こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
やきもち・・・
投稿者桃太郎    神奈川県 32歳 女性
お子様: 0年3ヶ月
2005/09/12 15:40

3ヶ月になる男の子の母です。
気持ちの持ち方について悩んでいます。

とにかく子供が可愛くて仕方ないのですが、ちょっと度が過ぎているようで、同居している主人の母に抱っこされると嫌悪感を感じてしまいます。そんな経験がある方はいらっしゃいますか?また、そんな場合にはどのように自分を制御していますか?

普通でしょ?
投稿者りん    埼玉県 29歳 女性
お子様: 4年11ヶ月 / 1年1ヶ月
2005/09/12 17:56

私も嫌でしたよ〜、長男の時は特に!!
だってカワイイ時期でしょう〜。自分の母親でもあんまりベタベタされるの嫌でした。
だから姑はもっと嫌でした(笑)

うちの場合は主人も嫌がりました。だから主人は姑に「あまりベタベタしないでくれ」って言っちゃってました。
私以上にヤキモチ焼いてたなぁ〜・・・。

うちは主人の実家と近いけど別居です。週に1.2回の訪問でも憂鬱だったんだから桃太郎さん大変ですね。
同居となると全く触れさせないってわけにはいかないでしょうから、ご主人からやんわりと「必要以上にかかわりすぎないよう」言ってもらうとか出来ませんか?

長男が赤ちゃんだった頃、私もヤキモチでホント ムカムカイライラした時もありましたが、今ではばぁちゃんと出かけてくれると心の中でバンザイ!です。
主人は未だにヤキモチ焼いてますが・・・。

でもね〜〜〜、何十年後に自分がばぁちゃんの立場になった時、きっとお嫁さんに嫌がられてるなんて考えもしないで孫にベタベタしちゃうだろうなぁ・・・って今から思いますよ(笑)
だって赤ちゃんはかわいいですもん!
今はつらいかもしれませんが頑張ってくださいね。

あるある!
投稿者りりか    25歳 女性
2005/09/12 18:12

思い出すなぁ…。私も最初の数ヶ月はそうでしたよ。
「私の子に触んないでっ!」って状態でした。
実の母に抱っこされてても「返してよ!」でしたよ。

同居なさっていると、どうしてもそういう場面が増えてしまいますよね。そんな時は。

「誰に抱っこされてても、この子にとっては私が一番!私がこの子のお母さん!ちょっとぐらい抱っこされたって平気平気!見ないフリ見ないフリ……」と、自分を抑えていましたよ。

我慢我慢。
みんなに抱っこされてみんなに構われて、そうやって大きくなるんだ…って。

実際の所、そう思えるまでは時間が掛かりましたけどね。

同じだぁ〜
投稿者チョコもみじ    広島県 26歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2005/09/12 18:50

娘生まれたての時が、そんな感じでした。
抱っこどころか触られるだけで、「うちの子に何するの!」
って思いました。

うちは同居ではないのですが、舅と姑が比較的近くに住んでいるので、しょっちゅう孫の顔を見に来ていました。

チビが寝ている時にやってきて、ほっぺたをつついて起こそうとするんですよ。「この子はいつも寝てる」って。
(あかんぼなんだから当たり前だってば!!)
そのたびに、「やめて〜」って思いました。

嫌悪感を感じた時は、数を数えていました。
「100まで数えたら、取り替えそう」とか
「後50数えたら、オムツを替えるからって言おう」とか。

旦那もそう感じていたようで、ある時
「娘で遊ぶな!抱っこする時は俺らに言ってからにしろ!」
とブチ切れました。

お母さんになりたての時って、そんなもんだと思いますよ。
お父さんはどうだか分かりませんけど・・・

おかあさんですけど・・・
投稿者てんちゃん    31歳 女性
2005/09/12 20:24

私は逆でしたね〜。
抱っこされたりちょっかい出されたり、嬉しくてしょうがなかったです。
「可愛いでしょ?とーぜん!!」ってなもんで(笑)
桃太郎さん、もしかしてお義母さんとあまりうまくいってなかったりしてません?
同居していると、どんな良い人でも粗が見えてきて好きじゃなくなったりとかしますよね。
よくわかりませんが、お義母さんとの関係がそういった『嫉妬』みたいなことになっているんじゃないでしょうか?
的外れでしたらごめんなさいね(^^;

懐かしい
投稿者あらま    25歳 女性
2005/09/12 20:47

うちもそうでしたよー。
やっぱ嫁(うちら)が自分の赤ちゃん一番ダッコしてほしくない人って姑なのでは(笑)ってぐらいじゃないですか?
うちは赤ちゃんの時は、手とかほっぺにいっぱいチューされてたりでしたよ。チューならまだしも5本指全部口に入れてたり・・してかわいがってもらってました・・(笑)私は帰り際にいつも拭いて帰るんだけど☆
最近は子供の方が嫌がるしそんなことしなくなったけど。
 どのように制御してたか・・かわいがられてるんだって思い
何とか我慢してたような気がします。実際けっこう嫌でしたけど。 桃太郎さんは同居ということなので毎日だっこされてしまうわけですよね?ずっと我慢はきつそうですね。
ある程度の時間たったら交代・・という風にできればいいですよね。なかなか難しそうだけど。

以前テレビでやってました
投稿者まめもち    0歳 女性
2005/09/12 22:05

以前何の育児番組だったか忘れましたが、精神科のお医者さんが
桃太郎さんと同じような悩みの回答として言っていたのが
「動物のメスは出産すると警戒心が強くなるのです。例えば、
鳥が卵を産んだりヒナを育てているときにむやみに人間が鳥かごを
覘くと、親鳥がストレスで卵やヒナを食べてしまいますね。
ライオンだって、他の動物が子供に近寄れば当然ながら相手を
威嚇します。人間だって動物ですからそういう感情はあるんですよ」
ということでした。
その相談の方は、お宮参りでお姑さんが孫を抱っこする風習が
我慢できない。というものでした。

とはいうものの、ジジババは孫は無条件にかわいいのですね。
抱っこなど、害が無いなら「ババが抱いても最後は私のところに
戻ってくるんだから」くらいに思っていたらいいと思います。
子供もそのうち意思表示がしっかりしてきたら、イヤなら泣くし、
嬉しければ笑います。ババが嫌がる子供を無理に強引に抱っこして
いたら、その時は「ママがいいのよね〜」と救いの手?を
出してあげればいいと思います。
でも意外と・・・いろんな人に抱っこしてもらうと子供も
喜ぶものなのですよね。
これから先ババはおやつのあげ過ぎなど、子供の健康を顧みない
行動をしばしばしでかすと思います。そんな時こそ、桃太郎さん
の意思をしっかりババに伝えてほしいと思います。
孫かわいさに、という気持ちはわからないでもないですので
ババを叱るのではなくて、気持ちを伝えてください。

色んな要素が合わさっているのかな?
投稿者アルト    30歳 女性
2005/09/12 22:31

私もありましたよ。
他の人に子どもをあんまり触って欲しくない気持ち。
今思い返すと、3ヶ月くらいってピークだったかもしれません。

育てている子を可愛いと思う気持ちは、殆どの人が持つようになる自然な気持ちだと思います。
3ヶ月くらいまでって、特に赤ちゃん中心に世界が回ってしまいますよね。
母親としてのペースも出来上がってくる時期かな、って思います。

他人がだっこすること=そのペースが乱れること なので、
ペースを乱されることに対して戸惑ってしまう気持ちは、自然なものだと思います。
それは、母親として余裕が出てくるまで続く感情のように思います。

で、嫌悪感の話になるのですが、
嫌悪感が湧くのは、お義母さんに対してだけですか?
もしそうだとしたら、
桃太郎さんは、普段からお義母さんに対して何か
わだかまりがありませんか?
同居だそうですので、そういう状態だと何も無いかたのほうが少ないかもしれませんよね。
そういう相手に対しての拒否反応って強く出てしまうのではないかな、と思うのです。

だったら無理に制御する必要もないと思う。
自分が嫌だなあと思うものを、大事な子どもに近づけたくないと思うのは自然だと思うし。
お義母さんとの状態が良くなったり、
桃太郎さんに余裕が出てくれば、嫌悪感も薄れると思うから。

ただね、お子さんが3ヶ月を過ぎたあたりから、
母子ともに病気に罹りやすくなったりします。
そういうときって、同居している人がいるとありがたいですよ。

あんまり思いつめないでくださいね。
きっともうすぐ3ヶ月健診だと思うので、あまりにも心配なようなら個別に相談されてみたらどうでしょう。

嫌悪感って感じた事ないですね〜
投稿者さえたん    大阪府 34歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月
2005/09/12 22:36

桃太郎さんは同居ということなので、私とは環境が違うのでしょうが・・・。
私や旦那の両親など身内の人間が遠方に住んでいるので、
たまにしか会えず、会えてもご飯の用意やら腰痛やらで、
そんなにべたべたしてもらえないですね〜。
「もっと抱っこして、ベタベタしていいよぉ〜」って
常々考えてますが、無理強いするのも変だし・・・。
だから触られて嫌と思った事ないですね〜。
同居すると違うのかなぁ。。。

抑制するというより、「姑と育児を共有する」形は
自然なように思うのですが・・・どうでしょう。
育児の悩み相談をどんどんするとか。
気持ちを抑えていても、きっといつかボロが出るのでは?

的外れな意見だったらゴメンなさいネ〜。

ふふふ・・・・
投稿者ままチャン    34歳 女性
2005/09/12 22:59

3カ月前に2人目を出産しました。
私は反対の気持ちだったかな。『みんな、私の宝を抱っこしてあげて』って感じ。
だって、桃太郎さんの赤ちゃんは、世界中で誰よりも桃太郎さんのことを必要としてくれているのよ。桃太郎さんの抱っこが一番安心するんだから。みんなに抱っこしてもらい、みんなに愛される子になりますよ。

使いましょ
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 年1ヶ月
2005/09/12 23:40

ウチの主人が、長男が赤ん坊の時に「逆パターン」でイラついてました。
私の産後、手伝いに来た私の母に対して、「我が子命」の主人は「抱き癖は良くない」「あの声であやして欲しくない」「イライラする」「早く帰って欲しい」などなど・・・そして、全ての愚痴を私に吐いてました。
私の里に帰省すると、主人は矛先を私の父に向けていました。そして、やはり愚痴は私に吐いていました。
後に主人が語ったのですが、「じじ・ばばに悪気が無いのは解ってる。寧ろありがたいとも思う。ただ○○(長男)を自分のモノというか、自分の一部のように感じていた」ということでした。
「自分の物」を、断りもなく当り前のように他人に触られるのは・・・普通、嫌ですよね。

一方の私ですが、使ってましたね〜、両家の爺婆を・・・
「抱っこしてもらえるなら、いくらでも抱っこしてくださいませ。ついでにお散歩でもしていただけると・・・」って感じで・・・
その間、私は「お茶でも一服」「ちょっと買い物に」「ちょっと溜まった家事など」と、ホッとする時間にしていました。

私の場合は両家からスープの冷める距離に住んでおり、普段の育児は殆ど私一人で受け持っていました。抱っこやおんぶによる腰痛で、寝込むこともありました。ですから、爺婆の抱っこを素直に喜べる程、子供と離れる時間が欲しかった、それだけ育児に疲れてたということかもしれませんね。
次男を産んで・・・やっぱり私から爺婆に「抱いてやってください」って言ってます。肩こりと腰痛防止の為に・・・

お姑さん、上手に使ってみることも、時には良いかもしれませんよ。

仕方のないことです
投稿者かめぴー    36歳 女性
お子様: 男の子 6年4ヶ月 / 女の子 3年5ヶ月 / 男の子 1年11ヶ月
2005/09/13 06:02

それは、母親として当然の気持ちです。
「そういう気持ちのない人の方が普通じゃない」ということではなくてね、そういう気持ちが強い人がいるのは、当たり前なんです。

上の方もおっしゃっていましたが、産後の母親は「動物」ですので、自分以外の動物を警戒するようになる(人もいる)んですよ。
「わたしの赤ちゃんに危害を加えないで!!」という警戒信号なんでしょうね。
でもちゃんと「人間」なので、それが「嫌悪感」という柔らかな感情に変わっているんですよ。

母性本能いきなり全開!!でコントロールがうまくできていない状況・・・といったほうがわかりやすいかな?

また、「産後うつ」(ホルモンの急激な変化についてゆけない状態。産後の場合もマタニティブルーっていうのかな?)が出る時期でもありますので、そんなに思い悩まずに。

私は、二人目三人目になると「わたしの赤ちゃん触らないで」どころか「お願い、1時間でいいからみてて・・・」になりました。

そんな話をよく聞きますが
投稿者ママポット    大阪府 35歳 女性
お子様: 2年10ヶ月
2005/09/14 11:17

以前はよくこちらでお世話になっていましたママポットと申します。
久しぶりに書き込みいたします。

桃太郎さんのような話をよく聞きますが、私は子供を産んだ時ほど、色んな人が家に来たり、話かけられたりした事はありませんでした。

うちの母や義父やお義姉さん、友達、近所のおばちゃんいろーんな人がうちの娘を抱っこしてくれて嬉しかったです。
この世に産まれて来た事をみんなが祝福してくれているようで・・。

逆に、誰も抱いてくれないとなると、寂しくないでしょうか?

書き込もうかどうかと迷ったのですが・・・
投稿者Keiko    42歳 女性
2005/09/15 14:31

精神状態が不安定なこの時期に下記のコメントはまずいと思ったので
=以下引用=
自分の気持ちを整理して上手に付き合えないアナタは、精神病と言えるね☆
子供の頃からな〜〜んも感じずに生きて来たんかね?
それとも、何でもかんでも与えられて甘やかされて、自分で考える事を知らんのかな?
=引用おわり=

上でも様々な方が答えていらっしゃるように産後の数ヶ月から一年(個人差も当然あるでしょう)はどうも精神が不安定になるようです。私自身がそうでした。脱衣場や床に落ちたベビー服、タオルは使わずに洗濯に回したり、義母が子供に触れることを異常に嫌悪したりかなり自己嫌悪に陥りました。

とやいうものの今は至って普通の状態です。
今から思うとまさに一時的なものだったんだなと納得できます。
動物の本能と書かれている方もいらっしゃいますが、まさにそんな感じです。当然個人差があるのでしょうが。

原因がなんであれ、海人氏の精神が病んでいるという指摘に関しては可能性は否定できないのでカウンセリングを受けたほうがというのは正当な示唆でしょう。だからといってこれだけの情報でスレ主さんの育ち方に問題ありという断定はどうかと思われます。精神面に関してはデリケートな問題なのでもっとやわらかい対応を望みます。

一方で、精神異常という言葉に過敏なりがちなのは仕方がないとしても、、それだけに反応して拒否的になるのは避けたほうがいいでしょうね。多かれ少なかれ精神面の異常は誰でも持ちえるもの。否定することで見るべきものを見失って適切な処置を受けられなくなるのは望ましくないでしょう。

そしてもう一言付け加えるならば「精神異常」と指摘することと「精神異常者」と指摘することでは大きく意味が違ってくると思います。前者は一部分の指摘。後者は全人格に対しての指摘だからです。言葉を慎重に使ってほしいと思います。

問題レスを削除という手法は必ずしも好ましくないように思います。削除されることによって解決の手法もなくなるわけですよね。問題レスにはそれなりの対応がされればオッケーではないでしょうか?
スレ主さんに必要なメッセージは上のかたがたから十分に届いていると思いましたので敢えて横レスさせていただきました。

よくある話だよね〜!(経験者は語る)
投稿者浦島太郎    33歳
2005/09/15 15:18

初めてのお子さんなんですよね?
可愛くて仕方ないのは、誰でも一緒ですよ〜!
姑と同居をしていると、仲良しでいることはかなり難しくないですか?
私も最初の子を、姑に触られるのが
〜(ノ≧ρ≦)ノいやじゃぁぁぁぁ
って感じだったもん♪
寄るな!触るな!って心の中で思ってた(笑)
でもね2人目3人目ともなると
ばあちゃんのところに行っとくれ〜!!ってなるから大丈夫よ。
気にしない♪気にしない♪
姑なんて嫁にとっては天敵なんだから、嫌悪感を持つのはしょ〜がないよねぇ。

それよりも育児疲れになりやすい時期だから、のんびりと子育てしてね☆
赤ちゃんとの時間を大切に♪

診断なしに
投稿者ペンギン    40歳 男性
2005/09/15 16:11

『精神異常者』や『精神病』と判断するにはちゃんと診断しなければ、あるいは一回診断した程度で判断できるものではないのは医学的に一般的な所見だと思います。

その上でもし病の可能性があるならカウンセリングも必要かもしれませんが、僅かに書かれた数行の情報で育ちまで断定するのはナンセンス。
当然、スレ主さんがレスをどう利用するかだけの問題ではありますが。

出産経験者の方々のレスをみると、かなり高い確率で子供への独占的感情は起きるようですから、精神異常者とまで言うのは行き過ぎかと思います。『常ならざる状態=異常』と言葉遊びなら納得しますけど。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |