こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
何でも口に入れる時期が終わるのは?
投稿者ほくちゃんママ    愛知県 32歳 女性
お子様: 男の子 年11ヶ月
2005/08/31 11:55

こんにちは。子供も11ヶ月になり、まだまだ何でも口にいれる時期が続いています。

先日アンパンマンのマグネットを貼り付ける絵本を買いました。
でも、その日うちに絵本の端はボロボロ、マグネットも哀れな姿になってしまいました。

どれくらいから絵本などを口に入れずに自分でパラパラとめくって見ることができるのでしょうか?

口に入れなくとも、びりびり破く時期も続くのでしょうか?

個人差がありますよ…
投稿者トマト    27歳 女性
お子様: 男の子 3年4ヶ月
2005/09/01 00:33

こんばんわ!
うちは1歳位からだったかな〜口に入れない代わりに、匂いを嗅ぐようになりました…(笑)今でもです!

自分でめくるようになったのも、そのくらいだったと思います。ホントにめくるだけ…興味のあるページは見入ったり・指差したり吠えてました!

破く行為は良いらしいですよ!育児雑誌とかにも載ってましたし。でも、破っていい物とダメな物は区別させた方がいいですよ。本を破きそうになったら新聞紙やチラシなどと交換するとか…歯が生えてくるから痒いのかな?歯固めみたいの持たせておくのもいいかもしれません。
話は違うんですが、初めて絵を描かせる時鉛筆やペンは渡さない方がいいですよ!壁や床に書かれる恐れありです。一番良いのは水で書けるやつ!お勧めです。

ビリビリ破く時期ですが、それ以上に楽しい事があればそのうちしなくなりますよ〜音が出たり形が変わっていくのが楽しいんでしょうね。
うちは月に一度、携帯の明細や個人情報が載ったものなど、シュレッター代わりに子供に破かせてます。最初は喜んでやってたけど、今じゃ「ママがやって!」です…(^^;)

誤飲には気をつけて下さいね〜

うんうん♪
投稿者輝楽    34歳
お子様: 3年3ヶ月 / 1年1ヶ月
2005/09/02 04:29

ほくちゃんママさんこんばんは〜♪

うちの下の子と近いですよね。まだまだ「なんでも食べちゃう♪期」まっさかりですよ〜。

上の子が、まあもう大丈夫かな…と安心できたのは2歳前後だったかな…。徐々に口に入れる事は減ってくるものの、もうしないだろ、と思ってたら久々に入れてる事もあり…。

一人目の時は、月齢に合わないものは全て排除できていましたが、二人目になると、ふと気を抜くとクレヨンを食べている…って感じです(汗)。
本によると、500円玉より小さいものなら飲み込めるそうですね。
それより大きくて、かじってても害にならなそうなものは、諦めてかじらせてます。

びりびりは、性格もあるのかな〜?上の子は殆どしませんでしたが、下の子は、上の子の大事な絵本をいつの間にかやっちゃってたりします…。でも、上の子は、赤ちゃんのした事は仕方ない、と諦めてるようですが(気にならないだけかも)…。

そのうち、絵本を自分でめくったり、読んで〜、と持ってきたりするようになります♪
男女の違いってあるみたいで、お姫様志向の上の子は最初から、自分でめくってても、車や飛行機のページはとばしてましたが…。
男の子は、やっぱり車の本とかが好きなのかな〜?

うちはもともと
投稿者てりこ    34歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2005/09/02 16:01

ほくちゃんママさんこんにちは。
うちの子が絵本をめくりだしたのは1歳ごろ(でもなかなかうまくいかなかった)で、持ってきて「あい!(読んで!)」と言い出したのは1歳3ヶ月ごろだったと思います。

なんでも口に入れる、ということに関しては、うちの子は元々食べられないものを口に入れないタイプの子なので参考にはなりませんが……。
口に入らないような大きなものをかじる、というのは今でもやってます。
歯が生えかけていてむずむずするのか、大人の体も噛みに来ます。
そんなときは「かんだらいたいからチューして」といって、まずわたしがほっぺにチューっとやってます。
(最近ママ友に教えてもらったので我が家でも採用してみました)
ちょっとずつですが、判ってきているようです。

もし、体を噛みに来る時期がやってきたら参考にしてやってください。

皆さん、ありがとうございます。
投稿者ほくちゃんママ    愛知県 32歳 女性
お子様: 男の子 年11ヶ月
2005/09/03 16:26

トマトさん、輝楽さん、てりこさん、ありがとうございます。

今日も相変わらず何でも何でも口にいれています。
我が家には猫もおり、そのしっぽなんかもつかんで、あ〜ん。
なんてこともあります。
さすがにあわてて止めますが。

やはり個人差ですね。そしててりこさん、噛み付く時期でもあるんです。以前もこちらで相談しましたが、噛み付くと痛いからチューして!というのは、いいですね。私もそうしてみます。

ほんと誤飲だけは気をつけなくてはいけないですね。

つかまり立ちも日々進化して、つま先立ちも随分できるようになり、テーブルの端っこにおいてあるものにも手をだすようになりました。

まだまだこれから目の離せない時期は続きますね。

皆さん、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |