こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
悩んでいます。。。
投稿者レインボウ    2歳 女性
お子様: 2年9ヶ月 / 年10ヶ月
2006/03/01 01:41

上の子は保育園に通っているのですが、下の子が産まれて下の子も保育園に入れるか迷っています。。。とゆうのも、上の子は1歳から保育園に入っていているのですが、下の子が産まれてからとゆうもの、『保育園お休み』と言い、朝も1〜2時間泣いて、着替えもしてくれない状態で。。。(今月も半分くらいはお休みしました。。。)でも、保育園に通っている方が、色々身に付く事も多いと思うので、私がダラダラと育てるよりもいいような気がするのですが。。。(ご飯もあまり食べないので、栄養面でも心配ですし)どうしたら、良いでしょうか?それと、おうちで育てる場合の良いアドバイスが有れば教えてください。よろしくお願いいたします。

乳児さん・年少さんなら
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 5年ヶ月
2006/03/01 09:18

こんにちは。

上のお子さんが、4月からもまだ乳児さん・年少さんであれば、無理に保育園に通わせる事は無いと思いますよ。
それよりはお姉ちゃん(お兄ちゃん)として、ママと下のお子さんと一緒に暮らす楽しさを覚えた方が良いのではないでしょうか。
「自分だけ行く」
というのは辛いと思います。
下のお子さんにママを取られたような気がして。

保育園へは、年中さんから、若しくはママがお仕事を再開されて下のお子さんも保育園に預ける事にしてからでは良いのではないかと。

確かに保育園に行っていると、規則正しい生活や色々な事が身に付くというメリットがあります。
でも、それも年中児さんからで良いのでは?
お子さんがお友達や保育園が大好きで、行きたがっているのならまだしも、嫌がっているのを無理に行かせるのは良い事だとは思いません。
我が儘とは違う次元の問題だと思います。
まだ2歳ですもの。
ママに甘えたいのが当たり前だし、無理もない事です。

お家での生活は、無理させず。
上のお子さんペ−ス、下のお子さんのペ−スでのんびり生活された方が良いと思います。
「さすが お姉ちゃん(お兄ちゃん)ね〜。」
と沢山食べた時も、お手伝いしてくれた時も誉めて育てた方が良いと思います。

家にいるからこそ、できる子育てをしてあげて下さい。

なぜ?
投稿者のん    30歳
2006/03/01 14:16

なぜ保育園なのでしょうか?
今は仕事もされていないんですよね。
育児休暇中であれば、上の子も一緒に見るべきじゃないのかな?

2歳・・・下の子が生まれて間もない・・・
毎日何時間も泣いて、行くのを嫌がっているのに行かせる意味がわかりません。
ママがいいんですよ。赤ちゃんがいても。赤ちゃんがいるから。
家庭では出来なくて保育園で身につくことってなんでしょうか?
友達とのかかわり方?他人の大人とのかかわり方?
まだ集団生活を無理にしなくてはいけない年齢ではないです。
極端な話をすれば、幼稚園は行かなくてもいいものです。

どうしてダラダラになってしまうのでしょうか?
上のお子さんのことを最優先に考えていますか?
食べないことを心配されてますが規則正しい生活、運動はしっかりしていますか?
おやつやジュースなど与えていませんか?
赤ちゃんがいることを理由に、遊ぶことに制限をしてませんか?
赤ちゃんがいても外遊びも思い切り出来るし児童館などにも出かけられる。

家庭での保育にかなうものなんてありませんよ。
もういちど、上のお子さんと下のお子さんと、お母さんのかかわり方を見直したほうがいいと思います。

ダラダラ子育て
投稿者あんこ    36歳
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2006/03/01 16:24

って、ある意味理想のような気がしますけど・・。
だって、アレしなさい、コレしなさい、早くしなさい
とか言わずに、のんびり毎日を送って行くんですよね?
まだ2歳ですからね・・そっちのが良いのではないかな?
保育園や幼稚園は確かに集団生活を身につける場所かも知れませんが、それは普通の生活の1ステップ上の行為だと思います。
まだまだ甘えん坊な年齢、お母さん取られそうで怖いし、嫌だし・・そんな不安定な心境で園に行っても集団生活なんて学べないですよ。
むしろ一刻も早く帰りたくてそのことばかり考えてしまいそう。

私だって偉そうなことを書いてもまだまだ試行錯誤中なのです。
おうちで育てる場合のアドバイス・・って子供をおうちで育てるのは当然で、園では育てません、育ってきた子供をもう少し高いところに押し上げてやるお手伝いをする所とでも考えた方がいいかも知れませんね。
好き嫌い、小食にしても”手が掛かる子供”でいれば親が嫌でも手を出してくれるから・・・の場合もありますよ。
まずは上の子が何を願っているのか考えてみてはどうですか?

参考までに、私の2人育児はまずは上の子優先、ほんの些細なことでもまずは上からです。
ホントにご飯をよそう順番、着替えを出す順番、おやつの希望を聞く順番、ドアを出る順番とよくもまあ、くだらない・・ってことでも優先です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |