こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
私立幼稚園と公立幼稚園について
投稿者アゲハチョウ    愛知県 27歳 女性
お子様: 女の子 2年8ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2006/02/17 21:57

こんにちは。
上の子が今年3歳になるため、3年保育の幼稚園に来週から入ろうかと考えています。
私の住む地域では私立幼稚園が主流で、試験などはありませんが私立の定員に外れた場合は公立になります。
ただ、公立は2年保育のところがほとんどです。
私としては下の子に手がかかってしまい、上の子に淋しい思いをさせてしまっているのではないか・・・など考えると一日数時間でも幼稚園でお友達と触れ合ってみれば楽しいのではないかと考えているのですが、実際に幼稚園に通園されているお子様をお持ちのお母様に意見を聞きたくて投稿しました。
私立幼稚園と公立幼稚園の利点・欠点はどのようなものでしょうか?
また、私立幼稚園はお遊戯会や運動会・発表会などに力を入れるので子供が嫌々指導されるなどインターネットで目にしますが実際にそういうこともあるのでしょうか?
たくさん質問してすみません。
最近眠れないくらい考え込んでしまっています。
どうぞ宜しくお願いします。

お子さんの気持ちは?
投稿者もも    30歳
2006/02/17 22:36

私立の定員に外れた場合は公立・・・と書かれていますが、
公立の倍率は低いのですか??
普通は公立が高倍率で、抽選になることが多いんですけどね。

公立と私立の違いは、なんと言っても金銭面ですよね。
公立は数千円、私立は数万円のお月謝です。

うちは私立ですが、お遊戯会、運動会など普通にありますが、
嫌々指導されるようなことはありませんよ。
とても楽しんで行ってます。
幼稚園もそれぞれ、力の入れる箇所が違ったり個性溢れていますよ。
一度娘さんと一緒に見学に行って、説明を聞いて、質問をたくさんして、
自分(ママと娘さん)の目で見比べてみるといいですよ。

それから幼稚園に行くことは娘さんの希望ですか?
娘さんがどうしたいのか、よく話を聞いてあげてから決めてくださいね。
「上の子に淋しい思いを・・・」と書かれていますが、
娘さんが淋しいとすれば、それは「母親が下の子にかかりっきりだから」ですよね。
幼稚園に行かせるのは根本的な解決にならないような気がしますよ。
友人の子は、下の子が生まれた直後に入園し、(下の子が2月に生まれたので)
「自分が邪魔で幼稚園に入れられた」と思ってしまったらしく、
かなり情緒不安定になってしまいました。

結局一番必要としているのは親と触れ合える時間なんです。

大変だけど赤ちゃんを連れて育児サークルにいくつか入るとか、
習い事をしてみるとか。児童館などにこまめに出かけるとか。

お子さんの気持ちをしっかりと受け止めてあげてくださいね。

私立は一括りにできない
投稿者私立ですが    神奈川県 5歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2006/02/17 23:12

うちは横浜市ですので、公立幼稚園はほとんどありませんので
私立に通わせています。
それで、私立幼稚園ですが、実際に見学してみると幼稚園によ
ってかなり雰囲気に違いがあるので、一括りにできません。
うちは、4つの幼稚園を見学してバス通園になってしまうけど、
一番気に入ったところに決めました。自宅から歩いて3分くらい
のところにある幼稚園は絶対通わせたくない雰囲気の幼稚園で
した。

最後にバス通園のことですがですが、3割くらいの子は年少の10月くらいまでは泣きながらバスに乗っていくみたいです。

メリット・・・
投稿者うちも私立です    大阪府 35歳 女性
2006/02/18 18:39

やっぱり私立幼稚園のメリットは、3年保育が可能だからだと私は思っています。私の住む地域も公立が2年しかないので、皆私立に行きます。それと、バス通園ができます。交通が不便なのでとても助かります。

金銭面も確かに高いですが、翌年の2月頃に補助金がおりるので全く無駄だとも思いませんし、英語教育・体育とかも充実してるし(息子が行ってる幼稚園はですが)。

発表会などの練習も大変かもしれませんが、子供たちも楽しそうにやっています。

納得いくまで、見学して決まられるのが一番だと思います。
あまり悩みすぎずに頑張って下さい。

両方経験しました
投稿者とど    36歳
2006/02/18 21:45

こんにちは。
うちは、子どもが2人いて転勤族の為、公立園私立園の両方を経験しました。
ものすごーく漠然とした例えかもしれませんが、公立と私立の違いって、保育を食事に例えると、公立園は「給食」、私立園は「レストラン」だと言えばわかりやすいかなぁと思います。
給食は、まずい、と言う人もいるかもしれませんが、安いし栄養バランスはきちんとしています。飾りっ気は全くありませんが、食事としての大事なことはきちんとおさえています。学校によって多少の差はあっても給食といえばだいたいどこでも同じような感じですよね。
一方、レストランは本当に様々です。
値段も様々。メニューも様々です。
一概には言えませんが、今、私がすんでいる地域は公立園がありませんので、私立もあまり特徴を出した園が少ないように思いますが、公立も存在する地域の園は、公立との差別化をねらっていろんな特徴のある教育方針を打ち出している園が多いように思います。
スレ主さんが心配されているような園も確かに私立の中には存在しますが、そうでない私立園もたくさんあります。
大切なのは、行事の出来栄え云々より、その活動を通じて子どもが何を学んでいるかだと思います。
そこのところがきちんとしていれば、行事が派手でも地味でも、私立園でも公立園でも関係ないのではないでしょうか。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |