こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お買い物先で走り回る1.7才
投稿者桃ももたろう    京都府 29歳 女性
お子様: 1年7ヶ月
2006/03/09 13:39

娘はデパートやスーパーなどに行くと
今までつないでいた手を振り解き、勝手に店の中をうろうろ
歩き回り、商品を触ったり、勝手に持ち運んだりします。
カートに乗せると身をのけぞって大声で泣き、
買い物どころではありません。
 同じくらいのお子さんが、お母さんと手をつないでゆっくり買い物されているところを見るととても羨ましいし、
自分の子供が駄目な子供…みたいに思えて悲しくなります。
 今のところ、車道などでは手をつないで歩いてくれます。
デパートのようなきらびやかな場所では親など振り向きもせず、
自分の思うままに行動します。
このくらいの月齢だと、こんなものですか?
多動とか最近よく聞くので怖くなっています。

 実家の両親も主人の両親も
「誰に似たんだろうねぇ」と言います。
「お前は(私たち親)おとなしい良い子だったから・・・」
そんな風に言うのです。

 この子は我の強い子で、親の手をわずらわす大変な子と
言われているみたいで寂しい気持ちになります。
そして自分の子供なのに可愛いと思えなくなる時があります。
そしてこんな弱い自分が嫌になります。

私?
投稿者輝楽    35歳
お子様: 女の子 3年10ヶ月 / 女の子 1年7ヶ月
2006/03/09 14:49

いや〜、昔の私が書いたのかと思うくらい、その頃の上の子と似てます、お嬢さん。
商品を持ち運ぶ…は、ダメときつく言えばしませんでしたが、手をふりほどく、カートでエビ泣き…一緒ですよ。無理矢理カートに座らせようとして、ペンダントをひきちぎられた事もあったなあ…。
「誰に似たんだろうねぇ」
「お前はおとなしい良い子だったから・・・」
実家の両親の台詞まで一緒ですね(笑)。

あの頃はほんとに、大人しくしてるよそのお子さんが羨ましかった…。
でも、これは一人一人の性格によるもので、いい悪いではないと思います。
周りに迷惑になるような事(商品に触りまくったり落としたり)は勿論ダメですが、ただうろうろするくらいの事は、親がしっかり見張ってさえいれば大丈夫な訳だし。
買い物がゆっくり出来ないのは…仕方ないです。私の行きたい方に子供を何とか誘導し、追いかけながらちらっ、ちらっと商品を見て、買い物かごに放り込む…家に帰ってみたら、なんでこんなもの買ったんだろう?っていうようなものを買ってた事も結構ありましたね。。。ゆっくり考えるどころじゃないから。
躾が悪い訳でもなく、特別に我の強い手のかかる子でずっと苦労させられる、という訳でもないと思います。
上の子は、いつの間にか成長して、結構お利口ちゃんになりました。
好奇心、探求心が強く、物怖じしない子、とプラス表現で考えましょう。
ずっと続く訳ではなく、1歳代は『そういう時期』だと思います。

ちなみに、下の子は今、スレ主さんのお嬢さんと同じ歳ですが、今のところは、買い物では比較的大人しいです。しばらくならカートに乗っていられます。
でも、家ではかなり手こずらされます。上の子よりずっと我が強い感じです。
そして、それを見た実家の親は、
「誰に似たんだろうねぇ」
「○○ちゃん(上の子)はおとなしい良い子だったのに・・・」
…。
違うよ〜こんな事もあんな事もやってたじゃん!と言っても、2年前の事を既に忘れているようです(笑)。
だから、「あなたはよい子だったのに」という台詞は、全っ然あてにならないので、気にしなくてよいと思います。

同じです!
投稿者パタパタまま    京都府 35歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2006/03/09 17:28

こんにちは、家の娘は今月で2歳になりましたが、全く同じです。
さらに気が向かないと、スーパーや児童公園までの道中も、手を繋いでくれません。
スーパーでは、キティーちゃん他キャラクターなどの車のカート以外は乗ってくれず、そんなカートでも直ぐに飽き、隙あらばカゴの中や陳列台の物に手を伸ばしてるし。
百均やホームセンターでは、勝手にカゴを持って来て、色んな物を物色してます。

女の子は特にママの真似したがるし、おませだし、買い物ごっこしているのではないでしょうか?
生鮮食品は手にする前に止めますが、差障りの無い物はあったところへキチンと戻させてもらってます。
でも、出来るだけ必要な物を「○○ちゃん、取って来て!」とお願いして、お手伝いしてもらってます。

まだまだ危なっかしい手つきだし、混雑時には迷惑になるので、買い物は出来る限り週末に買いだめしてます。
(その間、娘はパパに見てもらってます。)
なので時々買い足しぐらいスーパーへ出かけますが、お昼時とか空いてそうな時間を見て行ってます。

スーパーやデパートなど興味の尽きない場所へ出れば、まだまだママの声が聞こえないのは当たり前ではないでしょうか?
実母や周りの声に一喜一憂しますが、元気な我が子の姿が一番と思い(これがこの子の個性)、外野の声はシャットアウトしてます。

お子様にとってママが一番、自信を持って子育てしましょう!

うちもそうですよ!
投稿者かいちゃん    埼玉県 24歳 女性
お子様: 男の子 1年2ヶ月
2006/03/09 20:49

うちも全く同じですよ。カートに乗せてもすぐクルッと回って椅子の上に立ってしまいます。スーパーに行ったら(と言うかお散歩の時でも)手をつないでくれず、色々な物に興味を示して本当疲れてしまいます。汗だくで「これは触っちゃメッ」「これもメッ」と子供を追いかけているそばで、大人しくカートに座っている子供のお母さんは優雅に洋服を物色しているのを見ると(なんでうちの子は・・・)と思ってしまいます。そんな状況なのでよく実家の母と妹が買い物に付き添ってくれるのですが大人三人でも大変です。いつも最後には母と妹に「疲れた!こんな子見た事ない。」と言われてしまいます。大変ですが、その代わり人見知りもせず、知らない人でもニコニコしてくれ、そんな姿を見ると疲れも吹っ飛ぶしこの子の性格だから仕方がない!と思える様になりました。この位の年の子は、大人しい子=良い子、落ち着きがない子=悪い子ではないと思うので本当大変ですが、”好奇心旺盛の元気な子”とプラスに考えてその子の性格を受け止めてあげるしかないのかな?と思います。長い上に参考にならなくてすみません。お互い頑張りましょうね!

うちもそうです
投稿者りんご    千葉県 32歳 女性
お子様: 男の子 2年0ヶ月
2006/03/11 00:28

私は、2才の男の子の母親です。
うちも未だにスーパーでは、カートには乗らず、
一人でフラフラとどこかに行ってしまいます。
と言っても、お菓子売り場に行ってずっと戻ってきません。
本当にここ2週間前くらいまでは手をつなぐなんてことは、
ほとんどありませんでした。でも最近は、手をつないだり、
抱っこと言う機会が増えてきました。
毎日のお買い物がとても不安だった私は、主人がいる週末に
まとめ買いをしていましたが、先週から、コ○プを取ること
にしました。イライラと疲れで、お買い物が憂鬱になってし
まった為です。桃ももたろうさんも、お辛いようでしたら、
宅配サービスをお勧めします。ホント気持ちが楽になりますよ♪
お互い頑張りましょうね。

そういう・・
投稿者子って迷惑です    32歳
2006/03/11 10:00

自分の子供でありながら元余しているあなたですもの。
まわりもそんな子供がいたらとっても迷惑です。
先日あまり走り回る子供を注意した婦人が
「だから今の世の中こそだてしにくいんですよね」と逆ギレしていたけど、周りも迷惑。
そういう子供を連れてのお買い物はご遠慮ください。といいたいわ。

↑ちょっと・・・
投稿者そんな言い方    25歳 女性
2006/03/11 16:15

独身さんですか??
確かに迷惑かもしれませんが、このくらいの年齢の子に
ジッとしてなさい!っと言い聞かせることは、とても大変なんですよ。
子供が嫌いなんですね。そんな人はそのようにしか
思えないのでしょうね。

桃ももたろうさん、気にすることないですよ。
元気があっていいじゃないですか。
お母さんと手をつないでお買い物している子はそれが
楽しいんですよ。走り回る子はそれが楽しいんですよ。
商品を壊したり、人にぶつかり迷惑を掛けてしまったら
きちんと謝って、子供さんにもちゃんと言い聞かせていくように
していけば、自然と学んで、わかっていくと思います。
弱気にならず頑張って下さい。

あの・・
投稿者迷惑です       32歳
2006/03/11 16:55

お子さんはデパートやスーパーで走り回るのがうれしいかもしれないけど、公共の場で端周り事を許すんですか。
楽しければいい、子供だからいいという問題ではないでしょう。
だからいやなのよね
子連れだから許してなんていうのが。

走るのが楽しいけど時と場合。まったくそんなことも分からないような人が親なのかしら。

追伸で・・私は独身ではありません
憶測で物はいわないでくださいね。

そうですね
投稿者そんな言い方    25歳 女性
2006/03/11 18:14

確かに憶測でものを言いましたね。
あまりに冷たい意見なもので、そう思いました。
すみません。
それにしても、あなたのお子さんはそんなにおりこうさん
なんですか?
走り回ったり、人に迷惑を掛けることなど
しない子なんですか?
どんなふうにお育てになられたんですか??
こんな人が親だとは・・・っと思われるということは
ずいぶんしっかりされた親なのでしょうね。
是非、その子育ての仕方を教えていただきたいものです。

この掲示板は、悩みを相談したり、子育てに関する意見を
聞いたりするところなので、是非あなたの子育て法を
教えてください。
あなたの思う、しょうのない親がしっかりした親になれるように
桃ももたろうさんと同じ悩みを抱えてる人に、あなたの
やり方を教えて差し上げてください。
ウチの子は、もうこの年齢を過ぎて落ち着いてきて
走り回ることはないのですが、次の子に役立てようと
思うので、宜しくお願いします。

しつけ
投稿者迷惑です    32歳
2006/03/11 20:59

子供だから走るのが楽しくって。迷惑をかけたら謝れば済むと思われているしつけをされているようでは
いつまでもこどもはいうことは聞かないでしょうね。
子供なんだから許されと思われている親の背中をみて
子供も、許されると変な勘違いをしていつまでもしつけのなっていない子供に育つことと自覚しています。

しつけの出来ない親は子供を産むべきではないと
思っていますので。

子供って親を見て育つのですから。

どんなときも子供だからといういいわけでは世の中
通らないということですね。

自己主張だけして何も責任を果たさない親の多い事。
嘆かわしいですよね。

私も
投稿者キキ    29歳 女性
2006/03/11 21:53

私は迷惑ですさんの意見、正論だと思います。
冷たすぎますかね?
うちの子もそりゃーおとなしくしてなくて・・・大変な時期ありました。買い物の間中、カートで泣き叫んで降ろせば走る。本当に、周りの方に迷惑かけないように・・・と思ってがんばりました。でも、子連れだから勘弁してもらおうとなんて考えませんでしたよ。 どうしても言う事聞いてくれないときは、お店をでてました。
親が「まあ子供だから・・・」って思いながら注意したって、子供は賢いですもん。まじめになんかききませんよ。 謝れば済むんだ〜って学習するだけだと思います。
走り回ったりしない子は、普段から真剣に叱ったりしているから、周りの状況を理解しておとなしくできているんだと思います。 

しつけ云々ではなく…
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/03/12 01:01

その年齢で、本当に理解して言う事を聞いてくれる子は珍しいでしょうね…。大人しく手をつないでいる子がいても、それは単にお母さんと離れるのが怖いからかも。

スーパーでカートに乗らない子は珍しくありません。自由に動き回れるのに何をわざわざカートに乗る必要があるのか、そう思っているのかも?
珍しいものがあれば、好き勝手に動きたくなるのは当たり前です。

でも、買い物は出来ないし、客観的に見れば「迷惑な子供連れ」ですよね…。

混雑する時間を避けるとか、本当に必要な物だけを買うように計画を立てて、ぐずり始めたらすぐに抱えて帰るようにするとか。
宅配を利用してみるのもいいかもしれません。
ぐずるのが当たり前の年頃とはいえ、一歩外に出たら「当たり前なんだから」は通用しませんから。辛いでしょうが、一時の事と割り切って、工夫をして乗り切ってください。

祖父母は、自分の子供と孫との相違点を探すのが好きなものです。
曰く「○○な所がお前にそっくり」「お前は○○だったのに、どうして孫は××なのかしら…」
インパクトのあった事件以外は、結構忘れているものですから。二歳前のやんちゃな時期の苦労は「楽しい思い出」に変換されている可能性もあります。あまり気にしないほうがいいと思いますよ。

そうですか
投稿者そんな言い方    25歳 女性
2006/03/12 01:04

私も、子供が走り回っていたころ、よく叱っていましたよ。
走り回る子供を注意したこともあります。
その時、注意した子の親に、「子供のすることなんだから
静かにしろってってほうが無理でしょ!お宅の子供も
もっとのびのび育てたら!!」っと言われました。
叱るのとしつけは違うのはわかっています。
それから、叱るのではなくしつけとして、強く言うのではなく
しっかり、子供に伝わるように言い聞かせてきました。
今は、走り回ることなく、一緒に買い物出来るように
なりました。
私が知りたいのは、あなたのしつけの仕方です。
しつけの出来ない親は子供を産むべきではない。
そう思うあなたの、正しいしつけの仕方を知りたいのです。
その子供に合ったしつけの仕方があると思います。
デパートやスーパーなどで走り回って、他人に迷惑を掛けてしまう子供は、どんなしつけをしていけばいいですか?
あなたの意見もわかります。
しつけの出来ない親が、多い事も確かです。
だから、あなたの子育ての仕方、しつけの仕方を教えて
いただきたいのです。
あなたの子供さんは、とてもいい子に育っていらっしゃるの
でしょうね。

放任と躾!
投稿者パタパタまま    35歳 女性
お子様: 2年ヶ月
2006/03/12 01:58

いろいろと意見がありましたが、走り回るっと言ってもそれぞれでは?
奇声を発し無差別に走り回る、それは躾がされてなく迷惑そのものです。
そんな我が子を見て見ぬふりする、全く注意しないでは問題ですが、何か気になる物に突進するそれには意味があります。
そんな時は”走ってはダメ”と否定形ではなく、例えば”亀さん歩き”や”そーっとね”など言い方次第で子供の注意を引くことも出来ますよね。

女の子なら、お母さんのお手伝いするのが楽しい事なので、”○○取って頂戴”や”○○ちゃんの好きなの一つ選んで”等、一緒にお買い物楽しんでみては。
もちろん空いている時間、必要最低限の買い物から初めて。

あとは買い物する前、公園やデパートのキッズランドみたいなところで思う存分遊ばせてあげる。
その後、お腹&喉の渇きを満たして(おやつを摂る)、体力を使いお腹も満たせば大人しくカートに乗ってくれるかも、上手くいけばオネムになって一眠りしている間に買い物済ませられるかもしれません。

まずはお子様の要求を満たせてあげたり、何がしたいのか聞いてあげると効果あるのではないでしょうか。
そろそろ自我も芽生え扱いに苦慮しますが、まだまだ赤ちゃんに近いんです、親子一緒に成長していけばいいんです。

お互いがんばりましょう!

それぞれ
投稿者迷惑です    32歳 女性
2006/03/12 09:54

執拗に私のしつけの方針聞かれるかたがありますが
、たぶん因縁と嫌み、嫌がらせと思います。

だって子供の個性それぞれ私の方針を全てのかたが行えるのでしょうか。
しつけって人に教えてもらえる物ではないとおもいます。

執拗に教えてくださいということ事態親失格ですね。

試行錯誤、正しいと思うことをしていくことがしつけではないかと思います。

人に迷惑をかけない。子だからといういいわけをしない
が大きな柱といっておきましょう。

もうこそだてを終えられたかたどうぞ護持分の方針を教えてあげてください。
文句を言うことは簡単だけど。

ちなみに子供は電車。バスに乗ってとき決して座らせませんでした。

何故か・・お考えください。

執拗に私のしつけを聞いてくるかたにうんざりですのでもうココにはきませんのであしからず。

疑問 そんな言い方さんーへ
投稿者アメリカから    22歳 女性
2006/03/12 10:59

疑問なのですが

商品を壊したり、人にぶつかり迷惑を掛けてしまったら
きちんと謝って

と書かれていますが、

いつも謝ってすます態度でこそだてをしていたのですか。

謝って済む問題とすまない物がありますが、

ニッポンの子供の親は謝れはすむと思い人が多いのですか。

ぜひこれから日本に帰国して子供を育てていく私に教えてください。

走り回る子はなにをしても謝ればいいと思ってこそだてしていけばいいのか。

なんだかびっくりする発言でしたが、
日本ではそれが許されるのでしょうか。

やっぱり・・・
投稿者そんな言い方    25歳 女性
2006/03/12 11:02

教えていただけないのですね。
決して嫌みや、嫌がらせでお聞きしたわけでは
ないのですが・・・。
もうココにはいらっしゃらないとのことですので
迷惑さんのおっしゃるとおりに、やっぱり自分の
やり方で、子育てをしていこうと思います。
思えば、自分のやり方で今までやってきて、
子供は、いい子に育っています。
人に聞こうとするほうが、間違ってますね。

主さん、横ばかりで失礼しました。

確かに迷惑なのかもしれないけど
投稿者り〜り    32歳 女性
2006/03/12 11:56

子供は親の背中を見て育つ、子は親の鏡、とよく言われてますよね。

うまく言えないのですが、謝れば何でも済ませられるわけではないし、かと言って社会に一切迷惑をかけずに生活することができるわけでもないと思います。困っているお母さんがいたら、一緒にあやしてあげるとか、誰かが「こうすればいいよ」ってアドバイスしてあげるとか、社会の方からも手を貸してあげることも大切ではないのかと思います。

躾がきちんとされている親御さんの場合、押さえつけてないかどうかも考える必要があると思うし(あくまでもあるかもしれないということ)、言うことをきかない場合は家での躾と公共の場での躾が曖昧になってないか(やっぱり家と外では違うと言うことを分からなくても説明していくべきだとは思います)、小さいからしょうがないと多少甘えてないかを考える必要があると思います。

ですが、先にも話した通り、子供は見てないようで親の様子をしっかり見ています。他の人を傷つけるような言い方を平気で言う方のお子さんはやはり似てきますし、すぐに謝る方のお子さんは何かしら臆病に見えます。

人を批判する前に、自分が一切人に恥じることをしていないと言い切れる方はどんどん批判してもかまわないと思います。でも、いないのではないでしょうか。アドバイスするならともかくそれもなく間違っていると一方的に言うばかりでは何も解決しないと思います。分からないから教えてと言っているのではないでしょうか。これではいけないと思っているから他の方の助言をもとめているのではないでしょうか。

人前で恥をかかせるのは立派な大人のすることではないと思います。たとえ子供の躾が立派でも、私は人間として尊敬することはできません。

ちなみに桃ももたろうさん、私は次女がそうでした。今もいたずら真っ盛りです。
私の場合は買い物は週1くらいにまとめ買いをして、それでも行かなければならない時はお菓子を持たせたり、まず子供を遊ばせ(一緒に好きなところに歩き回ったり屋内遊園地に立ち寄ったり)「このあとは急いで買い物するからいい子にしてくれる?」と約束していました。本人は聞いているのか分かりませんけどね(笑)
でも、話せば意外と分かってもらえたし、まず自分の楽しみを満喫できて満足したのかそこまでぐずりませんでした。2歳6ヶ月の今は、お菓子で釣ったせいかかばんをごそごそするようになってしまいましたが、他の人の迷惑になるよりあとで歯磨きを徹底させる方が大切ではないかと思い、買い物の時はお菓子がもらえる楽しみがあってもいいのではないかと許しています。
2歳を過ぎた頃から「触ったらダメよ〜」とか「あれ?それはどうかな〜?」と言うと躊躇するようになりました。
だいぶ重くなってきて買い物も大変ですよね。私も5階まで2往復して荷物を上げるのも(ビールケースや灯油、お米なんかは死にそうです)嫌になってきました。主人はちっとも手伝ってくれないし。
今だけと思って宅配や通販を利用するのもいいかもしれませんよ。

疑問 そんな言い方さんーへ質問に答えて頂けますか
投稿者アメリカから    22歳 女性
2006/03/12 11:58

あの・・いいたいことばっかり嫌みにつっこみばかり何ですけど
私の質問に答えて頂けますか。

物を壊したら謝るだけでいいんですか。

走り回る子をそのままにしてもよい子に育つんですか。

親がみて良いこと他人がみてよい子の基準が違うと思うのですが。

是非是非すばらしいしつけ教えてください。
お願いします

人に聞くばかりで自分への質問はこたえてくれないんですか。

り〜りさんに質問です
投稿者素朴な疑問    22歳 女性
2006/03/12 15:00

買い物の時はお菓子がもらえる楽しみがあってもいいのではないかと許しています。

とありますが、これって買い物中に食べさせるってことですか?
レスを読むとそう感じたので・・・


桃ももたろうさん
今は走り回りたい時期だと思います。だからと言ってそれが許されるわけではないし、謝ればすむ問題でもないです。

月齢があがるにつれ、だんだんこちらの言うことを聞いてくれることは増えます。

私はそうなるまでは買い物の間は常に抱っこし、それでもダメなときは買い物を途中でやめ帰ったこともありました。

子供が迷惑を掛けてしまうことはありますが、最小限におさえれるよう気を付けています。

子供が言うことを聞かないのは親にとっては「当たり前」でも他人からすると「当たり前ではない」ので・・・

そうですねぇ…
投稿者ぴぐれっと    37歳 女性
2006/03/12 15:12

桃ももたろうさん,みなさん,こんにちは。

なんだか,スレ主さんのお話から脱線したところで,お話進んでいるようですね。

私の子育て経験で言わせていただくと,スーパーのカートに乗る,乗らないって,子供本人の生まれ持った性格によることが多いと思います。
いわゆる「育てやすい子」「育てにくい子」ってありますよね。
うちは上が「育てにくい子」,下は「育てやすい子」でした。

上は生まれつき神経質で,昼夜逆転は当たり前,だっこで寝かせ,布団に置いた途端目を覚まして大泣き…。歩けるようになったらどこへでもすたこらさっさと行ってしまうような子でした。スーパーではもちろん,カートなんて絶対乗ってくれず,無理に乗せても脱走を図り,カートから転落したことも。。
下は放っておいても寝てくれる。起きても一人でうーうー言いながら遊んでいました。カートも大好きでよく乗ってくれました。

最初は初めての子って,親が神経質になりすぎてそれが子供に伝わったのかなぁ?なんて思いましたが,そればかりでもないみたい。それはその子なりのアイデンティティなんだろうと今ではそう思えるけれど,育てるのに楽な子とそうでない子とで育児の楽しさは全く違うものとなってしまいます。

色々なご意見,ありますが,「迷惑かければ謝ればいい」なんて思っている親御さんは少ないと思いますよ。
言い聞かせてもわからず,迷惑かける時期はわずかなんだから,そんな時は買い物にいかないように…という意見もありますが,生協を利用しても休みの日にまとめ買いをしても足りないものは出てくる訳で。
そして「公共の場では静かにする」ことは自然に身に付くものではありません。
何度も何度も叱られて諭されて教えられて,時には見知らぬ人からも叱られて少しづつ勉強して行くものです。「人様の迷惑」を恐れるあまり,「公共の場に出さない」では,一体いつ,子供はそのことを勉強できるのでしょうか。もちろん,映画館やドレスコードの高いレストランなどは論外ですが。

私自身は「目を離さない」ように腕を掴んで買い物をしたり,カートや背中にくくりつけて買い物したこともあります。子供は虐待を疑われかねないような声で泣き通し。どちらにしても本当につらい時期でした。
おとなしくカートに乗ってお買い物してくれる友達の子が本当に羨ましかった。。
「病気になったことのない人には本当にはその辛さはわからない。」と言います。
でも,想像してみて欲しいです。。子育てをしてきた私達が想像できなくて,「子育てしやすい社会」なんてなかなか望めないんじゃないかなぁ。。

「子連れだからしょうがない」と思いつつスーパーで買い物をするのではない。
でも「騒ぐ子はでかけちゃいけない」と言う世間は冷たくないですか?
「バス,電車内では立たせる」とお書きになった方,私もその一人です。でも「子供は社会で育てる」外国(フランスだったかな?)では揺れる車内では子供を立たせることは危険なので(子供に)席を譲るというお国もあるそうですよ。

最後に,「謝れば済む」かどうかの話の続きになりますが,私は子供保険に加入しています。子供の過失で損害を与えてしまった場合,一億まで保険でカバーできます。
精神論以外のお話として。

素朴な疑問さんへ
投稿者り〜り    32歳 女性
2006/03/12 15:32

そうです。
私は自宅から持って行ったお菓子を与えたり、スーパーの店頭販売で買ったパンなどを食べさせてカートに乗せています。
それは、口に入れてしまえるアメだったり、屋内遊園地でもらったアメやボーロだったりします。スーパーでは特に言われませんでしたが、書店や専門店では禁止されているところもあるので注意はしています。
カートには食べている間は乗ってくれています。

グレーゾーン(長文)
投稿者さくもも    33歳
2006/03/12 22:34

色々な意見が出てますが・・・

私はやっぱりスレ主さんに
「好奇心旺盛なお子さんだから 大変だろうと思うけれど
大きくなるに連れて落ち着いてくると思うよ」といいたいです。

だって、スレ主さんは普段一生懸命育児されているのに
たった一つ「子供が好奇心旺盛で落ち着かない」と言うだけのことで
「困った子供だ」「自分の育児を否定された」ような感じになっているのではないかと思ったからです。

スーパーで走るのは確かに駄目だと思います。
でも一生懸命やっても落ち着かない子は絶対にいる。
しかしそれを 子連れだから当たり前 と開き直られると嫌だけど
だから子連れは迷惑なのよ と冷たくされても嫌です。
人間は 黒か白という理論で決まる者ではないと思っています。
黒か白で決まらないから子育てで悩むし、それが情だと思うんです。
グレーゾーンここが価値観の別れどころだと思うのですが
どこで折り合いをつけるかによって違ってくる。
お互いに譲って譲られて 人間が出来ているのではないかと思うのです。

あと、小さいときから「駄目」と言われ続けた子は時として
「駄目なことをわざとする子」になる場合があります。(絶対ではないですが)
駄目という言葉を使うよりも 「あ、あっちに何かあるよ」とか自分の買う物を渡して 持っている物と交換してもらう等 駄目という言葉でない方法を採った方がいいかもしれません。
私はどうしても急ぐときは黙って抱き上げて「ひこうき〜」とかいいながら飛ぶ真似をしてその場を立ち去ったりしていました。
あと、100均で小さいかごを買い、子供に持たせ、「ママが言った物をこのかごに入れてとってきてくれる?」とか「捜し物ゲーム」(カレー粉はどこかな等)をしてしのぎました。
そんな困ったチャンも いまでは下の子に「あ、あっちに何かあるよ」といって誘導してくれる いいお姉ちゃんになりました。

先日友人と買い物すると そこの子が「あ、あれ」と指さしたんです。
すると友人は即座に「駄目よ買わないよ」っていっちゃたんですね。
子供は買ってなんて一言も言ってないんです。
でその子のとった行動は「嫌だ〜」とゴテはじめたわけですね。
で、「あれテレビで見たのと一緒なんかな?教えてくれようとしたんかな?」ってきくと泣きやんで、「うん」と返事したんですね。
なるべくなら 駄目という言葉と違う方向で進んだ方が すんなり行くかもしれないですね。

グレーゾーンは人によって違うのでお互いに迷惑をかけかけられて 成長すると思います。
昔はね ジャイアンみたいな子でも「あ〜あそこの子か」で終わったようですね。
それを許せとは言いませんが 黒と白の論理できまる物ではないと思うし、
一つのことだけで全否定するのはどうかなと思います。

好奇心旺盛だと 「困った子」ととられやすいですが
その好奇心がいい方に向くようにしてあげたら 
周りが頑張っている事を認めてあげたら 
おかあさんも安心して育児が出来るし
お母さんが安心して育児が出来ると子供も落ち着くと思います。
子連れだから当たり前も駄目だけど
周りが温かく見てあげるのも必要なんじゃないかなと思います。
 

アメリカからさんへ(横レスすみません)
投稿者みみぃ    兵庫県 35歳 女性
2006/03/12 22:56

横レスを承知で書き込みます。すみません。

「物を壊しても誤れば済むのか」ということはもちろんありません。
弁償することは当たり前だと思います。
アメリカの場合は良くわからないけれど、基本的なことは世界各国一緒なんじゃないでしょうか?
走り回ることが許される訳でもないと思います。
子供のころ「ごめんで済んだら警察いらん」とよく言われていたし、子供同士でも言っていました。
ただ価値観の違いと言ってしまえばおかしいのですが、そのままで済まされる親が悲しいかなわずかにしろいるのは事実です。
日本人の1番悪いところ(私が勝手に思っているだけですが)「見て見ぬふりをする」人が多いのです。
昔は町内でも「うるさい人」(他人でも叱ってくれる人)が多かったのに、最近はあまり見ません。また下手に注意をすると逆切れの挙句殺人事件に発展することもなきにしもあらずなんです。とても悲しいことですよね。
上手なしつけの仕方、私もまだまだ他所様に迷惑をかけてしまっている分際でお話することは出来ません。
逆にアメリカ式のしつけと言うか、ルールを教えて下さい。
自分にとって出来ることなら、是非参考にしたいのです。

長々と横レスをしてしまいましたが、お許しください。

世の中温かい方も沢山いらっしゃいますよ
投稿者かぁ    38歳 女性
2006/03/12 23:38

うちの息子も元気過ぎる息子です。

先日病院での待ち時間、何度もお茶を入れて飲んだりフラフラとしてる息子にイライラしていた頃、とうとうお茶の入った紙コップを持ったままこけてしまいました。
忙しそうな受付の方にご迷惑をお掛けし、周囲の目も気にしていた私は「だから○○は〜」とガミガミと叱っていた時、またフラフラと側に居たおばあさんにぶつかりそうになり、「また〜」と言ったところ、その方が「いえいえ、大丈夫ですよ。ちゃんと育ててはるねぇ。この子もお利口な子やわ」と言って下さいました。
今までの状況も見ておられたのに。
「いえいえ、とんでもない‥お恥ずかしいです」と言う私に「いやいや、ちゃんと躾けしてはる。この子も元気があって優しいいい子や」と。

今度は「アメ食べたい」と言う息子に「ここは病院やからダメ、後で」と言うとグズグズ言い出し、再度「もぉ〜!」と言う気持ちになった時、一人の女性の方が「アメ貰いに行こうか」と息子の手を引いてダッシュで病院を出(汗)、向かいの薬局でアメを貰って帰って来ました。
息子もご機嫌で「これ○○の。これ母さんの。これ弟の」と3つ持って来てくれました。
そんな息子を「あ〜、やっぱり優しいところもあるんだなぁ」と思える気分にして下さったのは、あのお2人のお陰です。

私も大変なお母さんを見掛けたら、こんな風に出来たらな〜って思いました。

うちも大変でした・・・
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/03/13 12:54

上の子は1歳になる前から歩くようになり、好奇心旺盛なので好きなところへ行く始末。
買い物なんてゆっくりできなかったけど、
週末を利用して旦那に見てもらって買い物をしたり、
他の方がおっしゃったように先に沢山遊ばせて買い物をしたり、
これも他の方がおっしゃったように飴をあげてカートに座らせたりと、
いろいろやりました。
それで自分にあった方法はやっぱり「週末」でした。
何より私が楽だし・・・
大きくなってからは約束をさせるようにしました。
守ったときはほめて、守れなかったときはどうしてか話を聞いて、
どうしたらいいんだろうね?と考えるようにしました。

まだ2歳になる前だし、もうしばらく大変な時期が続くかな?
ちなみにうちは3歳まで大変でしたね。
いろんな方法をここで拝見して、試して、
自分や子供にあった方法を見つけたらいいと思います。
ここはそうゆう場だと思うし。

それよりも、
実両親や旦那さんの両親の言葉が結構悲しいな。
「誰ににたんだろうね・・・」てそんな言い方ないのに・・・
「非」を見つめるより「肯」を見つめて、
「目のパッチリはうちの息子に似てるな」とか
「どうぞって優しいね、これは嫁さん似かな」とか、
そうゆうところ親としては見て欲しいですよね。

時期が来れば
投稿者みくママ    39歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月
2006/03/13 15:06

うちの子供達も落ち着きはありませんが、
活発…という範囲でおさまるようになって来ました。
本当、ここ1年での話です。

言えば理解する。
TPOに応じた行動ができるようになった。 などなど……

成長したもんだなあと、しみじみ思います。

好奇心が勝るか、自制心が勝るか… という個人的な問題であり、幼児期の段階で自制心が勝るっていうのも、それはそれで子供らしからぬ思慮分別の持ち主ですよね。

必ず落ち着く時期は来ますよ。
それまでは、大騒ぎしてもカートに乗せる、または手をつないでウロつかせない…しか無いと思います。
買い物が落ち着いて出来ない辛さ、よっっっく分りますよ(^^;
今はひたすら御自身も耐え、お子様にも耐えてもらうしか!


上のレスにあった、病院でのおばあちゃんとスタッフさん、素敵です。心に余裕を感じます。
他人に対して心を大きく持つ事はとても難しい事です。
どうしても厳しくなり勝ちな人が多い中、そんな素敵な人がいらっしゃると癒されますね。

そんな言い方さんーへ質問に答えて頂けますか
投稿者アメリカから    22歳 女性
2006/03/14 07:46

あの質問に答えて頂けないのですか。
やっぱり何でも謝れば済むという教育方針でいらっしゃるので
お答えできないのかしら。

人に攻撃するけどおのれにはというかただったんですね。

権利の主張の自己中って奴ですね。
そんな奴に育てられたお子さんは立派に自己主張されるかたに成長するでしょう。

走り回るのは子供の悩み・・
解決方法は
 走り回り迷惑をかけると思うならつけて歩かない。
 そんな時期は家でいる
人に迷惑をかけてまで外出することはない。
こそだて中も我慢せずというけど
自分子供もみれないなら我慢して時期が過ぎるまで家にいることですよ。
それが極限のお答えです。
それも出来ない親が日本に多く帰国するたびに唖然とします。

そんな簡単な事も考えられずココに聞いてきて
走り回る子供の正当化をスレさんはねらっているのかしら。

日本の親のレベルの低さにここにきてびっくりしました。

それは言いすぎ違う?
投稿者ゆうすけ    32歳
2006/03/14 09:35

なに?アメリカからさんはえんらいストレス貯めてらっしゃる?
えらく子育てに自身が有りそうだし、
それなら人に聞かずとも自分で「どうしてそんな風に考えるのか」を自問自答すれば終わると思うんだけど。
それとも相手して欲しい人がアメリカにいないからここで相手探し?
そう思われても仕方ない行動(発言)に思います。

他人の子育てにそんなに干渉してなくてもいいじゃない。ましてや横だし。
他人は他人、走り回る子供がいたとして、それが迷惑だったとしたら、
そのとき自分が注意をする、それしか方法ないように思うけどな。
「誤ればそれですむんですね」なんて言っててもさ、
その人はこれが正しい子育てだ、と思って、信じてがんばってるんだからさ、
それをこの場(掲示板)で揚げ足とって、賛成意見もらおうって思ってるんでしょうか。
アメリカからさんの「極限の答え」も賛成するひともいれば反対する人もいるのですよ。

まぁそんなことより、
「日本の親のレベルの低さにびっくり」にびっくりさ。
というか・・・あたたも日本人じゃないの?帰国と書いていますが・・・
たかだか「走りりまわる子供の意見交換」で、
日本人の親を批判するのは少し安易すぎませんか?

横話だから今まで我慢してましたが、
さすがに「レベルの低さ」というコメントにキレましたわ。
「日本の親のレベルの低さ」これは訂正して欲しいですね。

このしつこさ
投稿者うんざり    100歳
2006/03/14 09:38

子って迷惑さんが仕返ししてるとしか思えない。

ゆうすけさん、よく言ってくれました!
投稿者り〜り    32歳 女性
2006/03/14 13:25

もうすぐ引っ越しなので忙しく、やめようやめようと思いつつ気になってのぞいてみると非難の嵐・・・
たまにいますよね、非難ばかりして楽しんでるかた。

アメリカでどのような生活を送っているのか知りませんが、お子さんはおいくつですか?お一人ですか?アメリカの子はみなさん行儀のいい子ばかりですか?アメリカでは迷惑をかける子や非常識な行動をする1歳台の子供をみかけたことは一度もありませんか?お答え下さい。

アメリカと日本は違うのです。そんなにアメリカの子育てがいいのなら、アメリカに残るべきではありませんか?そうすれば日本で嫌な思いをせずにすみますよ。子育てに妥協しないように見受けられますし。

あなたのような方がいらっしゃるから、見知らぬ土地で一人で子育てしてる母親のストレスがたまるんですよ。子供と二人きりで部屋に閉じこもって、誰とも話さずにいてみたら分かるのでは?
今、母親が子供を手にかけたり虐待する事件が多発しているのは誰も相談できなかったり一人で子育てして煮詰まっているからだと思います。
身近に相談できる相手がいないから、いても納得できないからもっとたくさんの人に助言を求めているんでしょ?
ここは討論の場ではないのです。
人を非難する場でもないのです。
この掲示板は助言を求める人と助言してあげる人の場ではないのですか?

あげあしの取り合い
投稿者小春    神奈川県 29歳 女性
お子様: 女の子 1年11ヶ月
2006/03/14 15:32

何だか、みなさんあげあしの取り合いしてるみたい。
桃ももたろうさんへ
歩道ではちゃんと手を繋いでいると書いてある所を見ると分かってるのではないかな?きっと歩道はママといないと危ないよって言い聞かせてるのではないですか?子供の性格によって大人しい子や活発な子っていると思います。娘も同じで歩道では手を繋ぎますがスーパーやデパートではおおはしゃぎ・・・。だけどそこは押さえつけます。勿論迷惑って言うのもありますが、何よりろくに周りも見ずに突っ走る子供。足だって完全にしっかりしてるわけでは無いのですから、ケガするかもしれません。ショッピングカートにぶつかってしまったり、陳列棚にぶつかってしまったり。そう思うと走らせるわけには行きません。我が家はお買い物の前に公園でいっぱい遊ばせてから帰り道にスーパーによります。買っている間も何が食べたいか聞いたり、お魚を見せたり、一緒に買物してます。カートに乗せておやつを与えるのも少しは有りかなと思います。我が家は1日一個と決めて好きな物を(おやつ)買ってあげてるので、それを持ってご機嫌に過ごしてます。何か、良い方法が早く見つかるといいですね

だから
投稿者アメリカから    22歳 女性
2006/03/14 21:01

ここは少しでも厳しい意見を書くと
 ストレスがたまっている
  かわいそうな人
 子供がないひと
等と決めつけているところだとつくづく分かりました。

そしてルール違反でも
私達は子供を育てているんだからこのぐらい多めにみてよ。と自己主張
し合っているところなんですね。

走り回って困る
とお悩みなら
走り回るのを注しそれでも辞めないならその時期だけ
外出を控える。
とか普通ここで相談しなくたって分かりそうなものでしょうが。

ただ単にみんなに言い訳して走り回るのも平気よといってもらいたい。
みんなでやれば恐くないの群集心理をココでえて平気でこそだてだから
全てを多めにみてといっているに過ぎないんですね。

子供が走り回るのはしょうがない
物を強はしたりしたら謝ればいいのよ。
そして壊したら保険でカバー。

あまりうるさくするならスーパーでもどこでもルール違反だけど食べ物をあたえる

もうあきれて物がいえません。

低能といわれてキレたおっしゃるかた。何がコレで低能じゃないか教えてくださいよ。

だいたい自分の子供をシッカリ育てられない走り回る子供を阻止できないような親に資格なんて在りしない。
作ることは簡単だけど育てることに対してみんな甘えていると思う。

スレ主みたいな低能で無能の親に育てられ私を攻撃するようなみなさんのお子さんは将来どんな子供になるか楽しみです。

人に聞くだけ聞いてこたえられないような人もいるし。
ちなみに私はアメリカで楽しく過ごしていてストレスも孤独感もありません。
有能な人に囲まれ楽しく過ごしていることをお知らせします。

アメリカさんへ質問
投稿者みみぃ    35歳
2006/03/14 23:11

横レス失礼します。

再度質問させてください。
アメリカ式の子育てってどういう風にするんですか?
私は良く知らないので、笑われるかもしれませんが、やっぱりメイドさんとかがいて、してくれはるんですか?
いつから・・・というか何年アメリカにいて、旦那様もアメリカの方なんでしょうか?(個人的なこと聞きすぎですね)
アメリカ式・日本式それぞれにいいとこも悪いとこもあると思うんです。出来るならアメリカ式子育てを参考にしたいのです。
アメリカの子供のイメージって、テレビとかで見るくらいの貧困なものですが、ませてて、自由奔放で、年上の人にも対等で話す(英語自体が日本語ほど細かくないからかもしれないけど)よく言えば、早くから自立した一己の人間、悪く言えば子供らしくない子供。ただ明るくて自由奔放な様は羨ましいです。
22歳の若さでそこまではっきりと日本の母は低脳とおっしゃられるくらいきちんとした方だから、素直に尊敬します。
アメリカさんの子育ての仕方が私に当てはまるのかわかりませんが、参考にしたいので、是非お願いします。なんでしたら、子育て郵便で結構ですので。

アメリカからさんへ
投稿者り〜り    32歳 女性
2006/03/14 23:17

私からの質問に答えていませんよ。
あなたも私からの質問に答えないなら、あなたが非難している人と同じですよ。

日本にいないあなたがなぜ日本のスーパーのルールを知っているのですか?
日本のお店には、子供用にお菓子を置いてあるところもあります。そこで食べてください、という意味でしょ?

ここでこういう話をするのもおかしいと思うので、郵便局を通じてお返事いただけません?

あなたはいい友人に囲まれている、だから主レス様の悩みがおわかりにならないのではありませんか?

解決しましたか?
投稿者あかね    38歳 女性
2006/03/14 23:50

物を壊したら謝ればいい…ではなく、注意に注意を重ねていて、それでも万が一子供が何かを壊してしまったら、誠意を持って謝罪する、と言う事ですよね?子供のする事だからと開き直っている訳ではありませんよね?

走り回る子供に対しては、成長の一過程だから異常な行動ではないと「肯定」しているが、走り回る行為そのものを「肯定」している訳ではないですよね?

何だか意見が食い違ったままのようで、心配になります。

アメリカで、走り回る子供がいないのは、子供が親の手元から離れる事が日本以上に危険な事だからだと思いますが(誘拐など)実際の所はどのような状況なのでしょうか?

アメリカ式の子育てで走り回る子供が居なくなるのなら、是非とも「アメリカから」さん教えていただきたいです。煽りではなく、本気でそう思います。何かコツがあるのでしょうか?それとも、その年齢に至るまでの子育てに何か決定的な違いがあるのでしょうか?

本題?
投稿者みみぃ    35歳 女性
2006/03/15 00:15

なんだか本題からどんどん離れていってたみたいでしたが、あかねさんのおかげでなんだかスッキリしました。
そうです、そうです。
多分皆さん、謝れば済む、のではなく子供にもお店側にもきちんとした誠意ある対応を、走り回る子にはそれをよしとするのではなく言い聞かせてしつけていく、そのことが前提で、話をしていると思います。
小さい子がただじっとするのはとても大変で、容認するわけではないけれど、走り回ってしまう。
誰しも通ってきた、もしくは通っていく悩みの1つなんでしょうね。
うちなんて今年4歳をかしらに3人いるから買い物は大変です。
紐で繋いでおくのがいいのかもしれないけれど、なんだかイヤだし、怒ったり、人様にお世話になったりしているうちに世間的なルールを身につけさせたいと思います。
ただ、あまり人のいない時間を選んだり、あまり騒ぐようならお店を出るなどの、親としてのルール?というか気遣い?は守るべきですが。

「低脳」でキレたゆうきちです
投稿者ゆうきち    32歳 女性
2006/03/15 23:17

有能な人に囲まれてすごしている・・・

有能ね・・・・何を基準に・・・しいて言えばあなたが基準ですかね?

えらい自分の子育てに自身があるんだね。
さぞかし立派な子になるんでしょう。将来が本当に楽しみですね。

でも私は文面みてたらそうは思えないけどな。
だって人を低脳呼ばわりするんでしょ?
それも「日本の親」を。
そんな親に育てられたら子供も人を見下す子になるんじゃ?
子供は親の鏡ですね。

それと問題の「低脳」だけどね、ちょっと違ってるね。
あたなは「日本の親」を低脳呼ばわりしたんですよ、ここで。
一部の人に対してならそれはそれでいいです、それがあなたの考えなのだから。
でも「日本の親」を低脳だというなら、自分の親も低脳だといってませんか?
あ、あたたもですね。

そんなつもりで書いてない、というならそれでいいです。
でもあの文面ではそう読み取れます。
私はあなたの言う「低脳」に当てはまるでしょうが、
私の周りには尊敬できる立派な母親や父親が沢山います。
なので訂正してください。

みなさんへ
投稿者あきひろ    44歳 男性
お子様: 2年ヶ月 / 年6ヶ月 / 4年ヶ月
2009/07/30 07:56

私には6人の子供がいます。
まだ、育てている最中ですが自分自身で感じたことは、
一人として同じ性格の子はいません。当然ですよね。
いつも勝手に走りまわる子もいれば、親の後ろにいる子もいます。
それが個性なんですね。4ヶ月で歯が生え始めた子もいれば、10ヶ月で生え始めた子もいます。人そけぞれです。

親が人様に迷惑を掛けないよう注意する心があれば、
それでいいと思います。

人に迷惑を掛けたら謝る。当然です。この時子供は親を見ています。謝るとは、許してもらうためにあやまる? 違いますよね。
悪いことを、相手に迷惑を掛けたから謝るのです。許す許さないは
相手しだいです。

人の気持ちを思いやれる子に育ってくれれば自分はそれだけでいいとおもってます。

後、子供に優劣をつけたりしません。一人ひとりに良いところがあるのです。自分より下のこの面倒をよく見てくれる子、親の手伝いを良くしてくれる子、それぞれ良いところがあるのです。それは、
子供が大きくなって大人になっても同じだと思います。
私は、人様のことを低脳だとか、自分は有能だとか、人をさげすむ
様な子供にだけは育てたくないですね。そんなことを書く人の親は
子育て失敗だと、思う人多いいのじゃないですか?

私は悪いとこを見るのではなく良いところを見てできるだけほめるようにしています。人のあらを探すのではなく、良いところを見たほうが自分自身の気持ちもいいですしね。

最後に、子育ての最大のコツはどこで気を抜くかです。
ガンバリすぎて、気持ちがいっぱいになる前にここが大事です。
なかなかできないですけどね^^; て自分は思ってます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |