こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
親ばかですか?
投稿者とんび    京都府 26歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2006/03/15 17:02

こんにちは。
先週地域交流に参加したときの話なのですが、うちの息子はおとなしい性格でたまにはもっと強気でがんばれ!と思うことも多々ありますがこれがこの子の性格なんだなあと思っています。
そこで同じ年くらいの男の子が息子の触るものすべてを次から次へと取り上げて自分の陣地において、また息子が違うおもちゃを新しく持ってくるとまたその子にとられる・・・の繰り返しでした。
息子は泣きはしませんが、ただ取られっぱなしでわたしも「返してって言っていいんだよ」といいますが、取り返しに行かずに新しいおもちゃを取りにでかける感じです。
取り上げる男の子の対象はうちの息子だけではなく、他の子もそうでしたが他の子はとられたら取り返したり泣いていやがったり抵抗していました。
うちの子もがんばってほしいのだけど、最後には息子かわいさに息子のおもちゃを何度も取り上げる子供に対して腹がたってしまう自分がいます。
子供の世界のことなのに、ついつい「ムカッ」としてしまう自分。
情けないです。
みなさんはこのようなご経験ありませんか?
こういうときどうしたらいいのでしょうか?
ちなみに取り上げる男の子のお母さんは後ろの壁のほうでずっと携帯メール?か何か携帯をいじっていたので自分の息子がそうしていることはあまり気付かずたまに気付くと後ろのほうで「仲良くしんしゃい」と言っていましたがその男の子の耳に届いているのかどうかは・・・???です。

へ?
投稿者海人    1歳
2006/03/15 17:39

★子供に対して腹がたってしまう自分がいます。
★子供の世界のことなのに、ついつい「ムカッ」としてしまう自分。

当たり前じゃん・・・

ソコで手を出してしまえば親バ カだが、それだけなら「当たり前」だ。

★こういうときどうしたらいいのでしょうか?

あンたの子供はクズか?でくの棒か?
子供を信じろよ。
あンたが手を出しゃ、子供は成長しなくても「問題解決」となる。
いつまで経ってもオモチャを取り返したり意思表示ができなくなるんだよ。

今は親の介入でカバーできるが、子供の成長と共に親が介入できる範囲は狭くなる。
いつの日か、全て一人で対処せにゃならんのだ。
その時に何も出来ないグズになるか、自分で対処できる人間となるか、今はその時の為の「訓練時期」だ。
訓練するには、「必要性」が重要だ。
「オモチャを取られて悔しい(困る)」ってな、とても大切な「必要性」だぜ♪

勿論、あンたも分かる通り、子供それぞれに個性があって、「出来る時期」ってのには差が出る。
しかしその時まで、影ながら応援し続けるしか無いんだよ。
自信を失いそうになるなら、「今、子供が出来る事」を沢山褒めてやりゃイイだろが。
いつの日か、「今出来ない事」も必ず出来るよ〜になる。
早いか遅いかの違いのみ。

子供が成長するには、様々な困難が必要だ。
困難も知らずに年齢を重ねてしまうと、突如現れる大きな困難に太刀打ちできなくなる。
親が自ら子供に困難を与えるのは難しい。
我が子を苦しめて嬉しい親は異常者なんだから。

ならばこそ!この機会を大切にしなければならない。
我が子に困難を与えてくれるその親子に感謝しろよ♪

子供の苦しみは親の苦しみだが、自分が楽する為に子供の苦しみを奪ってしまっては、結果として不幸になるのは子供だ。

一度は通る道かな
投稿者ゆんゆん    40歳 女性
2006/03/16 00:27

ああ、よくあることですね…。
大体のお母さんが、一度は経験する事だと思います。
環境か兄弟構成かはたまた性格か。とる方ととられる方では、とられる方が損な気がしますよね。でも、取られた時の対処がその子なりに出来ていれば(泣く、怒る、諦める、立ち向かう)それは個性として見守ってあげたいですね。

相手のお母さんがメール中なら、あなたが見守るしかないでしょうね。ムカッとしたりハラハラしたりしながら、ギリギリまで「子供の世界」に介入しないように、見て見ぬフリです。

ただ、硬そうなおもちゃを相手の子があなたの子の顔に向かって振り上げそうになったら、それは止めましょう。ケガだけは「子供の世界での貴重な体験」では済まない場合がありますから。

あります
投稿者みすこ    25歳 女性
お子様: 女の子 3年1ヶ月
2006/03/16 11:46

うちの子も、とんびさんのお子さんと似ています。まだ一人っ子というのもあるかもしれませんが、いつも公共の場に行くと他の子に物を取られてばかりです。「かして〜」と声をかけてくれる子ならまだいいですが乱暴に奪い取るような子も中にはいますよね、さすがにムッときます。でも頭にきて当たり前ではなでしょうか、どこの親も自分の子が一番かわいいのですから(^ ^)  でも娘は取られても楽しそうなのです・・・。周りに同じ位の年の子がいるってだけで雰囲気を楽しんでいるようでした。みんなと遊びたい。だけどまだ接し方が分からない。という感じなのかなと思いそばで見守っています。それでも上の方も言うように危害加えられた時には注意したいと思っています。

ありましたね〜
投稿者にじ    36歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 年8ヶ月
2006/03/17 00:03

長男が1〜2歳台の時は、同じような感じでしたね。取られっぱなし。
言葉が遅いのも災いして、「どうしたら良いか解らないけど、取られたのは悲しい」という顔してました。結局、取った子が玩具を手放すのを待ち、すかさず取りに行ってました。

「もっとしっかりせえ。手ぇ出してもええわ」と息子に対して内心歯がゆい母。相手の子には、「ウチの息子を舐めとる」とムッとする母・・・
これが1年ちょっと前の私です。

こういう時は長男のSOSを待ちます。勿論、普段から「嫌ならお友達に返してって言いなさい。できないなら、お母さんや先生に助けてもらいなさい」と言い聞かせてます。
長男が私のところに来て、SOSを出したら、「見ててあげるから、返してって言っておいで」と促します。私は離れて見ています。
長男が相手の子の前で何も言えない場合は、「返してって言えばいいんだよ」とその子(とその子のママ)に聞こえるように私の大声を飛ばします。相手が少し賢い子なら、「大人が見てる」と返すか、返さなくても無茶はしません。
そして、一日の出来事を覚えていられるようになったら、家でゆっくり「あの時どうすれば良かったか」を長男と考えます。

子供同士のこと、大人の介入は避けるべきでしょうが、相手の子が「しつこい」場合や大きな子の場合、危険な場合、我が子が本当に困っている場合は、大人の存在をアピールしても良いと私個人は思います。
お子さんの性格にも拠るかもしれませんが、ちょっと親が背中を押してやるだけ、ちょっと支えてやるだけで、気の弱い子でも随分心強い気持ちになりますよ。そして、一度「成功」すると、子供はたちまち自信をつけ、その内親の力を借りずに自分で対処するようになりますよ。

ウチの長男、今は取られっぱなしを卒業して、「取る子」が居れば大声で「ダメー!」と威嚇したり、その場で取り返したり、引っ張り合いをしたりしています。取り合いに負けると、暫くしてから「貸して」と言いに行ったりもします。お友達に「代わって」「入れて」も言えるようになってきました。
余程のことがない限り、もう母の出番はありません。

誰もが経験する事ですね
投稿者小春    29歳 女性
お子様: 女の子 1年11ヶ月
2006/03/17 08:16

我が家の娘もそんな感じでした。公園などで顔なじみのお友達にいつも玩具を奪われます。勿論娘のお砂場セットです。でもまぁ、娘も他の玩具を借りる事も有るので親としては何も口出しはしません。他のお母さんは「貸してって言いなさい」などフォローを入れる時もあります。最初は取られれば別の玩具で遊んでいた娘。しかし、いつしかお気に入りが出来ました。どうしても取られたく無い物が狙われた時、娘は反抗し始めました。駄目!と叫んだり、走って逃げたりしてます。その時だけは玩具で叩いたりしないようにだけは注意しながら見ています。
きっとどうしても取られたく無い物とかがきっかけになって意思表示するようになると思います。それまで気長にまちましょう

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |