こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
トイレトレーニング
投稿者のびのびウォーカー    千葉県 32歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2006/02/16 02:37

皆さんは、いつ頃から始められましたか?
個人差があるとは思いますが、そのタイミングはどんなときでしょうか。

ちなみに最近、息子は大小の排泄時、股間やお尻に手をかざし『あ』とか『ん』とか言い始めました。
ですが、それもまだ毎回ではありません。

しかも、便のときは、力んでいるのがあからさまなので、「うんちしたでしょ〜^^!」と言うと、オムツ替えを嫌がっているのか、私が追い掛け回すのが楽しいのか、誤魔化して逃げようとします(でも楽しそうに^^;♪)

自分でお知らせしてくれたときは、たくさん褒めてあげています。
そうすれば、毎回知らせてくれるのでは、と思い・・・。

また、オムツからパンツに移行するまでのプロセス(おまる?トレパン?尿取りパッド?)等も詳しく教えていただけたらと思います。

宜しくお願いします。

そうですね
投稿者みすこ    25歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
2006/02/16 07:20

うちは二歳になった夏から始めました。おもらし覚悟で布パンツはかせました。何日かは失禁でしたが、その気持ち悪さが分かってきたのか1週間もするとトイレに行くと教えてくれるようになり、ほぼマスターです。場所が変わると教えなくなったりしますが、その時は誘導しています。トレーニングを始める時期は、そのこによるとよく聞きますが夏がやっぱりいいと思いますよ。洗濯は乾くし子供も漏らしても寒くないと思うし。

ママ次第
投稿者もも    30歳 女性
お子様: 2年2ヶ月
2006/02/16 10:10

始めるのはママ次第でいつでもOKですよ(^^)

うちは1歳過ぎた頃から、同じように股間に手をあてて、「ち」と言い出しました。
私がトイレに行く時も一緒に行ったりしてトイレに行くことも嫌がらなかったので、
まずトイレに座らせることから始めました。
「ち」と言った時に濡れてなかったらトイレにダッシュして座らせて。
おしっこがほぼ100%トイレで出来るようになったのは1歳半です。うんちは1歳8ヶ月くらいだったかな・・・。

尿意を自分で教えられたので、パンツだろうがおむつだろうが関係ありませんでした。
なので完全に取れて「おむつ、何日も全然濡れてないじゃん!」 て気付いてからパンツを履かせました。

おむつが取れてないのに濡れるパンツを履かせるのは、おしっこをした後でも教えてくれない、
ような時でいいのではないでしょうか?

たくさん褒めてあげることはとってもいいことだと思います。
トイレトレを早く始めると、その分外れるまで時間や手間がかかることも多々あります。
決して焦らず、怒らず、気楽に勧めることが大切ですよ。

おむつが外れると外出も、経済的にもぐんと楽になります。
頑張ってくださいね!

補助便座
投稿者のびのびウォーカー    千葉県 32歳 女性
お子様: 男の子 1年66ヶ月
2006/02/17 15:16

みすこさん、ももさん、ご回答ありがとうございました。

みすこさんの仰る通り、本格的なトレーニングはもう少し暖かくなってから、にしたいと思います。

ももさんに、もうひとつ質問よろしいでしょうか。
トイレに座らせる、とありましたが、勿論補助便座を付けるのですよね?
昨日、テストがてら息子を便器に座らせようとしたのですが、便器に体ごと入ってしまいそうになり、慌てた息子が危うく片足を水の中へ突っ込むところした(^_^;)

買いに行こうかなぁ・・・

つけたしです
投稿者みすこ    25歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
2006/02/17 17:40

詳しくトレーニングの経過を私も話忘れたのですが、うちも始めはオマルから始めました。慣れてきたら補助便座だけにしてトイレに行かせてそれも慣れて補助をはずして今では便座につかまってですが補助なくできるようになりました。家ではズボン完全に脱いで行くので自力で行けますが店のトイレなんか家みたくズボン脱いでとできないので、私が落ちないようにおさえながらトイレ介助をしています。なので外で皆さんどうやってさせてるのかな?と疑問だったりもして。整備されてる所では小さい便座備わってる所もありますが、なかなかです。雑談になってすみません。

補助便座
投稿者もも    30歳
2006/02/17 18:15

使いました。補助便座。
うちはおまるは使いませんでした。
私が手入れが面倒だったので・・・。

補助便座だと全部脱いでからでないと座らせられないんですよね。
最初はそうしていましたが、
娘が「大人と同じ」便座に座りたがったので、
補助便座は早々に撤去しました。
今2歳2ヶ月ですが、
上手に足元までズボンとパンツを下ろして、
手すりに捕まりながらずりずりと大人便座に座って
上手に用を足してます。

落ちそうになると怖がることもあるし、
持ち手があるとウンチの時に踏ん張りやすいので
補助便座やステップはあった方が便利と思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |