こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
義理父の甘やかし方
投稿者きらきら    東京都 25歳 女性
お子様: 男の子 2年8ヶ月
2006/02/20 17:34

こんにちは。
私は今、旦那の両親と同居しています。
2歳の息子は、親である私たち夫婦よりもジイジっ子です。
休日にもなるとジイジにベッタリ。
義理父も孫が可愛くて仕方がないといった感じです。
しかしここ最近、義理父の甘やかし方に困ることがあります。
おもちゃは毎日のように買ってくるし、息子が欲しがるものは全て買い与えてしまいます。そして息子がやりたいがままにさせます・・・。そのせいか、私と出かけても全く言うことを聞いてくれません。
細かいことなのですが、ご飯前に息子がお菓子を欲しがるとすぐ「ちょっとだけだよ〜」などといい、結局ご飯に箸をつけないまま終わります。
お菓子を与えないで欲しいと注意しても、「だって食べたいんだもんな〜、しょうがないよな〜」と息子に振って終わり。 
親としてはきちんと栄養があるものを食べて欲しいし、欲しい物があっても我慢する気持ちを持って成長していってもらいたいのです。このままでは、わがままになりすぎて良くないと思うのですが、どう息子や義理父にわかってもらえるのか悩んでいます。
どなたか良いアドバイスがあったら聞かせてください。

我が家の場合は・・・。
投稿者もぐたん    31歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 2年ヶ月 / 年6ヶ月
2006/02/20 18:21

我が家の場合、同居ではないのですが、私の実母が同じ状態です。歯医者さんで聞いてきた「虫歯は幼児期の食生活が・・・」を話しても、「どうせ虫歯になったら、私のせいにされるんだろうから聞きたくない。」と、ヤクルト・チョコレート・練乳デビューは「おばあちゃん」でした。
唯一、まともな?考えをしてくれるのが、実父だったので、教える・言い聞かせる・・・と言うよりは、相談する、「こうなんだって〜・・・」と話してみたところ、なくなりはしませんが、歯を磨く、時間・量を決める等、協力してくれるようになりました。
当時、私も悩んで悩んで、保健所の「家庭相談」見たいな所に行ってきたのですが、「子どもだって、逃げ道というか、甘えられる場所が欲しいのでは???いいじゃない!!お母さん、もうちょっと楽に楽に!!」と言われて帰ってきました・・・(苦笑)。
私も、キラキラさんと同じで、栄養があるものを食べてもらいたい。我慢する気持ちを持って成長していってもらいたいですが、全部排除してしまっては、子どもの欲求が満たされず、いずれ爆発する可能性もあるのかな・・・と、最近、思います。

という事で・・・。これは味方を探すのが、近道と思いますよ。

(あとは、検診に行くと頂く「冊子」の虫歯のページを開いておくとか・・・(笑)。)
「自分の子ども」として考えるのと「孫」では、「同じ子ども」でも違う(甘い)ですもんね〜(苦笑)
同居だと、さらにツライですね・・・。
少しは、足しになったでしょうか・・・(涙)。

最終的に
投稿者けろろん12    37歳 女性
2006/02/20 18:21

子育ての責任を取るのは両親、とりわけ母親です。虫歯ができても、太りすぎても、わがままになりすぎても責められるの母親です。

私がいつも肝に銘じていることです。

義両親とちゃんと話をしてください。
是非ご主人も交えて。

『おやつは時間と量を決めて与える』
『おもちゃも特別なときに買ってあげる』

がんばってください。

同居ということで大変ですが、だからこそルール作りは大事だと思います。
守ってもらえないようなら、別居も視野に入れるべきでしょう。

うちは同居ですが
投稿者ゆう    34歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2006/02/20 21:54

 ウチも同じ年齢の子供がいますし同居なので、やっぱり同じような悩みはありますね。
 私も何度も訴えますが、100%改善はしません・・・。ご主人に相談しても改善されない場合は、やっぱり別居も考えた方がいいと思いますが・・・。簡単には行きませんよね。

 私なりに思っていることは

 ・命にかかわること
 ・人格形成に大きくかかわること

 以外は、あまり気にしないことにしています。

 話はズレますが、私が同居を決めたのは、私自身が未熟なので、私の偏った考えでは子供に悪影響と考え、私自身が我儘な母親にならぬように、と思ったことと、緊急事態の時にいつでもすぐに子供を預けられるように、と思ったからです。同居して10年、色々ありますがこの2つのメリットは他の細かいデメリットを打ち消してくれています。

 同居だろうが別居だろうが一長一短あるのは当たり前です。
 人それぞれですが、きらきらさんは何に重きを置きますか?

 最後に、子供はどんなに他の人になついているように見えても、やっぱり母親が一番です。私も不安になったことがありますが、今にわかりますよ!

ある程度は大目に見る
投稿者秋桜    34歳 女性
2006/02/21 07:48

うちも義両親とは同居ですが、孫が可愛いのは仕方ないよね。
玩具をしょっちゅう買ってくるのは、私は大目に見ています。
子育ては親がするもので、義両親にしてみれば出る幕がないから、何かを買ってあげることで、自分の存在を証明したいとしてもしょうがないかなぁ。。笑

ママと出かけても言う事を聞かないっていうけど、言うことは聞かせないとダメだよ。
そこまで義両親のせいにしちゃいけないと思うな。
子供には、おじいちゃん・おばあちゃんと親とは違うんだってことを教えていかないと。
おじいちゃん・おばあちゃんが甘やかすなら、親がしっかり躾をしていけばいいんだよ。

子供にとっては、おじいちゃん・おばあちゃんがいることは、メリットだと思うのね。
親に怒られても、逃げ場所があるんだから。
親ってどうしても感情的に怒っちゃうことってあるじゃない?
時には、子供にしてみれば理不尽だと感じることもあるかもしれないでしょう?
そんな時に、無条件に可愛がってくれる、おじいちゃん・おばあちゃんって有難い存在なんだよね。

だからデメリットばかりに目を向けるのは、良くないと思うんだ。

ただお菓子の与え方は、考えた方がいいね。
ご飯を食べないで、お菓子ばっかり食べることがいいわけないもん。
理論的に話してみれば?
子供にやたらとお菓子を与えることの歯へ及ぼす影響とか、身体に及ぼす悪影響とか。。。
幼稚園や小学校に入った時に困るのは子供本人なんだ、って言ってみるとかね。
義両親ってダンナさんをやたらと甘やかして育てたのかな?
もしダンナさんに厳しく接していたなら、ダンナさんから言ってもらえば?
「自分の子にはこういう育て方をしたのだから、親の気持ちはあなた達が一番良くわかってるだろう」ってね。

こういう義両親への不満って、子供を独占したい親の願望もあるんだと思うよ。
2〜3歳って可愛い盛りだもん。
親は私なのに、どうしてそんなにおじいちゃん・おばあちゃんがいいのよ!っていう嫉妬もあるんじゃないのかな?
でももし2人目や3人目を望んでるなら、義両親を上手く利用しない手はないよね。

大変だとは思うけど、頑張ってね。

ありがとうございました!
投稿者きら    東京都 25歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2006/02/21 13:10

もぐたんさん、けろろん12さん、ゆうさん、秋桜さん、貴重なアドバイス有難うございました。

皆さんのアドバイスを聞かせていただいて、自分自身もう一度ふりかえって考え直しました。
同居をして4年。考え方も嫌なこともあるけれど、それ以上に助けてもらうことも多いな〜と思いました。
秋桜さんのズバリおっしゃった通り、わたしは息子が義理父になつく姿を見て嫉妬していたのに間違いありません・・・。
これからは少し割り切って、広い目で見ていきたいと思います。
そして同居も自分なりに良い方向にいけるように頑張ります。                                親としていけないことはいけない、褒めてあげるところは褒めて息子に成長していってもらえるように育てていきたいです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |