こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供をかわいいと思えない。
投稿者ぴょん    埼玉県 32歳 女性
お子様: 女の子 3年6ヶ月
2006/03/24 21:50

お腹にいるときから産まれても
心から可愛いと思ったことがありません。
甘えた声でママと呼ばれると吐き気さえします。

でも表面上は良いママです。
子供とも仲良くしています。
でも本当は嫌なんです。
鳥肌がたちます。

でもなんとか育てていられるのは
わたしが親に愛されて育ったので
同じようにしてやらなくては
という思いだけです。

産まれたばかりの頃は母に
可愛いと思えないと相談しましたが
育てていくうちに可愛いと思えるようになると
言われたのですが3歳を過ぎても
心から可愛いと思えません。
可愛い服を着せると客観的に
可愛いなとは思いますけど
愛せません。

別にいいと思う
投稿者ママさん    34歳 女性
2006/03/24 22:28

可愛がって、大事に育てて、子供が幸せであるならば
何も問題がないんじゃないかしら?

愛せなくても、あなたは立派に子供にとっていいお母さんである
努力をしているし。
子供にとって必要最低限の環境を整えてあげてるのだから。

子供を愛せない母親の問題は、「愛せない」ということではなくて、子供にとって母親からの愛情に値する環境が与えられるかどうかだと思う。

そういう意味であなたは問題がないんじゃないかしら?

で、どうしたいのでしょう?
投稿者ゆうすけ    32歳 女性
2006/03/24 22:31

子供を愛せない人は少なからずいるとは思います。
いろんな理由があるとは思いますが、
子供も少なからずぴょんさんの気持ちを感じ取っている事と思います。
子供は驚くほど敏感です。

で、肝心なのは、どうしたいですか?
このまま愛さないまま子供を育てたいですか?
それとも愛したい、と思いたいのでしょうか。
「こうしたい」「ああしたい」という気持ちが見えないので、
どう話をしていいのか悩みますが、
一応私がよく利用している本の著者の方が別の本で書かれていたことを書きたいと思います。

その著者は七田眞先生なのですが、
ぴょんさんと同じように子供を愛せないというママがいて、
ただそのママは、子供が反発をすることにイラついて、
だんだんかわいくなくなっていった感じのようです。
そのママが彼に「どうしても子供がかわいいと思えないのです。
」と相談をしたら、
「一日に5回、子供をぎゅっと強く8秒間抱きしめて、
嘘でもいいから(本当に嘘だと困るけど)「あなたの事大好きよ。ママの宝物よ」と言ってみてください。
それを1週間続けてみてあなたの気持ちがどう変わったか、
それとも変わらなかったか教えてください」

それから1週間してそのママがやってきて、
「先生、子供がすごくかわいいんです。また子供も素直に聞いてくれるようになりました。
ありがとうございました」
という返事が来たようです。

もし「子供を愛したい、かわいいと思いたい」と思うのであれば、
一度やってみませんか?
効果があるかどうかはわかりません。でもやって損は(?)ないと思います。

私は毎日ではないですが、自分がいいママでなかったな、と思ったり、
子供に腹が立ってるときこそやろう、と気をつけています。

質問
投稿者本当かな〜    38歳 女性
2006/03/24 22:57

ではお子さんがインフルエンザなどに罹られた時、「死んでしまわないだろうか」と不安になったりしないのでしょうか?
「この笑顔に会えるのが今日が最後だったら‥」と考えると悲しくはならないのでしょうか?

もしそう思えるのなら「愛してる」のだと思うのですが。

ベタベタ・イチャイチャ可愛がるのが気恥ずかしくて、自覚してないだけかもしれませんよ。

私も思ったことがありました。
投稿者とと    31歳
お子様: 6年ヶ月 / 5年ヶ月 / 1年ヶ月
2006/03/25 05:35

こんな風に打ち明けるのには勇気がいったと思います。
きっと本当は愛したいんですよね。
子供の「ママ、好きだよ!」に「私もよ!」と素直に答えてあげられる関係になりたいんじゃないでしょうか?
まだ、今はそんな親子の姿を見ると、「私にはそんな事、出来ない・・・」と心苦しく思われてるのかもしれませんね。

愛せない理由は何でしょうか?
ちょっとご自身を見つめてみませんか?
多分、「子供自身が嫌いだから」ではないと思います。
私は、
・自分の思いが子供に聞いてもらえず、子供の言いなり、ご機嫌取りをする毎日で不安や不満を感じていた
・家事の手を止められて、スムーズに出来なかったり、中途半端で終わってしまう
・自分の時間がない
・自分の母親の様に家事も育児もこなせる、立派な母親になりたい。母が出来るのに、なぜ私には出来ないのかを悩んだ
・自分自身の欠点が子供にもあり、子供には私のようにはなって欲しくないと思った
などなど、たくさん出てきました。
その結果、「子供を愛せない」に至ったと思われます。

ぴょんさんは、「お腹にいるときから」とおっしゃってるので、もっと働きたかったのかな?と思いました。

理由を見つけられると少し落ち着きましたし、子供が甘えたり、泣いたりした時、子供を幼い頃の自分に置き換え、自分が子供の頃、母親にして欲しかったようにしました。

私はこんな方法で少しずつ「好きだな」と思えるようになりました。
理由を見つけられたら、少しは楽になり、考え方も変わるかもしれませんよ。
そして、お母さんと比べることなく(良い所は見習うのはok)ぴょんさんはぴょんさんのやり方で子育てしてくださいね。

ありがとうございます
投稿者ぴょん    千葉県 32歳 女性
お子様: 女の子 3年6ヶ月
2006/03/25 11:28

みなさん色々なご意見ありがとうございます。

「かわいい、愛してる、あなたは私の宝物」等など
私の母が良く言ってくれた言葉を毎日繰り返し
言葉に出して言い自分でも心からそう思えるように
なりたいと願いながら言っています。

ママとしてやるべきと思われることは
だいたいやっていると思います。
寝る前に絵本も沢山読んであげてるし
子供のはなしはちゃんと聞いてあげてるし
パパがお休みの日にはお弁当をつくって
公園や動物園にも行きます。
食べ物もおかずも沢山つくり
栄養バランスもきちんと考えています。
ママ友だちもたくさん作りました。

子供は明るく社交的で物怖じせず
積極的で小さい子にやさしく
賢い子に育ちました。

愛せない原因がわからない。
確かに産まれる3日前まで働き産まれてから2週間後には
仕事をしていました。
自宅でデザインの仕事をしていたのですが
子供が邪魔に思いまったく愛せないので
仕事のせいで余裕が無いから愛せないのだと
思い仕事を辞めました。
それでも心のそこから大切だとは思えないんです。

本当に愛していないのは・・・
投稿者ぽんぽん    東京都 39歳 女性
お子様: 2年0ヶ月
2006/03/28 18:09

初めてこういうサイトに入って、ぼーっといろいろ見ていたのですが、思わず レスしてしまいました。

ぴょんさん 素晴らしいお母さんだと思います。


「愛せない」「大切に思えない」とありますが、本当にそうだったらこんな沢山の取り組みはできません。

愛していても、大切に思っていても、なかなかできたもんじゃありませんから。

「実感」が持てていないだけかもしれません。


そしてもう1つ。

ぴょんさんが本当に愛せていない、大切に思えていないのは
「自分自身」ではありませんか?

こんなに素敵なご自分を「素敵だ」「よくやっている」と承認してあげていないのかもしれない・・・と思いました。

子どもに映ることは自分の内側にあること・・・私の見方ではそんなことが多いように思っています。


さらにもう1つ。

どうぞ「愛せない」「かわいくない」「大切に思えない」と言葉にしないでみてください。

私は心理学を教えていますが、「言葉」にして決定してしまうと無意識や脳はそれを「本当だ」と思うようになっています。

PCで「Enterキー」を押してインストールしてしまうようなものと思ってみてください。

前述で七田先生のお話がありましたが、それが効果があったのは「愛している」「大切だ」「かわいい」という言葉を沢山沢山子どもに言うことで、実はお母さん自身にその言葉をインストールしたからです。

今のぴょんさんからすると無理やりやればやるほど、それを否定したくなってしまうかもしれないので、徐々に「愛せるかもしれない」「愛してるかもしれない」「愛せるようになってきた」でもよいので、肯定的な言葉にしてみてはいかがでしょうか。

完璧でなくてもいいんです。
ご自分にどうぞ優しくしてあげてくださいね。

失礼いたしました。

すごいです
投稿者とと    31歳
2006/03/28 19:21

すごいというのは、ぴょんさんがお子さんにされている事!
私とは正反対!
私なんて、絵本も滅多に読まないし、ご飯も「どうやったら簡単に作れるか」ばかり考えてますよ。
ホント、恥ずかしいです。
でもちょっと思ったのは、ぴょんさんは誉められたり、感謝されたりしてるかな?というのと、「子どものため」って思いが強いのかな?という事です。
何もかもを上手にこなしておられるのでしょうね。
でも周りから「上手だから、ぴょんさんなら出来て当たり前」と思われてるとか・・・ないですか?
やってることが報われてない気がしてませんか?
また、「楽しいから」「好きだから」「嬉しいから」といったご自分の気持ちがないがしろになってないかな?と。
ママも人間ですから、「ママはこうあるべき」と仮面をかぶらず、弱い部分も子どもに見せてもいいと思います。
そして、「自分のために」という項目も作ってあげてもいいと思いますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |