こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園でのイジメ
投稿者ハイジ    埼玉県 29歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2006/03/04 23:17

息子の通う幼稚園でのイジメについてです。
息子は年少組です。同じ年少組の他のクラスでイジメが原因で幼稚園を辞めてしまった女の子がいます。
幼稚園でイジメ?と私も驚きました。
辞めてしまった子はそのクラスの男の子一人、女の子二人からイジメを受けていて体に痣をつくって帰ってくる毎日だったそうです。先生を含め、親同士の話し合いもあったそうですが結局はイジメられていた子が園を去ることになりました。
そしてまたそのクラスの子が三月いっぱいで園を辞めます。
イジメが原因で歩けなくなってしまったそうです。怪我ではなく、精神的だそうです。
イジメていたとされている男の子は入園時から多動では?と噂されていた子でした。
園の対応にも疑問を感じてはいますが、幼稚園でイジメってよくあることなのでしょうか?
四月にはクラス替えがあります。
息子の今のクラスがすごくまとまりのあるよいクラスのため、不安です。

あります
投稿者あかね    38歳 女性
2006/03/05 00:44

多動傾向のある子供についての悩みで「友達と上手く関われない」「衝動的」などは聞きますが、特定のお友達に執拗な嫌がらせや乱暴をするというのは…聞いた事がありません。
多動傾向の子供は、衝動的だけど攻撃的ではありません。
本当に「多動」ですか?噂はあてになりませんよ。

幼稚園でのイジメは、もちろんありますよ。
イジメというか、好意の裏返しやちょっとした誤解が、毎日顔を合わせる度に思い出され繰り返され、しまいにはその繰り返しが遊びのような感覚になり、相手の事を考えることなく習慣的に「イジメ」てしまう…。

先生の指導の仕方がポイントです。

まず引き離す、他の事で紛らわせる、全員を集めて「これは、良い事かな?どうかな?」と話題に出してみる、などなど。
年少さんくらいなら、先生の一言で随分変わってくるはずなんですが。転園以外の方法はなかったんでしょうか?

イジメの事実関係については、噂や又聞きではなく、一度キチンと園に聞いてみてはどうですか?
プライバシーの問題がありますから、全てに答えて頂けるかは疑問ですが…。

問題児の扱い方
投稿者ペーター    35歳 女性
2006/03/06 11:45

まずお話に書かれていることを、今のクラスの担任に相談されてはいかがでしょうか?
このような話を聞き、クラス替えに不安を抱いていると。
その上で、そのような園児の行動や園側の対応についても事実かどうかを確認した方がいいでしょう。

もしお話にあることが事実と確認されれば

身体に痣を作るほど強く叩かれることは暴力です。
子ども同士のよくある喧嘩とは違いますよね。
そもそもそれほどの事件が起こったのなら、暴力を振るった子の親は、相手のお子さんのご両親にお詫びに伺うのが常識的な行動ですよね?
それはきちんとされたのでしょうか?
親同士で話し合う以前の問題ですよね。

暴力を振るう子には、まずその子の親を呼んで話をするのが園としては当たり前のことです。
目に余る子どもの言動について、家庭での躾についての注意や指導をして、何も改善されない時には、退園を勧告するのが当然でしょう。

問題児をそのまま在園させることに不安を抱く保護者も、大勢いることでしょうから。

そもそもいくら年少とはいえ、この時期になっても落ち着きがなく、協調性を持てない子は多動と疑われても仕方がないですよね。
年少クラスで落ち着きのない子はよくいますが、大抵は入園して間もない頃だけで、もうすぐ年中になろうとするこの時期になっても落ち着きがないという子は珍しいと思います。

この件について、園のPTAではどのように考えているのでしょう?
一度議案として提議してみてはいかがでしょうか?
このまま問題児を野放しにしておくことは、園の監督不行き届きが問われても仕方のないことですから。

ありがとうございました
投稿者ハイジ    29歳 女性
2006/03/10 10:10

返信いただいていて遅くなりすみません。
私のように不安を持っている保護者の方が多く、園側から保護者会のお知らせがきました。
参加してこようと思います。
単なる噂に惑わされずに、事実を聞いてからこれからのことを考えていきたいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |