こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お母さんの生活
投稿者妖怪ママ    福島県 28歳 女性
お子様: 年3ヶ月
2005/08/23 16:00

こんにちは。
三ヶ月前に初めての赤ちゃんを出産しました。
元気にすくすく育っていて、何の心配もなく、嬉しい限りです。
あまり泣かず、昼間はとってもご機嫌がいいので手がかからない、
お母さんにとっては大変ありがたい親孝行な息子です。

私は主婦なのですが、周りにあまり友達がおらず、実家から帰っておばあちゃまのいない生活になったら、
寂しくてしようがありません。
3ヶ月くらいの、まだあまり一緒に遊べないお子様との二人生活のとき、
主婦の皆様はどのような生活を送ってらっしゃいましたか?
教えてください。

失格
投稿者閻魔大王    歳
2005/08/23 16:19

「ご機嫌がいいので」

こどもに対して「ご機嫌」とはなんだ。

「お母さんにとっては」

自分を「お母さん」とはなんだ。

「親孝行な息子です。」

「孝行」の意味を一度調べろ。

「おばあちゃま」

いい加減にしろ。

のんびり
投稿者ジェル    東京都 38歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2005/08/23 16:28

こんにちは。
2人きりの昼間になると最初はさびしいですが、
あっという間に慣れますよ。
だんだん赤ちゃんも夜昼がわかってきて
夜に寝るようになってきますし
のんびりした時間が過ごせると思います。

私は買い物以外はゆっくりお散歩に行ったり
授乳・オムツ替え設備の整った平日のデパートに行ったり
公園に行ったりしていました。
寝てる時は寝て、ヒマがあれば手紙を書いたり。

もう少し大きくなると育児サークルを探したり、
児童館に行ってもいいかも。

これから季節がいいので
ぜひお散歩を楽しんでください。

こんにちは。
投稿者特命モモジロウ    歳
お子様: 1年6ヶ月
2005/08/23 16:37

閻魔は消えなさい。
添削する掲示板じゃないのですよ。

スレ主さま、横レス失礼しました。
公園などは行ってますか?
毎日決まった時間に公園に行くと
同じ人がけっこう居るので、挨拶から始まり
世間話なんかしてるうちに仲良くなる
ママさんとか出てきますよ。

うちの場合は、おしゃべりなので(私が)
何でも話し掛け、歌を歌い
時には音楽かけて手遊びなんかも見せていました。
3ヶ月頃だとよく笑ってくれると思うので
「まだ早い」と思わず、どんどん遊んであげたら
いいと思います。
「子育て」お互い頑張りましょうね。

忙しいです
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 3年ヶ月 / 年1ヶ月
2005/08/23 17:51

長男、次男共に、産後は「ばば」(実家の母)が我が家に手伝いに来てくれました。「ばば」が帰ってからは、そりゃー忙しいこと・・・

二人の女手がある時は・・・
子どもが泣いてもさほど気になりませんでした。どちらか(概ね、「ばば」)がすぐ、子どもを抱っこするからです。
炊事・洗濯・掃除の家事もそれなりに出来ていました。どちらか(概ね、「ばば」)が子守りをするからです。
母(私)は昼寝も出来ました。「ばば」が子守りをするからです。

ところが、女手が一人減り、母子の生活になると・・・
ちょっとでも子に泣かれると、全ての家事がストップします。
すぐ抱っこして貰えないと、子はごねて大泣きをします。
大泣きさせないために、母は速攻でオッパイをぽろりと出します。
抱っこしながら、オッパイ含ませながら家事をするのは、毎度の事。

昼寝の時間はありません。
子どもが寝ている僅かな隙に、毎日の家事(主に炊事と掃除)をします。子どもが起きているときには出来ない雑事もたくさんあります。
長男が乳児の頃は、PCに向かう時間は夜中のみでした。

打って変わって、目の回るような生活を送る可能性も高いですよ。淋しいなんぞ言ってられませんから、どうぞご安心ください。

とは言え、こんな生活してたら、ストレスの塊になります。

↑のレスを書いた方々も仰るように、お散歩に出て過ごすも良し。子連れでお買い物に出るも良しです。同じくらいのお子さん連れを見かけたら、声をかけてみましょう。
ウチの長男の時は、これでご近所のお友達をたくさんゲットしました。

また、地域の子育て支援センターの「ナントカ教室」に参加するも良しですよ。乳児前半(6ヶ月頃まで)のクラスもありますよ。
ここでは保育士さんや保健士さんが、月齢に合わせた子どもの関わり方や遊びを教えてくださいます。育児相談にも乗ってくださるし、ついでにママ友達を得ることもできますよ。
ウチの長男は3ヶ月過ぎから、次男は(兄ちゃんのお供ですが)1ヶ月検診終わってから、センターデビューしました。

「外に出る」ことで生活は更に忙しくなりますが、追い込まれることで気持ちにメリハリが出てきて、その分時間の使い方も要領良くなってきます。化粧や洋服に多少気持ちを向けることもできるし、お友達が出来るとストレス発散にもなるかもしれませんよ。

私は・・・
投稿者K    歳 女性
2005/08/23 19:42

私は長男の時、全然外に出ませんでした。どうやって外に子供と一緒に出かけたらいいかわからなくて、ベビーカーもなかったし
おんぶ紐はあったけど、肩が痛くなってリタイヤでした。なので実家の母が時々たずねてきてくれた時に買い物をお願いしていました。5歳になった今その当時大変だったか忘れてしまいましたが、外に出かけてればなあと後悔する時もあります。公園デビューだって2歳になってからですもん。

やっぱ周りの情報って大事ですね。知らなかったことがたくさんあって勉強になるし、自分も他の母と話ができて楽しいですし。
公園って結構知り合いになれるチャンスの場所です。児童館もいいかも。

遊べます
投稿者シロビー    千葉県 45歳 男性
お子様: 11年0ヶ月 / 5年1ヶ月
2005/08/24 18:56

『手がかからない』からといってほったらかそうというのでしょうか?
(違ってたらごめんなさい)
時間があるのなら遊んでほしいですね。
泣けば色んな刺激というサービスを提供してもらえるのに、
おとなしいばかりに遊んでもらえないのはなんだか『不公平』のような。
『一緒に遊べない』とありましたけど、
『遊び』のレベルをぐ〜〜〜っと下げれば、じゅうぶん遊べます。
赤ちゃんの五感を使った遊びはどうでしょう。
『観察』や『実験』という言い方もありますけど………。
『寂しさ』を利用して色々考えてみては?
時間、足りなくなるんじゃないでしょうか?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |