか、甘えなのか、あまりかまっていないせいなのか。
それとも息子へのかまい方が悪くてこのようになっているのか。

みなさんはどう思われますか?
よく下の子ができたら「赤ちゃん返り」があると言いますが
下の子が居なくても「赤ちゃん返り」とかってあるんでしょうか?
同じような感じのことがあった方いますでしょうか?
色々アドバイスよろしくお願いします。

(長々とすみません)

いっぱい甘えさせてあげて!
投稿者レモンおばさん    45歳 女性
お子様: 9年ヶ月
2006/02/07 09:54

こんにちは。
ママのかまいかたが悪いなんてことはありませんよ〜。
かわいくて、大切に思っているというママの気持ちは、お子さんにいっぱい伝わっていると思いますよ。ママ自身を責めたりしないでくださいね。

読ませて頂いて、お子さんの幼稚園を前にしての、ドキドキが伝わってくるみたい。初めての幼稚園通園を前にして、お子さんなりに緊張しているのだと思います。

公園にも一人で行ってみようとチャレンジしたり、でもちょっと不安になったり…。幼稚園のことも、お子さんにとっては未知の体験。心がちょっぴり不安定になっているから、ママに少し叱られても悲しくなっちゃうのかも。

ママの手と心があいているときには、いっぱいいっぱい甘えさせてあげて欲しいと思います。「幼稚園に行くんだから、このくらい一人でできなきゃね」なんて言わないで(幼稚園に行けばできるようになるのだから)、今いっぱい甘えさせてあげて欲しいと思います。

成長なのでは?
投稿者蒲公英    36歳
2006/02/07 10:06

こんにちは。
「赤ちゃん返り」、と言うよりは「成長」なのでは?
確かに、すぐに泣くというのは心配かもしれませんが、泣きながらも「ぼく悲しいの」ときちんと自分の気持ちを伝えてらっしゃるのですよね。
これって、大事なことだと思いますよ。
ただ、泣くだけでなく言葉で自分の気持ちを相手に伝えようとするのは赤ちゃんには出来ませんよね。
うちの子も、小さい頃は泣き虫でした。
公園や幼稚園で、ちょっと気の強い友達に何か言われる度に、泣いて私のところに走ってくるような子で大変心配しましたが、幼稚園、小学校と集団生活で色々と揉まれるうちに、ずいぶん強くなりました。
今でも、どちらかと言うとおとなしい性格ではありますが、言わなければいけない事や必要がある場面では毅然とした態度で自分の思っている事を言える子に育ってくれているので、その点は安心しています。
ポロンさんのお子さんも大丈夫ですよ。
今は、お子さんが泣いて訴えてきた時に、ちゃんと話を聞いてあげる、その上で注意した事が何故いけなかったのか、ポロンさんがどういう気持ち、考えでお子さんに注意したのかをきちんと伝えていってあげるようにすればいいのではないですか?

有難うございます
投稿者ぽろん    35歳 女性
2006/02/11 00:17

有難うございます。
お二人のご意見を読ませて頂いて「そうだなあ」と思いました。
幼稚園への不安と成長過程。
このまま息子の気持ちをわかってあげる努力をしていこうと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |