こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
プレゼントあげますか?あげませんか?
投稿者芸子    21歳
2005/09/12 17:46

私は既婚者(子供なし)ですが、

兄に子供が産まれ、出産祝いや誕生日(兄の子)
何もプレゼントなどあげていません。

家はお互い同じ区域なので、しょっちゅう
会っています。

みなさんはどうですか?

ちなみに兄嫁にはプレゼントしてるけど...

小さい頃はあげました
投稿者りん    埼玉県 29歳 女性
お子様: 4年11ヶ月 / 1年1ヶ月
2005/09/12 18:18

近くに住む主人の実家に出戻りの義姉がいます。
甥っ子が一人いますが、誕生日やクリスマスなどイベントには義母から声を掛けられて自宅での食事会に誘われたので、その都度プレゼントしてました。
さすがに手ぶらでは行かれないので・・・。

でも甥っ子が10歳のときに長男が生まれ、その頃からはなくなりましたね。
誕生会などをやってあげるのも子供が小さいうちだけでしょう?
今は我が家で長男と次男の誕生会やクリスマス会の時に貰う立場です。(現在中3の甥っ子もくれます)

お兄さんのお子さんももっと大きくなってくれば「お姉ちゃん、今度の誕生日にコレ欲しい〜♪」とせがむようになるかも!?
そうなったらあげればよいのではないでしょうか?

既婚者なら、キチンとしませんか?
投稿者みみりん    30歳
2005/09/12 18:49

はじめまして。芸子さん。
私は、プレゼントというより「お祝い」という形で弟夫婦とはやっています。だって、子供にあげても、意味を理解していないから。なので、「出産祝い」「お食い初め」「1歳祝い」「(女の子)七五三の3歳・7歳」「(男の子)5歳」「(幼稚園)入園祝い」「(小学校)入学祝い」・・・そんなかんじです。
節目祝いってことですね。
3歳位になると、なんとなく誕生日・誕生日にはプレゼントをもらうということが解かってきます。3年保育の幼稚園に行っていれば尚更かも知れません。この位の歳になったら、(すんばらしいものをあげたいなら別ですが)500円位のもの等、兄夫婦が逆に気を使わない程度の物でよいと思います。
芸子さんが、この先、お子さんを望まれるのかはわかりませんが、もし、芸子さんにお子さんが誕生された時、今、兄夫婦に対して節目祝いをキチンとしておくと、いっぱい貰えるかもしれませんね。芸子さんの旦那さんの顔も立ちますよ。
見返りを期待してやるのはよくないですが・・・。
「お年玉」も、お互いに金額を決めておくと楽ですよ。
例えば、小1〜2は、1000円、小3〜4は、2000円とか。
「お年玉」も、私は、小学校にあがるまでは必要がないと考えているタイプです。

家族間で決めました
投稿者ひかり    45歳
2005/09/12 18:57

うちの子供たちまだ小さいんですが、家族間の申し送り事項みたいなものでお年玉は小学校に入ってから、と決めました。
小学校も低学年までは自分で金銭管理をするわけではないですし、、、、、
その他、結婚式のお祝いや出産祝い、七五三のお祝いなどもすべて家族間で決めました。
あまりに現実的すぎるんですが、お互い悩まないようにとのことで。

お付き合いのマナーとして
投稿者舞子    28歳
2005/09/12 21:46

自分に子どもが生まれるまでは、子どもに関する数々のお祝い事にあまり関心がないんですよね。私もそうでした。
出産祝い、初節句、入園祝い、入学祝い・・・他にも誕生日、お年玉、クリスマスなどなど。子どもに対してあげなくてはいけないイベントが次々あって・・・。甥・姪の数が多くなると、もう誰が何歳で何のお祝いの時期だ?・・・がわからない。
だいたい、いつどんなお祝いをするのかさえ知識がない。
「欲しいなら、先に言ってくれ〜!」と言ったことも。(実の姉の子どもに対するお祝いをあげるのを忘れて、母に叱られたときに)

面倒なのはわかります。一方的に万札が次々飛んでいくのは、正直つらいです。
でも、これが社会人のお付き合いってものなのですよねえ・・・

出産祝い、初節句、一歳の誕生日などは、親にとって特別なものですから、世間の風習にしたがって、お祝い袋に○万円を入れてさしあげましょう。
これから毎年来る誕生日には、お兄さんに事前に聞いて、好きそうなおもちゃをプレゼントしてあげたほうがいいと思います。
子どもができると、「おもちゃばっかり増えて困る」と嘆きながらも、子どもへのプレゼントをもってきてくれると嬉しいんですよね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |