こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
姪っ子のこと
投稿者みゅう    22歳 女性
2005/09/25 19:32

私の姪の事なんですが、相談というか聞いてほしくて書きます。
私には一つ上の姉がいます。姪はもうすぐ2歳で、反抗期のまっただ中です。そして、私には10ヶ月の娘がいます。
私達はケンカもするけど仲が良く、子供が出来た今はお互いの家に行き来し、子供達も一緒に可愛がっています。
それで姪なんですが、初めは仲良く遊んだりしてるんですが、しばらくたつと娘を突き飛ばすんです。とくに何かあったというわけでもないようなんですが。そこで、姉は姪に対して怒りますが全然ききめはなく、また何度も突き飛ばします。
娘はまだ歩けないし、姪と比べると小さいし反抗できないので、
いつも床に頭をぶつけて泣いてるのでさすがにかわいそうになります。私も「仲良く遊ぶんだよー」と優しく注意したりもしますがダメなようです。
反抗期だから、ある程度は仕方ないのかなとも思いますが、毎回のことなのでどうしたらいいのか困っています。
一人っ子なので、わがままになってるのかな?って気もするんですが、どうでしょうか?
姉夫婦は、姪が悪い事したらちゃんと怒ってるようですが、口で注意するだけで叩いたりはしてないみたいです。
しつけをしても、2歳じゃ無理なのはわかるんですが。
子育てやしつけってその家庭によって違うし、私があまり口出すことじゃないのかなと思うので、姉には言ってません。
姉も、「子供が言う事聞いてくれなくて困る」って感じです。
それと、姉が私の子供を可愛がってるからやきもちやいてるってわけでもないみたいです。
おもちゃを取っかすのはいつも姪の方だし、娘はいつもやられっぱなしなんです。
2歳児ってこんなものですか?

同じ感じですー
投稿者あらま    25歳 女性
2005/09/25 19:53

私は甥がいます。みゅうさんの姪っこさんと同じで、
遊んでいるおもちゃとったり、突き飛ばしたりするのは
毎度のことです。うちは、上の子も下の子も
やられてます・・(笑)なのでこっちに飛びついて
きそうと感じた時は、私が少しガードしてます。
前よりはちょっと落ち着いたかなと思いましたが、
2歳の時は本当暴れん坊でした。2歳って一番ワンパク
な時期かもしれませんね。
私が「だめだよ○君」って注意しても全く気にしない
様子です・・というか眼中にないような。
でもこっち(親以外)の注意も大事ですしね。

でも私はもうちょっとお兄ちゃんになったら
けっこう落ち着いてくるんじゃないかなと
勝手に思っています^^
みゅうさんもお子さんが10ヶ月ということで、
まだ小さいからこっちがうまくガードしたりして、
もうちょっと大きくなったら、姉妹のように
二人で遊べるようになればいいですね♪
 

ウチの娘も。。。
投稿者ルナ    21歳 女性
お子様: 女の子 2年7ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2005/09/25 21:32

ウチには丁度反抗期真っ最中の娘がいます。
魔の2歳児と言うくらいで、2歳児ってほんと大変です。
ウチの娘は小さな子と遊ぶ機会が無いので、小さい子に乱暴したりした事はないのですが、公園などで同じくらいの年の子と遊ぶともう大変です!!
おもちゃの取り合いなど日常茶飯事です…。
でも決してイジワルがしたくておもちゃを取ったり、突き飛ばしたりしているわけではなく、「私もそれで遊びたい!!」とか、「今夢中で遊んでいるんだから近付かないで!!」といった感じのようです。
他のお友達も同じ感じですよ。
多分みゅうさんの姪っ子さんもみゅうさんのお子さんが持っているおもちゃに魅力を感じて取ってしまったり、突き飛ばしてしまったりしているんだと思います。
突き飛ばしたりしてしまった時はその都度言い聞かせるといいと思います。
強く怒ったり、叩いてしまうと逆効果なので、簡潔に「痛いからダメよ」などと言うといいと本に書いてありました。
(このくらいの年齢だと長い言葉や話で言い聞かせても理解できないそうです。)
注意してもまたやってしまうと思うので根気がいりますが、落ち着けば乱暴しなくなると思います。
お姉さんの子と言うことで注意しにくいかも知れませんが、お互い頑張りましょうね!!

痛い話です
投稿者オリーブ    36歳 女性
お子様: 男の子 2年8ヶ月 / 男の子 0年3ヶ月
2005/09/25 22:00

うちの長男が今まさに暴力息子状態です。
保育園にやってはいないので同世代の子との関わりはまだうまくないようです。
週に3回ほど、地元の子育て支援施設へ足を運んで遊ばせるようにしていますが、あまりにも荒らしまくるので多分嫌な思いをしている親御さんは結構いると思います。

自分の使っている車のオモチャなどを年下の子が何気にさわりにくると容赦なくド〜ンと突き飛ばし、「ダメ〜!!」とにらみつけます。
滑り台で遊んでいるときは下から上がってきた女の子にも平気で「ドケ〜!!」と言って突き飛ばします。
取られたオモチャは年上であろうが飛び掛って断固取り返します。
なので泣かされたことはめったになく、泣かす方が殆どです。

家でも私と姑は事あるごとに体当たりや叩かれたりしてその力は半端じゃありません。
ひどいときは特に叩く理由がない場合でも他のお子さん達を片っ端から叩いたり突き飛ばして走り回る始末・・・。

毎日のようにいくら言っても聞きません。
口で言っても全く聞かないので一時期叩いていたこともありましたが、返って興奮させるようで益々ひどくなりました。それで叩くのだけは辞めたんですがナカナカ収まらなくてもう半年も頭を痛めています。

逆によそんちの2歳の男の子ってこんなに荒らすの?って聞きたいです。
まわりの同世代の子供達を見ている限り、うちの子みたいに大暴れしている子は見たことがありません。

多分、本人は仲良くなりたいだけかのかもしれませんがこの時期を過ぎるのを待つしかない感じです。
ただ、根気よく言って聞かせてはいますが。

そうでもないかな
投稿者ねここ    28歳
2005/09/25 22:05

「仲良く遊ぶんだよ」と言葉で言っても、2歳児には理解できませんよ。
友達と遊ぶ・・・ってことが、あまりわかっていない年令ですから。
一緒にいても、別々のことをして遊んでいる。遊んでいるときには、自分の世界で遊んでいる。それが2歳児です。
友達と、ルールを守って、譲ったり主張したりしながら楽しく遊べるようになるのは4歳くらいからですからね。

10ヶ月の赤ちゃんのほうを可愛がっているわけではない・・・とおっしゃっていますが、2歳児からすると、10ヶ月の赤ちゃんのほうを手厚く面倒をみていると嫉妬している部分は否定できないと思います。
ミルク、離乳食、おむつ換えなど、どうしても頻繁に世話をしなくてはいけないですからね。

10ヶ月のお子さんのそばに座って、いつでも支えられるようにして2人で遊ばせておくほうが安全だと思います。
おもちゃを奪い取ったときには、「貸してと言ってからにしようね」と、具体的にルールを教えていきます。
赤ちゃんに優しくできたときには、「○○ちゃんは優しいねえ」と2歳の子のことをほめてあげます。
具体的に赤ちゃんにどう接すればいいのかを、大人が丁寧に教えてあげてください。赤ちゃんに優しくすると大人から褒めてもらえるとわかれば、乱暴なことはしなくなります。
反抗期だから、一人っ子だから・・・と勝手に判断してはかわいそうですよ。
2歳児とはいえ、子どもって赤ちゃんのことが大好きです。
ちゃんと指導してあげれば、優しい良いおねえちゃんでいてくれるはずですよ!

大変なのはわかるけど・・だよね
投稿者まり    30歳 女性
お子様: 年10ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2005/09/26 07:38

私の妹の子供が2歳です。
女の子ですがお転婆さんで、みゅうさんのところと同じような
状態です。
2歳だからまだ赤ちゃんだから、姪のする事はしょうがないと
私も思ってます。
うちの娘に興味を持って近寄ってきますが、やはり加減をしらないので(当たり前ですが)、遊びに行ったときは常に見張っています。
もしやり過ぎる事があれば、私から姪に優しく注意はします。
でも・・、帰るときどっと疲れています。
2歳の姪はいいんです。そういう時期なのだから。
でも、妹の方から、もっときつく注意をするなりあまりうちの娘の近くに寄らないように促してもらいたいなと思うのが本音です。
実の母親があまり叱らないのに、そのそばでいくら姉妹といえども私が叱るのは叱りにくいです。ましてや、うちの子のほうが
まだまだ赤ちゃんなのに、もっと気をつかってよ!。と、思ってしまいます。
そんな事が何度か続いたので、それからあまり行かないようになりました。何だか、気晴らしに遊びに行っているようで気晴らしには全然なってなくて、姪の面倒を見るために行っている様な
状態だったので・・。
と、長くなりましたが、私の場合は姪よりもその母親(妹)に
納得がいかないというパターンでした。

↑まりさんに一票(゜Д゜)ノ
投稿者カメックス    30歳 女性
2005/09/26 09:17

私の夫には、姉と妹がいて両方とも子供がいます。
その子達が二人ともバクレツガールで大変です。
まりさんの言うように、母親達は毎度のほほんとしていて注意とかしないです。

姉の子はエンピツとか、はたきとか長〜い棒のようなものが好きでいつも持って振り回しているし、妹の子は可愛がってくれているようなのですが、イーッ!!!ってなるみたいで、すぐに噛み付きにきます。
これまで、娘は何度も噛み付かれあざが出来るくらいになったことも・・・。

母親達は「ごめんね」と私に謝ってくれたりしますが、その前に娘達が人に迷惑をかけないように注意して見ていろ!と私は言いたい!!!!

すみません、グチってしまいました。

やっぱり2歳児でも、家にいるときは多少暴れても危険なことをしなければ大丈夫だと思うんです。
いろんな好奇心が芽生えてきてその欲求を果たしてあげるのも大切なことですからね。
でも、他人と会ったときにその子とどう接するのかをやっぱり母親が教えてあげないといけないですよね。。。

みゅうさんも、今度会うときはしばらく一緒に遊んであげて姪っ子さんがみゅうさんのお子さんが持っているおもちゃを欲しがったりするときは「貸して!」っていうんだよ。
とか教えてあげて、「もし貸してくれなかったら、おばちゃん(って言っていいのかな?)に教えてね。○○はまだおしゃべり上手じゃないからね」と言ってみてはいかがでしょうか?
効果的かどうかは、その子によりますがうちの暴れん坊姪っ子ったちにはこう言って言い聞かせていました。
(ただ、うちは二人いるし、なんでもないことまで私に言いに来てくれたのでとってもうるさかったですが・・・)

あとは、やっぱり目を離さないで手が届く所で見ていたほうがいいですよね。。。

不思議
投稿者さな    26歳 女性
2005/09/27 23:38

2歳って、そんなにわからずやさんかなー?
私の家では、もっと小さな時からちゃんと説明しているけど、わかってくれてますよ。
そのせいか、どこのオウチの子と遊ばせても、
「わー、○○ちゃんと相性いいみたーい」とか
「こんなにお友達と絡んで、仲良く遊ぶの初めて」
などと言われます。
2歳ながら、友達がいる時は常に友好的に一緒にあそぼー・・・
って感じですよ。
だから、逆にわがままな子供とあそばせることがあると、心配なんだけど。 なんでも、ニコニコで譲ってあげちゃうもので・・
最近、何歳〜じゃないと〜できない、なんて書いてあるせいか、
ちゃんと注意しない人が多いだけな気がするのは私だけ??
口だけで、やめなさーいって、そんな適当な。
体罰じゃなくて、もっと時間かけて説明してあげればいいのになーと思ってしまいます。
子供の性格の問題・・・とも思えない子、たくさんいますよね。

ありがとうございます
投稿者みゅう    22歳
2005/09/28 07:53

いろんなご意見ありがとうございました。
思ってはいたけど、どこも2歳児は似たり寄ったりなんですね。
私は、姪が娘を可愛がったりおもちゃを貸してくれた時は、
「〇〇ちゃん、ありがとう。えらいね」ってほめたりはしてるんですが、姉は姪に対してそういうことは言ってないようなんです。
まりさんとカメックスさんの意見と同意見で、もっと親が注意したりちゃんと見ててほしいって思っています。
たしかに、2歳だから…では片付けられない問題もあると思うんです。
「まだ小さいから理解できない」って決めつけてるのは大人の方なのかなって思いました。
しつけってただ怒ればいいものじゃないし、何でダメなのかと
きちんと教えてあげられる親にならなければいけないんだと思います。

放っておくと...!?
投稿者かりん    愛知県 35歳 女性
2005/09/28 10:49

ウチもみゅうさんと環境が似ています。
が、ウチの場合は...
私の子が小1男の子6歳、姉の子が年中男の子5歳です。

引越して家が近くなったので、頻繁に遊ぶようになりました。

姉の子は2歳前からすでに、乱暴でわがままでした。
ウチのは正反対で、年上なのにやられる方...

楽しそうに遊ぶのですが、姉の子は何か気に入らないことがあるとスグに暴力!です。
そのたびに姉はキツク叱るのですが、大泣きして謝り...また同じことを繰り返す始末。

ある時、姉がいない時に、姉の子がウチの息子に『あっち行けよ! ひとりで遊んでろよ!etc...』と見下したような目で言ったのを見て私は驚きました。
息子は仲の良い子に冷たくされると真に受け、シュンとなってしまうタイプ。その時もそうでした。
姉の子のそんな姿を初めて見た私はびっくりして、何も言えなかったのですが、姉が戻ると、姉の子はニコニコ!!
またまたビックリでした。

その事は姉には伝えずに帰宅しましたが、なんだかモヤモヤ。
また『遊ぼう』と誘われたので、『ちょっと気になることがあったんだけど...』と話すと、姉は逆ギレして、言い返してきました。
『うちの子はお節介されるとイヤがるのよ。etc...』
まるで、息子がお節介だから殴られる&罵倒されるんだと言っているようでした。
あきらかに姉の子が悪い時の方が多いのに。
確かにウチの子もいけないところはあるけど。

しまいには、『○○(私のこと)はお友達に「子供のこと怒らないね」って言われない?』なんて...
姉にしてみると、私が自分の子をあまり怒らないと感じるらしいのです。
そんなことないと思うのですが、姉の子と比べると叱るところは少ないかもしれないし、姉の子といると、やられてばかりで可哀想になるんですよね。
でもいけないところは注意します。
『怒る』ことはしないけど、『注意』します。
注意すると止めるので、『叱る』まで行かないんですよね。
(姉の場合は『叱る』より『怒る』です。)

しかも、自分の子よりも姉の子を注意する時の方がキツイ口調だとも言われました。
『ま、イライラしてるのかなぁと思ってたんだけど』と姉。
確かに姉の子を見ているとイライラしていたんですよねぇ。
毎回同じなので...
帰る時間になると、『やだっ!!もうキライ!!』と。
こっちは『なんで??』って感じです。
遊び始める前に『今日は5時までね』ってちゃんと話してるんですけどね。
年中さんでもわからないものなんでしょうかね!?

どなたかも書いていらっしゃいましたが、
姉と会うことが、母子ともに気晴らしになるはずが、いつの間にかストレスに変わっていました。

私は姉と姉の子のことを想い、『ちょっと気をつけてあげたほうが...』と言ったつもりだったのです。
ただの友達だったら、何も言わず疎遠になっていったと思います。
ですが、上手く伝えることが出来ませんでした。とても残念です。
しばらく会わないつもりです。

『子供たちには可哀想かもしれないけど...(しばらく会うのよそう)』と言ったところ、
姉は『子供の気持ちより、自分の気持ちを優先するんだね!』と言っていました。
でも思ったのです。
子供のために距離を置こうと。

姉の子と遊ばせていることで、自分も安心&ラクをし、学校のお友達と積極的に遊ばなくなっていたのです。
とても狭い世界でした。

多分姉の子は5つの習い事&習い事の宿題などで、相当ストレスが溜まっているのでしょう。
宿題などで分からなかったりすると姉は怒っているようですし...
でも、『習い事が多いのでは』とアドバイスは出来ませんでした。また逆ギレするでしょうから。

人のアドバイスを聞けない人って損しますね。
早く気づく日が来ると良いのですが。

長々と書いてしまってすみません。
こんな風に関係がこじれないように気をつけて下さいね。

でも姉に伝え、距離をおくようになったことは、後悔していません。モヤモヤしたままではいつか爆発してしまいますから。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |