こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ゲームコーナーでの出来事
投稿者すー    25歳 女性
2006/03/10 14:36

先日2歳の息子とゲームコーナーに遊びに行きました。
息子がモグラ叩きをしたいといったので100円を入れて遊んでたところ3歳くらいの男の子が割り込んできて手でモグラをたたき始めました。
私は「駄目だよ。今この子が遊んでるから止めてね」と言いましたが一向に手をどけようとしませんでした。
結局最後までやり続けました。
親はドコにいるかと思えば両親そろってパチンコのゲームをしてました。
自分の子供の面倒が見れないなら遊びに来るなよ!とかなりむかついてしまいました。
最近こうゆう親が多くて嫌になります。
皆さんはそんな経験ありませんか?
もし、あればそういう場合はどう対処してるのでしょうか?

むかつく!
投稿者カランコロン    25歳
2006/03/10 15:19

あったまくる親ですね。おもちゃを取られたとか、遊具の取り合いならよくあるので優しく注意するくらいでしょうが。100円入れてのゲームの途中だったら私ならその3歳の子の手をつかんで(優しめに)止めます…。「今、やってる途中だからまってってね」と。パチンコにあけくれているような親に育てられた子は、そういうことをしても悪いことをしているという気持ちはないのでしょう…、びしっとしかってあげたほうがその子の為です。それに、あなたのお子さんもあなた自身もそんなことで嫌な気持ちになってストレス溜まったら良くないし!

あるある
投稿者テルル    25歳 女性
2006/03/10 15:46

わかります!その気持ち!
私も、ゲームコーナーで車に乗って遊ばせてたら
知らない子が、乗ってきて「あれ〜?パパとママは〜?」
聞いたんだけど無視されて・・・。ウチの子を跳ね除けて、ハンドルを握って、上機嫌・・・。
辺りを見回しても、親らしき人は見当たらなくて、結局
車の動きが止まるまで乗ってて、終わると無言で降りていきました。
まったく!親は何してるんだぁ〜!!っと思ったら、パチンコ
ゲームに夢中でした・・・子供が戻ってきたのにも気付かず・・
今どきの若い親は!!っとか言う人もいますが、こんな親って
結構、中年の人が多いんですよね。
でも、こういう親に何か言うと、逆に睨まれて、また嫌な思い
するから、あんまり言わないようにしてます。
もし、そのモグラ叩きのハンマーで子供さんが叩かれたりしたときは、ちゃんと、子供にも親にも注意しないといけないと
思います。

対処法じゃなくてすみません。あまりにも共感できる内容だった
もので・・・。

私は…
投稿者メロディーヌ    20歳 女性
お子様: 女の子 2年3ヶ月
2006/03/10 16:06

私は逆に、子供が迷惑をかけてしまった事があります…。
ゲームコーナーがあるスーパーに行った時、娘が突然いなくなってしまって探し回ったところ、他の子が乗っている車の乗り物にちゃっかり一緒に乗ってしまっていました…。
私はビックリして娘を降ろそうとしたんですが、結局車の動きが止まるまで乗っていました…。
私は乗っていた子とその子のお母さんに謝って100円を払おうとしたのですが、お母さんが「一緒に乗りたかったみたいだからいいですよ〜」と言ってくれて、100円も受け取ってもらえなかったので、娘のおやつに持ってきたお菓子をお礼におすそわけして帰りました。
娘は乱暴な事をしたりせず、ただ車の後ろに乗っていただけでしたがやっぱりマナー違反ですよね。
とても反省しています。
これからは良く注意して娘を見張っていないといけないなと思いました。
対処法などではなくてごめんなさい…。

いやいや、そういう場合は
投稿者かぁ    38歳 女性
2006/03/10 18:24

メロディーヌさんの娘さんのように、ハンドル取ったり運転席を奪う様な事がなければ問題ないのでは?
うちもそういう乗り物に乗せる時、空いてる席でよければ乗せてあげますよ。
空席あるとなんか勿体ない気分だし。
お客さんがいる方が子供も嬉しいかも。

きちんと叱った方がいいですね
投稿者玉露    35歳 女性
2006/03/12 13:29

人に迷惑をかけたなら、例え幼児といえどもきちんと叱らなければ。
私が子どもの頃は、例え知らない大人でも、子どもが悪いことをしたらきちんと叱ってくれたものです。
それがいつの頃から、子どもに気を使う大人が増えたのでしょう。
「子どもだから・・」と好意でしたことでも、それを人の好意だとわからない年では、当たり前のこととして覚えてしまうだけでしょう。
結局は子どものためにならないのですから、きちんと叱ってあげなくちゃいけませんよね。

しかも保護者の目が届かないところで、勝手に遊んでいるなんて、危ないことでしょう。
そういう時には、店員に話してみては?
「この子の保護者がいないようなのですが・・」と。

私がよく行くスーパーのゲームコーナーでは「小さなお子さんから目を離さないでください」と張り紙がしてあります。
トラブルの元になるという理由もあるのでしょうが、今の時代はいつ幼児が連れ去り事件に巻き込まれるかわかりませんからね。
そういう意味でも、幼い我が子から目を離して親はゲームに夢中だなんて、親としての自覚が足りないですよ。

ありがとうございました。
投稿者すー    25歳 女性
2006/03/13 22:23

たくさんのご意見ありがとうございました。
一番の解決法は親が常に側に居て子供を見てる事なんですがね・・・。
これから、同じような事があれば子供にいけないという事をきちんと伝えて、親が側に居なければ店員さんに言います。
ストレスを溜めずに子供と楽しい毎日を過ごしたいと思います。
ご意見をくれた皆様、ありがとういございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |