こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園から多動症では?と言われ・・・
投稿者り〜り    三重県 32歳 女性
お子様: 6年10ヶ月
2006/03/03 17:10

年少クラスに通っている男の子のお母さんが、幼稚園で「多動症では?よかったらそういう施設に入れた方が本人にとっても幸せなのでは?」と言われたそうです。病院にも行ってみた方がいいと言われたらしいのですが、それだけではなく、1年間頑張ってきた幼稚園あげての発表会にも舞台に出してくれるな、しっかりつかまえていてくれと言われたそうなのです。
そのお母さんは、なんとなくそうかも・・・という気はあったそうなのですが、いざ言われるとショックだったと泣いていました。
その子は、確かにお弁当の時間も発表会の練習の時間も、そして家でもじっとしてないそうです。
多動症であれば、それなりの対処は必要だと思います。
しかし、発表会に出るなというのはあんまりだと思い、幼稚園のお母さん同士で抗議をしようと思っています。その幼稚園の発表会は地元でもかなり有名らしいのですが、子供が出たくないと言うわけではないのに出してもらえないということに疑問を持っています。
それとも、各幼稚園でのやり方に従うべきなのでしょうか。

愛がない
投稿者みえ    愛知県 36歳 女性
お子様: 男の子 14年ヶ月 / 女の子 9年ヶ月
2006/03/03 17:49

こんにちは。

り〜りさん達が思いやりのある方達で良かったです。

その園でそのお子さんを受け入れた以上、発表会に出さないと言うのは横暴だと思います。
面接もあったわけですよね?

結局、その園ではそのお子さんが「邪魔」なのですね。

病院へは連れて行った方が良いと思います。
そのお子さんの為に。

園には、お母さん方で抗議に行きましょう。
役員の会長さんも理解して下されば、同行して貰うと良いですね。
それでも反応が良くなければ「署名運動をする」と言うのは、大袈裟でしょうか。

園は「個人」には強気な態度に出ます。
お母さん方で結束して、是非ご友人の力と心の支えになってあげて下さい。

悲しいです。
投稿者みんこ    25歳
2006/03/04 08:40

今は退職して専業主婦ですが、以前は知的障がいの施設で働いていました。そこのお母さんに聞いた話があります。

『うちの子が小学生のとき(普通学校の特別学級)音楽会のその他大勢のリコーダーを練習したんだけど、吹くことは出来なくて。子供は、音が出ないようにリコーダーにティッシュを詰め込んで舞台に立っているだけ。吹かせてももらえない音楽会を見に行き、子供の姿に涙した。。。』と。
これは15年くらい前の話です。

幼稚園のお母さん同士が講義に協力してもらえるような雰囲気なので、今後の為にも頑張って欲しいなと思います。

みなさん、ありがとうございます
投稿者り〜り    32歳 女性
お子様: 女の子 6年10ヶ月
2006/03/04 12:08

みなさんに励まされました。

主人に相談すると、「みんなの邪魔をするならしょうがないんじゃないか。度合いにもよるだろうけど」と言われました。彼女のご主人も腹を立てたり、取り立てて行動したりする様子はなかったようです。
やはり、子供を守れるのは母親だけではないかと思いました。

でも、邪魔をするわけではないらしいので、一度練習風景を見てから対処したいと思います。

連絡して幼稚園に行くと、対処法を考えられるといけないので
突然お伺いして話をすすめてみたいと彼女が言ってました。

週明けにでも行ってみます。

そう?
投稿者くじら    26歳
2006/03/04 12:17

幼稚園で「多動症では?よかったらそういう施設に入れた方が
本人にとっても幸せなのでは?」と言われたそうです。

これって暗に退園勧告ではないかと思います。
障害児と知らないで受け入れたが、障害児ということなら
適応した場所へ行って欲しいということですよね。

障害児を庇護する気持ちは大事かも知れませんが、他の生徒が
迷惑するのも事実でしょう。
発表会は他の生徒さんみんなが、良い結果を出そうと努力しますよね。
結果は出なくとも「頑張ったんだ」という達成感を得る為に。
それをその子ひとりのせいで壊されたらどうでしょうか?
「緊張のあまりに間違えてしまうことがある」とは全然別です。
可能性が高い望まない結果を回避するのは当然ではないでしょうか。

多動
投稿者のの    30歳
2006/03/04 14:16

病院で相談して専門の園に行くのがそのお子さんにとってはベストでしょうね。
うちのクラスにも多動か!?と思うほどのお子さんがいらっしゃいます。

運動会、それはそれは台無しでした。
みんなが一生懸命お遊戯をするのを走り回って邪魔をする、輪を乱す。
お遊戯は笑ってみていられるレベルではなかったです。
かけっこはスタートして一人だけ転がり出し、なかなか終わりませんでした。
それはまぁ、時間のロスだけで済みましたが。

そこで先生は考えたのでしょう。
発表会はその子の特性を生かした、すばらしい出来でした。
お遊戯では走り回る虫の役、
合奏では楽しそうにジャンプしたりしながらマラカスを振っていました。
やはりどういった子でも、園で過ごした成果を見せる発表会ですから、是非参加させてあげて欲しいです。
それが出来ないのは園の怠慢です。

来年から園を変わるにしても、この1年の成果を一緒に発表して欲しいですよね。

くじらさんの意見も分かります
投稿者り〜り    三重県 32歳 女性
お子様: 女の子 6年10ヶ月
2006/03/04 22:53

確かに、子供に無理をさせるのもそのこにとってかわいそうなことだと思います。その子にあった幼稚園を選ぶことは大切だと思います。

しかし、発表会の1週間前になっていきなり「出せません」というのはどうでしょうか。それまで練習をしないから困るとか今までの発表会の結果からして今の状態では出演させてあげられなくなる等の連絡があれば納得できる部分もあります。検査をして、相応の幼稚園に転園も考えます。

親は発表会での我が子の晴れ姿を今の今まで期待していたのです。いきなり出せないと言われ、しかも多動ではないかと言われ、舞台に出ないようにつかまえておいてくれという園の言い方に問題があると思うのです。

発表会で、最後に手話も含めた歌を歌うときは完全にはできないまでもなんとかやってみているそうで、そこだけでもいいからという願いも頭から拒否されたそうです。

まだ障害児と決まったわけではありません。
調べてみると、この時期ではきちんと判断することはむずかしいとされていました。その気があるかもしれませんが、そういう目で見られている子供は幼稚園に行きたいくないと言い始めたそうです。

多動症かそうでない区切りってどこ?
投稿者ゆうすけ    32歳
2006/03/04 23:52

タイトルどおりで、
多動症なのか、そうでないのか、その区切りってどこなのかよくわりません。
特に年少さんだとラインが引きにくいと思うのです。

落ち着きがない子は絶対といっていいほど園にはいると思います。
そしてうちの子も落ち着きが全くといっていいほどよくありませんでした。
じっと出来ないのか、じっとするのが嫌なのか、いつも動いてました。
そうするとうちの子も「多動症」だった?
もしそうだとすると、園のおかげで治ったのか?て思います。

うちの子は年少になる前から園ではお世話になってますが、
年少の時生活ぶりを見学出来るので見に行くと走り回ってるうちの子がいてそれを追いかける先生、
お歌の時間でも歌を歌わず他の事をしたり、ジャンプしたり、
悲しくなったこともあります。
それでも発表会はちゃんと出してくれました。端っこですけどね。
そして必ずそばには先生がさりげなく付いていました。二人ついたときもあります。
発表会や運動会のとき突然列から飛び出すこともあって冷や冷やしたけど、
先生がしっかりフォローをしてくれたおかげで事がすすみ、
終わった後に「がんばったね」と子供に言えたことが嬉しかったです。

今は年中で、普段の練習のときはどんな行動をしてるのか正直見てないのでわかりませんが、
今日発表会があって見てきましたが、
お遊戯も上手に出来てたし、先生もそばにいなくて、最後まで安心してみることが出来ました。
だから今日も「よくがんばったね!」て大きな声で子供をほめることができました。

まだ年少さんだから、自分をうまくコントロール出来ない子だって少なからずいると思うのですが、
だからと突然「出ないで欲しい」なんて言葉を言う園の考えに腹が立ちますね。
そんな園にガッカリしました。

同じ県内ですし、応援したいです。

おかしい!!
投稿者保育士    27歳 女性
2006/03/05 09:33

園側の対応は間違っています!!!↑でも言われていますが、年少で多動と判断する事は難しい事です。まだ集団でのルール、マナーをわからない、覚えようとする段階ですから落ち着きのない行動は当たり前。それをフォローするのが保育士の役目だと思います。その園にはそれだけの先生がおられないのでしょうか??もちろん専門の先生に診てもらうのも必要かと思いますが。

すみません、追加です。
投稿者ゆうすけ    32歳
2006/03/06 00:42

少し横になりますが、

くじらさんの言う意味は何度読んでもわからない。
一人のせいで成功できるものも出来ない、といっているような物ですよね。
だからハブにすると。

じゃあその一人の子の気持ちはどうでもいい??
その子さえ犠牲になれば園の発表会は大成功になる、ってことですか。
それってやっぱりおかしいですよ。
一人がうまくて出来なくても、あえて妨害をするような行動をしたとしても、
それをみんなでフォローしてこそ本来の成功につながるのでは?と考えられないですかね?
失敗は成功の元ともいいますよね。

園が「あの子さえいなければうまくいく・・・」という方針ですすめていくと、
また別の子が舌足らずだとしてうまくできなかったりしたら、
「○○ちゃんは言葉がうまく出ませんね、なのでこのときだけお母さん捕まえててください」なんてまた人のせい(それも子供のせい)にするのでは?
またそんな園の教育を学ぶ子供もそういった考えをもってしまうのでは、と不安になります。

話を戻して、

うちの旦那にこのことを話したら、
「そもそも生活発表会って、普段家で子供の成長をみてるのだから、
そんなのは正直見なくてもわかる、
ただ沢山の人が見ている舞台の上でやってきた練習を発表する経験をすることも大事で、
舞台の上の雰囲気を味わうことも大事で、
親はそんなわが子を見に来てるのでは?だからそんな園の対応はおかしいと俺も思う」と言っていました。

決して子供を守るれるのは母親だけではない、
父親だって守る必要はあるのでは、という事を追加したく再投稿しました。

わざわざ追加、ありがとうございます
投稿者り〜り    32歳
2006/03/06 01:34

実は、ここの幼稚園の発表会には在園児だけでなく今春入園予定のお子さん達もいらっしゃるそうです。

以前から気になっていたのですが、ここの幼稚園は完璧を目指す傾向があり、参観日も年に1回、しかもほとんど発表の場となっています。手話付きの歌やハンドベルも出来具合によっては練習していた曲もボツになってしまうこともありました。

参観日が少ないから増やしてくれと言っても「働いてるお母さん達がいるから・・・」と言われ、見に行きたいと言えば「他の子が『自分のお母さんが来てない』と言うと困るから遠慮してくれ」と言われました。気軽に見に来てくださいと言ったにもかかわらず、です。

もしかすると、すばらしい発表会に惹かれて入園させたご両親もいらっしゃるかもしれません。そういう意味でくじらさんの意見も分かる気がするのです。
我が子の晴の姿をビデオに撮りに来たのに台無しにされた、と。

主人とも何度も話してみたのですが、やはり私の気持ちは分かってもらえませんでした。客観的理性が働いているようで、何よりも、どのような立場になっても子供を守るという意識がないようです。職業によるものかもしれません。

以前、「女性は感情の動物だからこそ子育てができる。なぜなら我が子と同じ気持ちになれるからである」という内容の文章を読んだことがあります。でも、それは女性・男性でわけるものではありませんね。ゆうすけさんの言うとおりです。
女性がすべてそのような気持ちになれるわけではないし、反対に男性がすべて客観的に見ているわけではありませんよね。私の周りは集合住宅で、恐らくそのように考えているご主人が多いだけなのかもしれません。

やはり、今週末の発表会にはどうしてもだしてあげたいと思います。先生の手が足りないという理由で舞台を下ろされてはたまりません。お母さんが「自分が袖口にいるから」と言っても園児だけの発表会だからと断るなんてひどすぎます。一生懸命指導したけどできなかった、だから出さないというのは「一生懸命仕事をやりとげようとしたけど期日に間に合わなかった、できませんでした」と報告する社員と同じで、とても無責任だと思うのです。

何度もここに来てみてよかったです。
ゆうすけさん、ありがとうございました。

価値観色々…
投稿者ミサ    34歳
2006/03/06 02:29

〆後にすみません。

発表会にものすごく重点を置いている園ってありますよね。
お子さんを通わせてあるり〜りさんには申し訳ありませんが、私はそういう園は好きになれません。
実は、そういう園に一度入園手続きをしながら、結局止めた経験もあります。理由は、勿論、発表会の事ではなく、家の事情+いくつかその園に対する疑問がわいた事ですが、「いくつか」の中には、「発表会が大きなホールを借りて行われ、ものすごく素晴らしくて感動する」という情報も含まれていました。

幼稚園の発表会、って、素晴らしい演奏を聴かせて聴衆の感動を誘う事が目的でしょうか?
私の考えでは、違うように思います。
みんなで同じ目的を持って頑張る、力を合わせて何かを成し遂げる事を学ぶ場ではないでしょうか?
幼稚園で、素晴らしい演奏会、というのは、何か無理があるように感じています(年長さんくらいになれば別かも知れませんが)。
あくまで推測ですが、子供だから、できなくて叱られた、というような事を必ず親に言う訳ではないと思いますが、場合によっては、結構厳しい指導がなされているのでは、と思います。
見に行きたい、と言っても断られる、という事から、益々そういう風に感じます。
例えば、これが中学のブラスバンド部の演奏会なら、演奏を乱す者は出れない、というのもわかります。
でも、幼稚園の年少。
出してもらえないお子さんの気持ちは、勿論痛ましいものですが、他の子に、まだ年少なのに、「あの子は下手だから出られない」と下手をすれば他人を見下すような教育をするのはどうかと思います。
それよりも、たとえ音が乱れても、列が乱れても、みんな一緒に発表会を頑張った、という和、喜び、を大切にして欲しいな、と思います。

すみません、綺麗事かも知れません。
でも、「練習を頑張ったのに、一人のせいで乱れた」という不満は、親が感じる事で、子供はそこまで思わないのではないかな、と思います。
そして、発表会は子供の為の場。
邪推すれば、園の対応は、まるきり他の親御さん(参観可能なら、入園希望者含む)に対してだけの配慮で、子供の気持ちにはあまり触れていないように思います。
り〜りさん達の働きかけで、そのお子さんが傷つかずに済むような対処がなされるといいですね。

ただ、他の施設を勧められている程の状態ならば、その園に通い続ける事は難しいと思われるので、よそを探された方がいいとは思いますが…。

運動会で
投稿者れもんママ    40歳 女性
2006/03/06 09:55

「発表会に出てくれるな」とのことですが。我が子が通っていた保育園には、障害がある子どもが一緒に通っていました。運動会のかけっこで、その子と一緒にスタートした子どもが、もちろん最初リードしていたわけですが、戻ってその子の手を引いてあげて一緒にゴールしたのを見たことがあります。みんなでとても温かい拍手をして、とてもいい思い出として残っています。子ども達の心にも、残っていると思います。

発表会とはちょっと違うのかもしれないけれど、その子のために発表会が台無しになるなんて発想は、ちょっと違うように思います。

幼稚園に行ってきました
投稿者り〜り    32歳 女性
2006/03/06 18:17

まずは結果から・・・
とりあえずは出してもらえることになりました。

今日、様子を見に行きました。素人判断で私が見た限りでは、単に自由奔放な男の子にしか見えませんでした。協調性がないから多動では?と判断する園の考えに改めて腹が立ちました。

幼稚園を牛耳っていると思われる先生の話では「出せないなんて言ってませんよ。出したいですよ。でも、私たちもどうしようもないんですよ。とにかく見てくださいよ」と言い張るばかり。見ればなぜ出せないかが分かるというのです。わざとのように私たちの前で注意し、追いかけ回し、ほら見たことかという雰囲気でした。

確かに練習を全くせず合唱中も合奏中も歩き回り、発表になるものではありませんでした。他にオペレッタをするらしいのですがそれも無理らしいのです。でも、年少さんでここまでの内容をさせることに疑問を感じました。ほとんどの子供はいろんなことを経験できて楽しくできるかもしれませんが、できない子がいても全く不思議ではないと思います。

結局、年少さん予備軍の小さい組さんと一緒に走り回る役をもらいやってみようということになりましたが、それは園の方で考えるべきではないかと思いました。私たちにはどんな役があってどんな劇なのか分からないので解決策を考えるのも大変です。劇の内容を少し書き換えてくれればいいじゃないですか。「あらあら、一人逃げてしまいました」くらいのアドリブがあってもいいじゃないですか。完璧な劇をする理由もないはずです。

これから幼稚園を考えている方に声を大にして言いたいです。
その子にあった幼稚園を選ぶことはとても大切です。親の希望でなく、子供がいかにのびのび楽しく園生活が送れるかを考えて欲しいと思います。

最後にひとつ。
あれだけ騒ぎ立てた他の園ママ達は「頑張ってきてね。しっかり頼んだよ」とだけ言い、一緒に行くよと言っていた人でさえ行こうとしませんでした。園ママで本気で親身になってくれる人はほんの一握りだと思いました。まだ幼稚園に通わせないと行けないからにらまれたくないというのが本音だと思います。悪気はないと思うのですが、なぜか不信感だけが残ってしまいました。

私の母も気性が荒く、曲がったことが大嫌いでこのようなことにはどんどん参加(?)していました。当時はすごい母親だと思いましたが、今自分がこのようなことをしていて苦笑しています。でも、自分にもこんなに熱い血が流れていることに少し誇りを感じています。自分に酔っているだけという方もいらっしゃるかもしれませんが、子供に恥じない態度を取っていきたいと思います。

子供に恥じない生き方‥同感です。
投稿者えほん    長崎県 31歳 女性
お子様: 4年7ヶ月
2006/03/07 14:38

りーりさん、きっと私も身近に悩んでるお母さんがいらっしゃったらりーりさんと同じように行動したと思います。
 私自身、園の息子に対する指導・発言・方針に疑問を感じて園長・先生方に疑問をぶつけじっくり話し合った経験があります。自分ひとりですごく勇気がいりその間は不安で仕方ありませんでした。
その時私の周りにりーりさんのような友人がいたら心強かったでしょうね‥
 私も子供を守り、自分に恥じないようにと行動した結果でしたが、今では子供にあった最高の園に出会えてあれもひとつの経験だったのかなと今は思えます。
 人の事を自分のことのように、受け止めるって行動でなかなかできないと思います。口で言うのは簡単ですよね。
熱くて行動的な素敵なお母さんをりーりさんのお子さんは見てます。お子さんきっとすばらしい大人になることでしょうね。
 

 

〆後ですが、ちょっと気になったので
投稿者琉璃    35歳 女性
2006/03/08 17:34

り〜りさんの行動力も正義感も素晴らしいものだと思います。
その上で、ちょっと気になったことが・・

確かに園のやり方には問題があると思います。
それに抗議をすることも、勇気のある行動です。
ただ周りのお母さん方に「あの時一緒に抗議に行こうと言ったのに、何で行かないの?」という気持ちを持つのはやめたほうがいいと思いますよ。
それは結局、多動では?と疑われたお子さんもそのお母さんも、周りから孤立させるだけだと思うからです。

正義感を持つことは確かに素晴らしいことですが、ただ突っ走れば良いというものではありません。
自分が正しいと思うことを行動に移すことは良いことだと思いますし、間違ったことをしたくないという信念を持つことも大切なことです。
ただ人は不思議なもので、自分は正しいことをしているという信念に基づいて行動している人に対して、距離を置こうとします。
そしてそれがいつからか、批判に変わることもあるかもしれません。
それはなぜだかわかりますか?
そのことを少しでも考えなければ、せっかくのり〜りさんの正義感も無になってしまうかもしれません。

一緒に抗議をしようと言っていたお母さんたちも、その時はそれぞれの中にある正義感や良心からり〜りさんと行動を共にしようと思ったのでしょう。
それがなぜ行動を共にしなくなったのか?
それはたぶん我が子可愛さだけのことではないと思います。

一番大切なことは、園に抗議をした後も、多動では?と疑われてしまったお子さんとお母さんが、周りから孤立することなく幼稚園生活を送れることです。
そのためには、周りの人たちからの理解を得ることも大切なことですよね。
ただ正義感を持って突っ走るだけでなく、そこまでちゃんと考えてあげなければ、更に相手を傷つけてしまうだけだと思います。

生意気なようですが、心配になったものでレスをつけさせていただきました。
もし気に障る表現があったら、申し訳ありません。

なるほど、勉強になりました
投稿者り〜り    三重県 32歳 女性
2006/03/08 22:36

私も一つのことしか見えない性格なので、その辺は気をつけた方がいいかもしれませんね。
いいかも、ではなくいつでも気をつけておかなければならないことですよね。

最近はおせっかいなおばさんが減ってきて、寂しく思っていたのですがおせっかいもやり方次第、ということですね。他のお母さん達への接し方は変わらずだったので、頭の中で考えるくらい・・・と思ってもみましたが、きっとそれは多かれ少なかれ態度に出るかもしれません。気をつけます。

でも、私の疑問について時間が経っているにもかかわらず、ここまでみなさんが考えてくださったことをとても嬉しく思います。私自身もとても勉強になりましたし、まだまだ温かい気持ちでいっぱいの方がたくさんいらっしゃることを知ることができました。

発表会も週末です。瑠璃さんのおっしゃるとおり、私ができる限り最後まで見守ろうと思います。
直接メールを下さったたくさんの方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |