こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
少し困ってます
投稿者はるはる    埼玉県 33歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2006/03/12 15:22

 上の子と2歳の頃から仲良くしている同い年の男の子がいます。同じ幼稚園に通っているので、幼稚園でもよく一緒に遊んでいますし、時々けんかもしますが、仲良しです。その子のお母さんもとてもよい人で、優しく、周りへの気遣いもできる素敵な人なので、ずっと仲良くさせてもらってます。
 ただ、その子の弟(もうすぐ4歳)が、ちょっと厄介なのです。わんぱくなのは、男の子だから仕方ないにしても、おもちゃを投げたり、おやつをぐちゃぐちゃにしたりと、何度注意しても効き目がありません。お友だちをいじめるなどの悪意はないので、基本的にはいい子なのですが、社会性が今ひとつ身についていないようです。
 その子のお母さんも気にしているようで、上のお兄ちゃんが遊びに来る時、「弟ちゃんもどうぞ」と言うと、「いいの?」と遠慮がちです。とはいえ、弟を家に一人置いておくわけにいかないので、一緒に来るんですが、正直、弟が来ると、私がいらいらしてしまうのです。上のお兄ちゃんは騒ぐことはあっても一度注意すれば聞きますし、特にいらいらさせられることともありません。これまではまだ小さいので仕方がないと思っていましたが、最近は、お兄ちゃんを家に呼びたくても弟がついてくると思うと憂鬱なのです。相手の家で遊ぶ事もありますが、時にはうちに来てもらうので・・・どうしたらいいでしょう?相手のお母さんは特に弟に甘いということはなく、叱るべき時は叱っています。

一緒に遊ぶ
投稿者シロビー    千葉県 45歳 男性
お子様: 男の子 11年7ヶ月 / 男の子 5年8ヶ月
2006/03/13 00:19

小さい子どもの社会性を逸脱した行動は
大人の踏み込んだ関わり方で改善されてゆきます。
子供達だけで遊ばせておいて、
親達は大人のおしゃべり…などという状況じゃありませんか?

問題行動の時だけ注意するだの叱るだのではなく、
一緒に遊びながら教えていくべきでしょう。
遊びは社会勉強そのものです。

不愉快に思うのなら・・
投稿者peach    35歳 女性
2006/03/13 11:40

一緒に遊ばせないのが一番です。
相手のお母さんも、叱るべき時にはきちんと叱っているのでしょう?決して我が子の躾に怠慢なわけではないのですから、招待をしておいて不愉快に思うというのは、私には解せないのですが・・

社会性が今ひとつ身についていないようです。

この一文には驚かされました。
まだ4歳の子の話をしているのですよね?
社会性が身についていない大人が多い世の中で、たった4歳の子に「社会性が身についていない」と責めるのは酷なのではありませんか?
4歳といったら、言葉で他者とのコミュニケーションも少しずつとれるようになって、まさに社会性を学び始めた頃ですよね?
このようなことを聞いては失礼かとは思いますが、はるはるさんのお子さんは、それほど社会性が身についているのでしょうか?

4歳の男の子が家の中でいたずらをするのは、自分が遊びたいことと、お兄ちゃんと女の子たちが遊んでいることとが違っているだけのことではないでしょうか?
本当は家の中で遊ぶよりも、外で思い切り走り回りたいと思っているのかもしれませんよ。
男の子か女の子かは関係なく、2番目3番目の子は最初の子よりも活発な子が多いですよね。
女の子でも、わんぱくな子はたくさんいますよ。

はるはるさんが相手の子を不愉快に思っていることは、その子のお母さんも薄々察しているのではないでしょうか?
あなたが無意識のうちに、言動の中で発しているかもしれませんしね。
それではお互いにストレスが溜まるだけですから、しばらく距離を置くとか、外遊びの時に誘うなど、やり方を変えてみてはいかがでしょう?
いつも弟くんばかり、遊びたいことを我慢させていては可哀相ですものね。

お返事ありがとうございます
投稿者はるはる    埼玉県 33歳 女性
2006/03/13 15:25

アドバイスありがとうございました。
こどもたちが遊んでいる時は、普段、家でお兄ちゃんと取っ組み合いになったときのように力が入ってしまうという感じで、うちの子も負けていないので、特に気にしていません。
それよりも気になるのは、お菓子を歩きながら食べたり、おもちゃを床や壁に叩きつけたりといった行為ですね。私が書いた「社会性」というのは、幼いうちから徐々に身に付けておくべきもの、食べ物を粗末にしない、公共の場では大声を出さない、などのことですが、こどもによってどの程度できるかは個人差があると思うので、それほど高度なことを求めているつもりはありません。ただ、私自身は自分のこどもにわりと厳しく言う方なので、相手のお母さんとの違いにいらだっているのかもしれません。
これで〆るというのではなく、まだご意見を下さる方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。

兄弟
投稿者あめ    35歳 女性
2006/03/13 17:52

兄弟2人共お行儀が良く、聞き分けも良いそんなお友達がいれば
それに越したことはないですが、なかなか居ないことないですか?
上の子とは遊ばせたいけど、下の子はちょっと・・・と言うのはこの年齢では無理ですから(下の子置いていけないですものね)
上のお子さんだけ預かって遊ばせるとか、家の中だからイライラすることもあるでしょうから、外で遊ばせるのがいいのでは?

親が叱っていないと余計イライラしますが、叱っているんですよね。
聞き分け良い子もいれば、何回言っても聞かない子もいる。
仕方ないですよね。
おとなしい男の子は別かも知れませんが、男の子って基本的に外で遊ぶ方がいいかもと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |