こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
他人のせいにするお友達
投稿者夕菜    30歳
お子様: 男の子 4年6ヶ月
2006/03/02 11:01

こんにちは。息子のお友達についてなのですが・・・。
何かがあるとすぐに友達のせいにするんです。

走っていてつまづいて転んだ時も「○君が押した!」
何かが上手に出来なかった時も「○君が邪魔した!」
と始まり
母親のところに泣きつき、「○くんは意地悪する!○くんなんか大嫌い!もう遊ばない!」と延々と泣いています。

私を始め、他の子達は、押したり邪魔したりしてないことをしっているので「???」という感じです。
いつも悪者にされるのはうちの息子。
その子の母親はちゃんと見ていなかったときには必ずうちのせいにするんです。
母親も泣く子を「よしよし、痛かったね」などとなだめるばかりで、「大嫌い、意地悪!」などといわれ続けているうちの子に対するフォローはゼロです。
先日も友達が「ちがうよー。○くんはやってないよ!」と言ってくれたのですが、わかってるのかわかってないのか・・・。

今ぐらいのレベルだったらまだいいのかもしれませんが、
いつか大怪我をした時にもうちの息子のせいにでもされたりしたらかないません。

その子がどうしてそんな嘘をつくのか・・・。何故人のせいにするのか・・・。
私はどう対処したらいいのでしょうか?
またその子のママに状況を伝える為にはどうするのがいいのか・・・。
普段は仲が良くいい付き合いの為、考えてしまいます。

同じ幼稚園、保育園?
投稿者とくめい    40歳 女性
2006/03/02 13:02

同じ幼稚園、保育園に通っているのかしら?
もしそうならば、園でも同じ状況だと思います。先生にお話してみるのもいいでしょう。

それと、何故嘘をつくのかですが自分が叱られる状況、失敗を責められたくないですからね。他人のせいにした方が都合がいいからです。

まあ、今は母親がくっついて遊ばせる年頃ですが数年経つと子供の心も成長し自然と友達も選びます。そして、遊んでいて不快な思いをするような相手からは自然と離れていきますよ。

トピ主さんは息子さんがやってないことに対しては謝る必要はありません。
泣いた者勝ちみたいな感じになってしまいますが、そういう時こそ母親であるあなたがフォローしてあげることが大切だと思いますよ。

似たような子います
投稿者さら    33歳 女性
お子様: 4年ヶ月
2006/03/02 18:11

いつも怒られている子でその理由がいつも同じ子に悪さをして怒られている場合はその子が「こいつがいるから自分が怒られるんだ」と思い込み意地悪をしたり、その子のせいにしたりする場合があるようです。

うちの子はおとなしい子で遊ぶといつも叩いたりする子がいてて、その親は自分の子を叱るのですが、いっこうに止める気配なく、会えばいつも叩いてきます。
叱る側の親はなぜいけない事なのか、叱られているのか子供にわかるように言わないといけないと思います。

勇気を出して!
投稿者みいみ    37歳 女性
2006/03/03 13:46

初めまして。
私は、夕菜さんに勇気を出して現場を見たときはお子さんのお友達に
「それは違うよね?それは嘘つきになっちゃうよ。本当のこと話そうね!」と言って欲しいと思いました。
お母さん同士が仲良しということもあり、お付き合いを考えると難しい行動だと思います。でも自分の子どもが一番大切だと思うんです。それにその行動をしたことで感謝をしてくれるのであれば本当の友達だと私は思いますよ。もし遠くなるのであれば、その方と夕菜さんはレベル(価値観)が違ったと思えば良いと思います。きっとその後その方とお付き合いされる方が同じ思いをすることでしょう。
他人を変えることはできません。
夕菜さんが一つ前に出て、自分を変えてみては如何でしょう?
お子さんも自分のために強いお母さんがもっと大好きになるかもしれませんよ。あと、夕菜さんのお子さんにも自分じゃない!と言う事を教えてあげてくださいね☆

それは言わないと・・・
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/03/03 20:46

いつも一緒に遊んでくれるママ友がいまして、
その子(女の子)はたまにうちの子のせいにしたりしますが、
その子のママはちゃんと見てるときでも、見てないときでも、
きちんと両方(わが子とお友達の子)の話を聞いてくれます。
もう4歳だからお話も出来るし、
必ずわが子だから、とかばわないです。
そんなママ友だから物事をはっきりいえるし、
自分も彼女から学ぶことも多くて、大事にしたい友人です。

そのお友達の「人のせいにする癖」は親の育て方があると思いますが、
まだ4歳5歳の子供だとよく見かけることなのかな、とも思います。

夕菜さんにとってそのママ友さんは大事なお友達でしょう。
お友達でも言いやすいお友達と、いいづらいお友達がいると思います。
私の場合は前者で夕菜さんの場合は後者でしょうね。
あまりうまく言えず、それでもママ友としてこれからも付き合っていくのなら、
まずすべきはその場で夕菜さんがきちんと息子さんから話を聞いて、信じてあげることでしょうか。
それでお子さんも母親の愛情を感じられるし安心できると思います。

ありがとうございます
投稿者夕菜    30歳
2006/03/04 17:29

みなさんありがとうございました。
その後いろいろ考えてみたのですが、
ママに甘えたいんだろうなーという感じでした。
下の子が生まれて間もないので、
きっと構ってもらいたいんだと思うんです。

幼稚園も同じですし、家も近いのできっと一生の付き合いになると思います。
今度このようなことがあったときは、
その子にもちゃんと教えたいと思います。
そして我が子にも、ちゃんとフォローすると共に、
我が子も同じ事をしないよう、きちんと教えたいと思います。
繰り返すようであれば幼稚園の先生やその子のお母さんにも話をしたいと思います。

アドバイスありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |