こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
低血糖
投稿者ロボボ    27歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2006/03/05 00:35

息子は未熟児で生まれました。2歳になりましたが、ようやく体重が9キロに達したくらいの小さめの子です。

先日、夕ご飯の量が少し少なかった日の明け方、低血糖を起こし、救急車で大きな病院に運ばれる騒ぎがありました。去年もそんなことがあったので、気をつけていたのに起こしてしまい、ショックでした。
検査もしていただきましたが、大きな異常は見つからず、どうやら身体の中の糖分のたくわえがなく、食べられなかったりすると、体内の糖分が足りなくなってしまうようです。

「小さな子には珍しくない症状だから」と説明されましたが、まわりにそんな症状があるお友達はいません。
夜、食べる量が少ないと、心配で眠れず、不安に負けそうになります。

どなたか、お子さんが低血糖を起こしやすい体質の方はいらっしゃいませんか?どんなことに気をつけていらっしゃいますか?

子供を太らせて体力つけさせる、なにかいいメニューをご存知の方はいらっしゃいませんか?

妹の子が
投稿者せとろん    36歳 女性
2006/03/05 01:29

やはり低血糖でした。

なので、いつも「ブドウ糖」の塊を持ち歩いていましたよ。
薬局とかで買えるのかな?
ちょっとおかしいな。。。くるかな。。。と思ったら、ブドウ糖を食べさせていました。

「食べる量が少ないな」と思ったら、ブドウ糖ひとかけ、デザート気分で食べさせてみてはどうでしょうか?

ちなみに、妹のところは小学校2年生くらいまで発作(というのか?)起こしてました。

どんなに気をつけていても、なっちゃうんだよね〜と言っていたので、ママのせいではありませんよ!
ショックを受けることはありません。
元気出して!

ケトン性です
投稿者さくもも    33歳
2006/03/05 14:30

我が家の子はケトン性低血糖を持っています。
同じように出生児の体重は小さく 明け方の発作がありました。
発作といってもほとんど明け方に限定されていました。
夜に鍋などで白いご飯を食べないと朝方に発作と言うことがおおかったです
最初は病院へ行っても解らなくて・・・
自分で調べやっとこの病気にたどり着きました。
今は専門の先生に診てもらっています。
そこでケトシックスというおしっこでわかる検査薬をもらったので少し安心しています。

必須は夜の炭水化物です。
でも、うどんなどは持ちませんでした。
ご飯が必須です。
今は玄米ご飯にしています。

あと、低血糖は糖を作る器官が未熟なためおこるものですから
太ればいいと言う物でもありませんので、糖の管理が重要になります。
また、おなかが空いた〜というと怖くてあげたくなりますが
一日の量を考え 必要以上にあげすぎない注意も必要だと思います(子供は退屈だとおなかが空いたというので)
ケトン性ならば明け方がほとんど(夜ご飯から朝ご飯までの時間が一番空くので)ですので夜のご飯の管理さえしっかりしていればかなり防げると思います。
ご飯の食べる量が少なかったときは寝る前に果物などあげるのも一つの手かもしれません。

あと、注意が必要なのは発熱時です。
ケトンがおりやすいのでぐたっとなりやすいです。
高熱の時は かならずケトンの検査をします。

我が家の子も5才になった今、発作も1年に一度くらいになり、体も標準になっています。
糖を作る器官が発達するにつれ発作も減っていくのではないかと思います。

ただ、上記のことは「出生児体重が少ない・明け方の発作」というあたりでケトン性ではないかと思い書いていますが
低血糖にも色々な種類がありますので
ケトン性でなければもう少し違うのかもしれません。
ただ、いずれにせよ低血糖には炭水化物が必須となります。

ありがとうございました
投稿者ロボボ    27歳 女性
2006/03/06 23:26

せとろんさん、さくももさん、ありがとうございました。
お話が聞けて、元気が出ました。
ポイントは炭水化物…でも、さくももさんのお子さんも年に1回くらいは起こしてるんですね。ウチの子も、気をつけていてももうしばらくは発作を起こすんでしょうね。でも次はもう少し落ち着いて対処したいです。
本当に本当にありがとうございました(^−^)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |