こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子連れでの結婚式
投稿者    北海道 26歳 女性
お子様: 年7ヶ月
2005/09/27 02:35

来年3月に友人の結婚式が山口県であります。
娘はその時満1歳で、北海道から東京で乗り継ぎ山口へ向かうため移動に片道1日かかり、滞在期間が最低でも3日となります。また、結婚式には娘は呼ばれていません。主人は仕事が休めないため、一緒に山口県まで娘を連れて行き、結婚式場近くの託児所に預けることになります。
姉に相談したところ、移動に時間がかかり、託児所に預けるのだから、娘への負担はかなりかかるし、1才くらいの小さな子供を結婚式につれてくる人はあまりいないから、欠席して祝儀を郵送したほうがいいのではと言われました。
家族とも相談しましたが、結論はでず、迷っています。皆さんはどう思われますか?ご意見等ございましたらよろしくお願い致します。

私も姉様と同意見かな?
投稿者転勤したから・・・    千葉県 34歳 女性
お子様: 女の子 2年1ヶ月
2005/09/27 09:00

立場は違うのですがちょうど1年前に主人の転勤で愛知から関東へ引っ越すことになりそのとき娘は1歳1ヶ月でした。子供をつれて遠くへ行くのはMさん自身もかなりしんどいと思いますよ。
我が家の場合はすでにトイレトレーニングを始めていておむつ交換もそうですがトイレで用を足すように動いたり・・・紙おむつにしてもかなりの荷物になると思いますよ。
我が家でも主人と一緒に家捜ししてへとへとでしたしお子さんも遠くにいって知らない場所でポツンと何時間もいるというのも辛いと思います。友人の結婚を祝いたい気持ちはどこにいてもかわらないと思いますよ。間近で見られないのは残念ですが披露宴の写真等画像で送っていただいたらどうですか?身内でも結論ででにくいでしょう。私だったら友人に子供が1歳で身内で預け先がないので申し訳ないけどと・・祝儀を手紙と一緒に送りますね。
身内で娘さんを預けることが出来るのであれば出席でしょうね。
立場も違って参考にならないでしょうがごめんなさいね

お子さんを思って
投稿者HY    34歳
お子様: 3年ヶ月 / 年3ヶ月
2005/09/27 10:35

私の↑のかたと同意見です。1歳のお子さんにはちょっと大変では?まして一時でも初めての場所で、知らない人に預けられるのは…Mさんも心配でしょ?

事情を話して欠席させてもらって、お祝いだけ贈るってのはどうですか?

私も欠席
投稿者コロ    26歳
2005/09/27 14:17

みなさんと一緒ですが、私も欠席にします。

初め、ご実家の方で地元のお友達の結婚式があるのかと思い読んでいましたが、違うんですね。
ご実家にお子さんを預けるならともかく、式場の託児に預け、前日当日はホテルに宿泊(ですよね?)。親子ともに体力的にも厳しいと思います。

もともとお子さんと一緒に招待されているわけではないので、お友達はご主人やご実家にお子さんを預けられるなら来て欲しいということだと思います。どの程度親しいお友達か分かりませんが、どうしても子供を預けられないので、と説明すれば分かって頂けると思います。

どうしても出席したいという場合の対策として・・・
投稿者Keiko    42歳 女性
2005/09/27 15:18

まずは私の経験から・・・。
子供が1歳3ヶ月くらいのときに娘と二人で長野から千葉に新幹線と電車を乗りついで3泊4日の旅行をしたことがあります。
ただし、旅行先は親しい友人宅である点、移動距離の長さが違う点においてストレスのかかり方はかなり違うと思いますが一応参考までに。

一番つらかったのが荷物の多さです。
それから、気を使ったのがミルクのお湯の調達です。
そのときの荷物はキャスターつきの小型のトランク、リュックサックで子供はコンビのニンナナンナで抱っこというスタイルでした。さすがに抱っこに限界を感じ、現地のトイザラスでアンブレラ式のベビーカーを買いました。このベビーカーは傘のように折りたためる点、アルミフレームで非常に軽い点で便利でした。ただ、キャスター付のトランクとは同時に使用できないので大きい荷物は宅急便を利用され移動時の荷物は極力少なくされることをお勧めします。
ミルクに関しては飛行機に乗っている間は客室乗務員さんに頼めば作ってもらえます。また、飛行場によっては授乳室が設置してありミルク用のお湯が使えるようになっているところもあるので事前に聞いておくと良いかもしれませんね。一応ミルク用のボトルウォーターは持参しました。

託児ルームの使用に関してですが、お子様のご性格にもよるでしょうね。うちの子の場合、やむを得ずホテルの託児ルームを利用したことがありますが、比較的人見知りしないわが子でも別れ際に大泣きされました。これはかなり辛いものです。ただ、別れたあとはシッターさんと機嫌よく遊んでいたとのことで結果的にはそう心配することもなかったんですけどね。それでもかなり心配しました。

 まったく不可能ではないとはいうものの、皆さんがおっしゃるように体力的にも精神的にもかなりハードな旅になることは間違いないと思います。結局は出席するしないはご友人とのおつきあいの深さと結婚式に出席したい気持ちの強さによるのかな?と思いました。ただ、体調を悪くしたのでは元も子もないので、ご無理のないように。

ご意見ありがとうございます
投稿者    北海道 26歳 女性
妊娠:  7 ヶ月
2005/09/27 16:46

大変参考になるご意見を頂き、本当に感謝いたします。

結婚する友人は短大時代の友人で、在学中、たまに遊び、卒業して数ヶ月に1度、メールしていました。私の結婚式に出席してくれた友人でしたので、出席しなきゃと考え、娘は1才になって、歩くようになってるし、今ほどそんなに手はかからないから大丈夫だろうと安易に考えていました。私の実家は長崎で、主人の実家が広島ですので、預ける人もおらず、近くに託児所あるかな?という話を友人としていました。

しかし、姉に娘への負担をもう少し考えたほうがいいといわれ、主人、家族私の好きなようにしたらいいと言われ、かなり悩んでいました。皆さんからのご意見でも、娘への負担は相当なものなんだなと改めて思い、親としての自覚をもう少しもたなくてはと思いました。また、帰省時に大荷物で行動したのを思い出しました。オムツ、ミルクのこと、移動についてもの考えも甘かったなと思いました。

出席、欠席でもお祝いしたい気持ちは変わらないんですよね。改めてそう感じました。主人と相談して決めたいと思いますが、今回は欠席したほうがいいと思いました。
大変参考になるご意見、本当にありがとうございました。また、悩んだときには投稿いたしますので、よろしくお願い致します。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |