こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供の気持ちを理解してあげるのって難しい
投稿者ゆう    奈良県 30歳 女性
お子様: 1年8ヶ月 / 年1ヶ月
2006/02/15 14:44

はじめまして
現在1歳8ヶ月の息子と、1ヶ月の娘の育児に
追われる毎日を過ごしています。

最近息子の自我がめざめてきて、私に対して反抗して
ばかりいます。
やってはだめな事、危ないことをちゃんと教えて
あげなければと思い、毎日それはだめ、あれはだめ
を繰り返しているせいか、すぐに怒りだして私をたたいたり
物を投げつけたりします。
そういうとき、私が息子の気持ちをちゃんと受け止めて
あげられればいいのですが、産まれたばかりの娘もいて
精神的に余裕がないせいか、すぐに怒ってしまうんです。
時には手をあげてしまうこともあります。
毎日自己嫌悪です。

「子育てお役立ち百貨」にも書かれていますが、
怒ることと叱ること、とても難しいですよね。
今の私では無理のようなきがします。
みなさんはどうなんでしょうか。

大変ですね
投稿者みすこ    25歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
2006/02/15 15:26

 うちは、まだ一人ですが2人いるという事を想定して考えると、きっと、ゆうさんと同じ気持ちになると思います。私も2人姉妹の上なのですが幼い時によく感じていた事は妹ばかり可愛がって・・て事だったかもしれません。別に今思えばそんな差をつけられて育てられた訳ではなく、けど子供ながらに今までママを独占してこれた訳ですから、きっとおもしろくないんですよね、息子さんはその不満を、ゆうさんにぶつけているのではないかと思います。まだまだ甘えたい年ですから息子さんの気持ちを受け止めてあげて下さい。本当大変な事だと思います。そこは旦那さんと協力してですよね。

私もそうでした
投稿者すう    32歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2006/02/16 09:51

全く参考にならなくて申し訳ないのですが・・・。
私も次男が産まれてから長男に対して色々注意することが増えて長男は昨年ごろまでは反抗心のカタマリみたいなものでした。
男の子はとにかく動きが激しいのと力まかせなところがあるから下の子に対しての触り方ひとつにしても乱暴にしたりするので本当に監視するというか気が張っていました。
それについお兄ちゃん扱いしてしまったり。いきなりお兄さんになんてなれるわけ無いのに長男はきっと寂しい思いでいっぱいだったと思います。
ゆうさんのお子さんは1歳違いでほとんど同じように育てないといけないからゆうさんはもっと大変だと思います。
でも少しづつ上のお子さんも成長していきますよ。年が近いと本当に仲良く遊べるからもう少ししてあそべるようになったらお母さんは今よりも少しはゆとりができるんではないかな?
上の子は叱られがちになると思いますので可哀相そうに思うことも多いですがでもしっかりするのもやっぱり早いと思います。
何よりお母さんの大変さを近くで見ているからでしょうか、心優しい子が多い気もします。
悪いことをしたならたくさん叱ってもいいと思います。
でもその後で必ず大好きだよってわかるようにフォローしてあげてください。それがなかなか難しいんですが私はそれが足りなくて長男は怒りを貯めてたみたいです。
今では(遅いですよね)大分落ち着いてきました。
妹ができて自分の居場所を取られる!!って思う時期でもありますので今は口ではお兄ちゃん、体は下の子というように接してあげるといいのかもしれないですね。
頑張ってくださいね!!!

第三者の立場で
投稿者シロビー    45歳 男性
2006/02/16 11:06

危険なことは学習させるとして、
やってはダメなことの基準を甘くしてはどうですか?
以前にも同じような発言をしましたが、あなたにとって「ダメ」なことでも、
他の人(例えば私)にとっては「許せる範囲」ってこともあるでしょうから。
一瞬、第三者の立場で見てみてはどうでしょう。
時にはお子さんのわるふざけに『ノってあげる』って…むずかしいかなぁ?
お子さん達、年が近い様ですので、「双児のつもりで」
…というのもちょっと無責任発言でしょうか…。

難しく考えずに
投稿者とと    31歳
お子様: 6年ヶ月 / 5年ヶ月 / 年1ヶ月
2006/02/16 18:01

私も子供が自己主張をし始めた頃は悩みましたし、毎日自分の言動に自己嫌悪を感じていました。

物事を少しずつわかり始めてこられてる息子さん、見た目はしっかりしてきておられると思いますけど、まだ1才8ヶ月ですから、今日からすぐ理解して危険なことは全くしないって事は出来ないと思います。
うちの子達でも、6才、5才なのに何回も言わないと聞けませんからね。
根気良く伝え続けなければなりませんが、やっぱり理由もちゃんと説明してあげたら、お子さんも分かってくれると思いますよ。
大人でも、頭ごなしに「ダメ」だけ言われたら腹が立ちませんか?
理由を説明して「だから、ダメなんだよ」と言われたら少し納得しますしね。
シロビーさんの「やってはダメなことの基準を甘くしてはどうですか?」私もそうしてもいいと思います。

「子供の気持ちを理解してあげよう」と思うと「どう思っているんだろう?」「どうして欲しいんだろう?」と検索しちゃいませんか?
難しく考えず、お子さんの要求や問いかけに素直に答えてあげてはどうでしょう?
実は私はいつも子供の要求に「後で」「えー(嫌だ)」「まって」と素直には答えられていないんです。
でも、たまに「後で」と言いそうになった時、「あ!子供の問いかけに素直に答えてあげよう」と思い直し、「いいよ」と答えてあげると子供はとても喜びます。

先日も姪(3才)が「誰か見てー!」と叫び続けていましたが、「ご飯の時間だから」と言われるとダダをこね始めました。
でも、「じゃ、私(とと)が見てあげよう」とのぞいてやると、ダダこねをやめて、得意のポーズを披露してくれました。
「すごいね。さ、ご飯食べよう」と言うと、姪は素直に元気よく「うん!」と言ってご飯を食べ始めました。

自分の思いを聞いてもらえるってやっぱり嬉しいことなんですね。
聞いてもらえたら、聞き入れる体制にもなってくれると思いますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |