こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
赤ちゃんなのに泣かない。。。
投稿者しょうママ    岡山県 29歳 女性
2005/08/09 16:34

生後2週間の男の子ですが、ほとんど泣かないので心配しています。産声はあったのですが、入院中はおっぱいやオムツで泣くことは1度もありませんでした。心配して先生(産科)に相談すると、足のウラをベシッと爪ではじいて、そのときに泣いたぐらいなんです。退院してからも同じような調子で、おなかがすいて起きても、あうあう言って口をパクパク、手足をバタバタさせるだけで、時折泣きそうな顔になるんですが、泣きません。足の裏をベシっとたたくとうえ〜と泣くので、声がでないわけではなさそうなのですが。。。おなかがすいてないのかな?と思って、授乳3時間後に起きたときに2時間様子を見てみたら、「うえ〜ん」一声泣くのが3,4回・・・。こんなに泣かないのっておかしいでしょうか??

良い子・良いママですよー
投稿者にじ    35歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 年0ヶ月
2005/08/09 18:41

ウチの次男が同じような調子でした。
産声は力強かったけど、病院でも、退院してからも、殆ど泣かない。
オッパイはたらふく飲んでくれるし、よく寝るし、ちょっとくらいお腹が空いても、お風呂の中でもむずかることなく過ごせる。

長男が「泣く・飲まない・寝ない」の3拍子揃った手のかかる新生児だったので、次男のことを「なーんて親孝行な良い子でしょ」と思ってました。
・・・と、産んでまだ1ヶ月経ってないのに、既に「過去形」なのです。

次男、生後3週間目過ぎてから、泣いてます。それも新生児らしからぬデカイ声で・・・
理由は簡単なんですよね。兄ちゃん(長男)が邪魔して、オッパイをたくさん飲めない・眠いのに眠れない。暑いから背中が蒸れて寝苦しい。おまけに母ちゃん(私)はバタバタしてて十分抱っこしてくれない。
つまり彼がこの家で快適に過ごすためには、「不快だー!」と声を大にして言わなきゃならない・・・生活の智恵ですね。(納得せんと反省しろ、と自分に突っ込み入れてます)

しょうママさんのお子さんは、きっとそういう不快な思いをあまりしていらっしゃらないんでしょうね。
つまり、それだけママが十分お世話してあげて、赤ちゃんはママのお世話に十分満足しているのだと思いますよ。

様子を見て、しっかり飲んでしっかり寝て、元気そうなら大丈夫だと思いますよ。あまり心配なら、1ヶ月検診の時にお医者様に相談することもできますから・・・

うちも・・・
投稿者ゆい    歳
2005/08/09 22:15

うちの三女がほとんど泣かない赤ちゃんでした。
上の子供に比べるとすごく小さく産まれてるからか出産時の泣き声は小さかったし、
「どうして泣かないんだろう?」と不安に感じて、寝てるのを確かめたりしてました。
授乳もわざわざ起こさないと、いつまでも寝てましたよ。
自宅に帰ってからも、上の子達がカラオケしても平気で寝てて、
お腹が空くとなぜか舌をペロペロと出して黙って見てました。

でも一歳過ぎ位から、姉妹の中では一番自己主張が強くなりました。
そういう時期なのかも知れませんが、泣き喚き地団駄踏んで転がります^^;
強く自己主張をしないと我が家では勝ち残れない…ということに気が付いたんでしょうね。

「泣かない」心配なんて幸せな心配じゃないですか!
今のうんと可愛い時期を楽しんでください♪

横かも知れませんが・・
投稿者とうとく    歳
2005/08/09 22:44

すみません。横かもしれませんが、「サイレントベビー」って言うのは産まれてからスキンシップの少ない赤ちゃんが感情のを出さないって言う意味だったと思うのですが・・。なので産まれてからあまり泣かない赤ちゃんとは意味が違うと思います。
うちも上の子はあまり泣かない、手のかからない子でしたが、成長するにつれてしっかり意思表示するようになりましたよ。

サイレントベビー
投稿者ママライオン    歳 女性
お子様: 4年11ヶ月 / 2年10ヶ月
2005/08/10 02:36

引用です

サイレントベビーとは、あまり泣かない、体の動きが少ない、視線を合わさない、笑いが少ないなどの特徴を示す、静かな赤ちゃんのことだそうです。

そして、この時期に、母親が赤ちゃんにあまり声をかけなかったり、赤ちゃんの目を見つめなかったり、あまり抱っこしなかったりということを続けると、次第に色々なことに対して反応の少ない「静かな赤ちゃん」になっていきます。この「静かな赤ちゃん」は、一見おとなしく育てやすい子のようですが、快にも不快にもあまり反応しないので、色々な病気の進行に気づきにくかったり、将来問題行動を起こすようになるのではないかといわれているようです。

となっています。
上記のような心当たりがなければ、赤ちゃん自信が満足しているのではないでしょうか?
うちの次男も、私自身2人目と言う事もあり、ある程度予測がついた為、いろいろしてあげる事が出来、あまり泣く事はありませんでした。
まだ生後2週間とのこと、そんなに心配しなくてはいいかと思います。

そのうちに
投稿者かめぴー    36歳 女性
お子様: 男の子 6年4ヶ月 / 女の子 3年5ヶ月 / 男の子 1年10ヶ月
2005/08/10 05:40

3人子どもがいますが、どの子も最初の1ヶ月はそんな感じでした。

二人目・三人目に至っては、上の子の相手しているとその存在を忘れちゃって「あ、いたの?」状態・・・
もともと「あんまり泣かない(不満を持たない)」性質もあるんでしょうね。

でも、「あまり泣かない」のをいいことにほったらかしでいるとママライオンさんがおっしゃる「サイレントベビー」になっちゃうかもしれないので、ほどほどに遊んであげてくださいね☆
(構い過ぎもまたよくないです)

きっとそのうち泣くようになりますよ〜。
お楽しみに♪というか覚悟しといてね。

こんな絵本が
投稿者月下美人    歳
2005/08/10 13:20

『かみさまからのおくりもの』という絵本には色々なタイプの赤ちゃんが出てきます。

泣く子、よく動く子、などなど色々な赤ちゃんがいますが、「眠っている赤ちゃん(=あまり泣かない赤ちゃん)」も出てきます。眠っている赤ちゃんに神様がくれた贈り物は「やさしい」心。赤ちゃんは優しい子供になりました。

お母さんは細かに赤ちゃんを見てあげているのだから、あとは個性の範囲内で考えてもいいかもしれませんね。

ちなみに、うちの姪は赤ちゃんの時それはそれは手のかからない子だったそうです。2歳の今となっては、まるで放し飼いの犬がいるみたいだと言っていました。

ありがとうございました
投稿者しょうママ    岡山県 29歳 女性
2005/08/11 17:55

みなさん、ありがとうございました。泣かない子もいるのですね。上の子がよく泣く子で、赤ちゃんはうるさいぐらい泣くのが当たり前と思っていたので安心しました。まだ産まれて一ヶ月たってないので、そのうち泣くようになるかな?もうしばらく様子をみてみようと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |