こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママ・パパがわかっていない
投稿者心配ママ    24歳 女性
2006/03/02 23:21

1歳7ヶ月の息子の事なのですが・・・。
 言葉は、日常的な物はだいたい言えるのですが、何故かママ・パパだけはまったくわかっていない様子。弟の事さえ「○○ちゃん」とちゃんとわかっているのに!!
 言葉の話初めの頃からずっと 「ママ・パパ」は当然わかっているけど、当たり前すぎて言わないんだよ と思っていたのに、実はまったくわかっていない事が最近ようやく気づきました。
 あれだけ毎日「ママ・パパ」連呼してるのに、どーして・・・。
 発達上 問題あるのか少し不安です。

 というのも、つい先日 市の1歳6ヶ月検診に行ってきたのです。それまでは息子の様子に何の疑問を感じる事もなかったのですが、他の1歳6ヶ月児と比べると、何とうちの子の落ち着きのない事・・・。
 他の子は、保健師の方とママがお話する間、ママのお膝でおとなしく座ってました。
 ところが、うちの子は、初めから座るの嫌だと暴れて、仕方がないので保健師の方が「何か気になる物があって嫌なんだろう。ちょっと行かしてやりな」と息子の世話するために他の先生を呼んで下さったのだけど、来た先生が「どこ行きたいの??」と行ってもどこに行くわけでもなく、ただただウロウロウロウロ走り回っていました。
 保健士方たちが「ママの所行こう。ママは??」と言っても知らん振りで、「ママ、わかってないみたいだね」と保険士の方に言われてしまいました。
 そして息子の様子を見ていた保健士の方が「いつもあんなに落ち着きない感じ??」という質問を 目の色を少し変えて(と私は感じた) してきました。
 その後も「どっか行ったら、いつも追いかけるの大変?」「家ではいつもおとなしい?一人でもくもくと遊んでるタイプ?」 などなんか障害をにおわせるような質問等をしてこられ、検診に行ったのに、すっごく不安になって帰ってきてしまいました。
 変な質問ばかりするので、「どこかおかしいのでしょうか」と聞くと、「いいや、全然」とすっごく笑顔で言われましたが。

 そういえば、その会場にいた子の中で、うちの子のように落ち着きなくウロウロしてる子はいませんでしたし、予防接種などどこへ行ってもいつもうちの子だけ歩き回っている記憶が蘇ってきました。どこへ行っても 後を追い掛け回すので疲れます。
 私はずっと 歩けるようになってから、私の妊娠・出産と重なってあまり外へ連れ出してあげれなかったため、外に出たら嬉しくてたまらなくてそのようにおおはしゃぎで歩き回るものだと、ずっと思っていました。

 ママ・パパ がわかっていないと併せて不安になってきました。

うちの子の場合
投稿者輝楽    35歳
お子様: 女の子 3年9ヶ月 / 女の子 1年7ヶ月
2006/03/03 09:14

おはようございます。

下の子が同じ歳ですね♪うちも、風邪で遅れて先週1歳半検診を済ませてきたところです。

初めにお断りしておきますが、障害のあるなしは、掲示板のお話で判断できるものではありませんし、ましてや素人のいう事です。
もし、過度に心配なされているようでしたら、専門のところをお訪ねになるのがよいと思います。

さて、うちの子の場合ですが、上の子が「ママ」と言い出したのは2歳過ぎ。「パパ」はそれより遅かったです。
勿論、随分心配しました。
他の単語も遅く、1歳半検診の時は、はっきり言えるのは、いないいないばあ、わんわん、にゃーにゃ、くらいで、それに、本当に言ってるのかちょっと?な単語を2〜3水増しして申告した記憶があります。
その時、ママを言わない事を相談しましたが、保健師さんは、「ママという言葉が苦手な子もいる。全然問題ない」と言われました。
それでも、全体的に言葉の発達が遅く、こっちの言っている事がわかっているのかさえ謎に思う事も多くて、不安が続きましたが、幼児教室の先生の、「この子の個性だから。大丈夫、見守って。」という言葉に励まされ、そして3歳半を過ぎてからようやく、人間らしい会話ができるようになりました(かなりヘンな文章も多いけど)。

心配ママさんの検診時のエピソードだけでは、ママがわかっていないのかははっきりしないと思います。
何かに気をとられていたら、呼びかけても無視な事はこのくらいではよくあるんじゃないでしょうか。
ママとパパが他人とは全く違う大事な存在だと認識できていれば、大丈夫なように思いますが…(素人判断ですが)。

先週の下の子の検診。
一人、ウロウロウロウロしてました。
人がたくさんいるのが嬉しいのか、満面の笑顔でよそのお母さんに寄って行っては、自慢げにセーターをめくっておなかを見せていました…(最近の得意技)。
それから、普段は全くしないのに、なぜか何度もはいはいしようとしたり…阻止するのにかなり疲れました。
そのようなお子さんはあまり見かけず、みんな、少しは歩いてもお母さんのところにすぐ戻って一緒にいる様子だったので、帰ってから、「も〜、○○は一人でウロウロしておなか出してはいはいして大変だったよ」と笑い話で愚痴りました。
障害があるとは全然思っていません。普段から特別落ち着きがないと感じる事はなく、一人でお人形などでじっくり遊ぶ事もできますし…。
言葉は、二番目なので、まあまあ早い方だと思います。

心配ママさんのお子さんは男の子ですし、尚更、普段と違う状況では、うろうろしたり落ち着かない事もあり得るのでは?
落ち着かない、のレベルにもよるとは思いますが。
私が心配ママさんなら、多分同じように、外が嬉しいのだろうな、と解釈すると思います。

長文失礼しました。
お子さんの様子は、うちの子の普通と思っている様子と似ていると感じました。
早く、パパ、ママ、言ってくれると良いですね。

うちもうろうろしてますよ
投稿者てりこ    35歳 女性
お子様: 男の子 2年0ヶ月
2006/03/03 14:58

検診の様子、うちの子とほとんど同じですね。
うちの子も、あっちうろうろこっちうろうろしてます。他の子はちゃんとお母さんのそばにいるのに、嬉しそうに奇声を上げて走り回ってますよ。
普段家族べったりな分、開放的な空間に行くといつもこうです。とってもマイペースなんです。
確かに、集団で何かしなければならないときには彼の性格は弊害になるでしょうが、これも彼の個性だと思ってます。

うちの場合は、あまりにも集団生活に向かなさそうだと思ったので心理療法の先生に相談しています。市と提携している「療育」にこの4月から通いますが、わたしは障害、あるいは障害の手前かもしれないと心配しているわけでもないし、先生も障害だとは一言も言いません。ただ、幼稚園に通う前に、ちょっとだけ集団生活の準備をしにいくのだと思っています。

一番大事なのは、普段お子様と接しているママさんがどう感じたかじゃないですか?
ママ、パパが判っていないかもしれないと本当に心配なら、専門の機関の戸を叩けばいいと思います。
普段の様子で、本当にママ、パパは判っていなさそうなのですか?
普段と違う環境に行って興奮したからじゃないですか?
冷静に、もう一度、お子様の普段の様子を見てくださいね。

なるほど・・・
投稿者心配ママ    24歳 女性
2006/03/03 16:35

そうですか。貴重なお話とアドバイスをありがとうございました。

 私も今まで何とも思っていなかったのに、保健士の口ぶりに妙に不安になってしまったもので・・・。最後の方にその保健士さんは、息子が他の子をじっと見ている様子を見て「ちゃんと他の子見てるね」とおっしゃいました。「ちゃんと」って・・・やっぱりうちの子を障害の疑いの目で見てたのか・・と思いっきりブルーになって帰ってきました。

 今日も小児科と産婦人科へ行くと尋常でなく動き回っていました。少しでも座らせようとすると暴れるし、私はヘトヘトでかえってきました(泣) 周りの子は皆、大人しく座っていたり、少し歩いてもママの所に帰ってきて、ママのそばで遊んでいたりするのに。
 今までずっとウロウロ歩き回るのは、年齢的なものだと解釈していて、もっと大きくなれば落ち着くと思っていたんですけど、うちの子がいたって普通だとしたら、あーやって大人しくじっと座っていられたりするのはだいたい何歳頃からなんでしょう。もちろん個性もありますが・・・。

 ママ・パパ がわかっていない事に気がついてから、ママ・パパは指差ししながら教えてないから覚えてないのか?? とか思い(しかし他の言葉はそんな事しなくても覚えているのに・・・)指差しして教えたり、ママやパパの写真で教えたりしていました。すると、写真全般を「パパ」と勘違いしたのか自分が赤ちゃんの頃の写真を指差して「パパ」と言ってみたり、パパを指差して「ママ」と言ってみたり、はたまた「若い女の人=ママ」と解釈したのか、テレビで若い女の人が写ると指差して「ママ」と言っていたりします。ママ・パパに関してはそんな感じです。

あと下の子の出産で入院する時、主人の両親にみてもらったのですが・・・。
 主人の親の事が慣れていないせいもあっていつも大泣きしていて、私にべったりの時期だったので、「こんなにママが好きなのに、ある日突然ママがいなくなって大キライな人がいるなんて、なんてかわいそうな・・・」と出産するまでずっとうぬぼれていました。
 が、いざその時がくると、初日からママがいなければいないで泣く事もなく、主人の両親にべったりでした。
 病院に来たら「さぞママに会えて嬉しいだろう」と これまたうぬぼれていましたが、ママが抱っこしようとしても嫌がって じいじ の方へ行ってしまいました。
 年齢的に仕方がないのかもしれませんが、所詮この子にとってママなんて変わりの人がいればそれでいいんだ。誰でもいいんだ。と悲しくなって泣いていました。
 その経験も少し不安材料です。

それから、その検診の日から不安になって、インターネットで「多動」や「自閉症」などについて調べていました。
 息子は車が大好きで朝から晩まで「ブーブー ブーブー」。8台のミニカーを横一列に並べては、また次の場所へ並べ替えを熱心にしている事があります。
 それから、クルクルと回転しながら 「ワハハハー」とよくはしゃいでいます。
 それまでは上記のような行動を微笑ましく見ており、回る事に関しては「最近はクルクル回るのがマイブームみたいよ」なんて旦那に話していました。
 しかし、調べたら自閉傾向の行動と一致し、不安材料になりました。

 が、目線があわない事はないし、うちの子は特に良く笑い愛想が良く、クレーン現象などもありません。
 一列に並べるのが好き、ウロウロ歩き回る、クルクル回る 等あっても 目線があう、言葉が多い、指差しする などであれば、何らおかしくないのでしょうか。 

 もちろん輝楽さんがおっしゃる通り、掲示板だけで素人が「それは障害あるね」とか簡単に判断できない事はわかっています。
 多分「うちの子もよくするよ!」って言ってほしいんです。安心が欲しいんです。だって「うちの子ちょっとおかしいかも・・・」と思いながらの育児は気分が落ち込むし、そういう目で息子の様子を観察するのも嫌です。息子もかわいそうな気がします。 
 再び どなたでも教えて下さい。お願いします。

応援!
投稿者るん    30歳
2006/03/04 09:37

よく動くお子さんは追いかけるのが大変ですね。
子どもらしく元気。以外に何かあるのかちょっぴり心配なお気持ちも良くわかります。

多動や自閉症をお調べになったようですが、思い当たるところもあれば無いところもあるとの事。
すべての自閉症などのお子さんがその症状に全部当てはまるわけではないのです。
自閉症ののお子さんでもクレーンをする子もいればいない子もいるということです。

輝楽さんがおっしゃっているように掲示板で判断できるものではありません。
少し心配でしたらもう一度保健所などで相談をなさってもよろしいかと思います。
まだ小さいから大丈夫。様子を見ましょうね。となるかもしれませんが、自分のお子さんの事を一番良くわかっているのはお母さんです。
結局、見てもらって診断名を知っても、そこからお子さんに合った子育てを考えていくのが目的だと思います。

例えば言葉で言ってわからなければカードを使って知らせるとか、何かする前に事前に予告をしておくとか。
やり方は年齢にもよると思いますが。
多動や自閉症傾向のあるお子さんにはこんな風に伝えるとわかりやすくていいですよ。という技をぜひ教えてもらえるといいですね。

子どもたちはお母さんを選んで生まれてきたのだなぁ。と思います。
心配ママさんのやさしさと真剣さがあれば、守ってもらえる!可愛がってもらえる!って。

もし自閉症傾向と診断が合った場合、じっとしていられないのは躾のせいではありません。自信を持って強くネ!

ファイト〜
投稿者輝楽    35歳
2006/03/06 03:13

こんばんは。

→多分「うちの子もよくするよ!」って言ってほしいんです。安心が欲しいんです。だって「うちの子ちょっとおかしいかも・・・」と思いながらの育児は気分が落ち込むし、そういう目で息子の様子を観察するのも嫌です。息子もかわいそうな気がします。

この気持ち、すごくよくわかります。
私も、上の子について、全く同じ気持ちになった事、ありました。
でも、こういうスレを立てた人が、「何やってんの?子供の為を思うなら、すぐに専門の所に行かないといけないのに、自分の事しか考えてない」というレスをもらっているのをよく見たので、怖くて、こういうスレを立てたいけどためらった、という経験さえあります。
決して、自分が嫌だから受診させたくない訳じゃなく、自分が心配性なばかりに、本当は何でもないのに、そういう門をくぐらせたばかりに、何らかのレッテル(小さいから、診断はつかなくてグレーゾーンとされる、など)を張られたら…という事が不安なんですよね。
でも、本当に受診が子供の為なら、ためらっている場合ではない。悩んだ時に、助けになってくれたのは、ベテランの、幼児教室の先生でした。
「大丈夫!言われてる事はすごくよくわかってるし、今は、色々考えすぎて他の子と違う反応してるだけだから。言葉の発達はそれぞれだから、心配しなくていいから!」
3歳半の面談で、きっぱりと言われて、ああ大丈夫なのかな、と思った途端、娘の言葉がどんどん出だしたのに驚きました。
そんなに悲痛になっていたつもりはなかったのに、どこかでプレッシャーになっていたのかな、と反省しました。

かなり話がそれましたが。
ネットで、「自閉症」や「多動」について調べる事、私もやりました。
色んな項目が出ますよね。でも、あれって、ひとつひとつは、健常な子供にもあてはまる事が結構あるようです。
全ての項目があてはまるなら心配ですが、部分的になら、必ずしも心配ではないと思います。
目線が合うかどうか、は結構重要な気がしますが。

出産の時、私も実家に預けました。
2歳2ヶ月でしたが、普段から仕事の時に預けていたせいか、十日間程度の(帝王切開だったので)お泊まりも平気で、ほっとしたり、がっかりしたり。
一方、心配ママさんと同じ年齢の下の子は、今、引っ越しの準備で忙しくて、半日実家に預けたりしていますが、それで既に、私と母の比重が揺れ動いてきているようで、私がいても母が席を立つと、「ママー」と泣いたり…。
あんなに毎日奉仕してるのに、一体…?とがっくりしますが、他人ならともかく、母になつくのはいい事、と割り切る事にしています。

大人しく座っている事、についてですが、2歳前から通っている幼児教室、始まった時、最年少は10ヶ月くらいの女の子でしたが、うちは5月生まれで一番大きいのに、みんな座っているのに一人放浪してて、随分あせりました。
いつから座れるかは、もう、個人差みたいです。
「お母さんが頑張って通い続ければ座れるようになるから」という先生の言葉に励まされ、通い続け、やっぱり時が経つにつれ、成長しましたよ。

なんだか、あまり答えになっていませんが、心配ママさんのお気持ちはとってもよくわかるので、書き込みました。
うちは、女の子なので、言葉が遅い、落ち着かない、という点でかなり気をもみました。
男の子なら、落ち着かないのも普通なのかな、と思いますが、これは、男の子がいないのでわかりません。

専門の施設が敷居が高いのであれば、まずは、幼児教室や音楽教室など、同じ年齢のお子さんと触れ合う場をもっと作ってあげて、子供とたくさん接してきた方にお子さんを見てもらって意見を聞かれたらいかがでしょうか?

ありがとうございます
投稿者心配ママ    24歳 女性
2006/03/07 00:18

るんさん、輝楽さん、ありがとうございます。
 お二人の優しさにとても励まされました。感謝します。

 その後も色々調べたり、今までの行動を思い返してみたり。。。を続けていました。偏食も激しいし、やはり・・・??と思ってみたり・・・。
 母や旦那にも相談してみましたが、「(いたって普通なのに)それはないよ!!」との答えばかりです。(しかし旦那も母もなんら知識を持ち合わせていません)
 まぁ、知らなければ知らないで、何の不安を感じる事も(私も)なかったのでしょうね。

 発育や発達の遅れについて気がかりな事を専門の方に相談するサイトを見つけて、そのサイトを見ていたら、私と同じように、文章を読んだ限り、まったく普通で元気な子と思われる子が、「インターネットで調べた結果、自閉症の症状と一致する点が何個なあり〜〜〜不安になりました。」という相談者がたくさんいました。みんな同じような事で悩んだり、ちょっとしたことで不安になってるんですね。こんな時、インターネットっていいのやら悪いのやら・・・という気持ちになります。
 
 そうなんです、輝楽さん。
 私も8割は、うちの子、何ともなく、普通の元気な子だと思っているんです。ただ私が特に心配性プラス悪い方に考えてしまう性格なだけなんだと思うんです。考えすぎだろう・・・と何度も自分に言い聞かせて明るい気持ちで息子に向かいたいと思っていますが、でもやっぱり心配・・・。頭の中でチラチラと変な考えが浮かびます。

 結局、結論ですが、ちょっともう一度保健センターの保健士さんに相談してみようと思います。
 検診の日以来、「検診に行ったばっかりに、こんな不安になって、気分も暗くなるし、最悪!あの保健士、むかつく!!」とかしょっちゅう思ってたんです。でも最後に保健士さんに「どこかおかしいのですか?」と聞いたときには、きっぱりと「ぜ〜んぜん」と言ってくれたし、保健士さんのせいにするのも おかどちがい なんですよね。多分、全部私が勝手に悪いように解釈してるだけだと思うんです。
 やはり検診によって不安になったのだから、息子の今の状態を相談してみようと思います。
 あと、輝楽さんがおっしゃる幼児教室等のアイディアも良いと思うんです。現在は保健センターの育児サークルに参加していますが、私も最近、息子をもっと外に出して楽しませてあげられたら・・・と考えていて、保育園の開放庭園や、育児サークルにも参加してみようかと考えていました。そこで保育園の先生にも相談する機会をもてたら・・・と思います。


 どうもありがとうございました!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |