こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
耳そうじ
投稿者イオちゃん    沖縄県 25歳 女性
お子様: 女の子 1年4ヶ月
2005/10/04 11:07

 はじめまして
1歳4ヶ月の子を持つ母です。
 掲示板で「耳そうじ」を検索したのですが、私が質問したい事とは違っていたので、今回、書きました。
 子どもの耳そうじのことですが、まだまだ小さい頃は
風呂上りにそうじをさせてくれたのですが、最近は、くすぐったいのか、させてくれません。
 寝ている間に、と思っても動いてしまって怖い思いをしながら
そうじをしているのが現状です。
 保育園にも行っているので、とても汚くなってきています。
どなたか、いい耳そうじの仕方、あやし方がありましたら、教えて下さい。

耳鼻科ですね^^
投稿者    31歳 女性
2005/10/04 15:55

イオちゃんさん、こんにちは。

基本的に毎日しなくてもいいんじゃないかな。
動くと危ないし、なかなかさせてくれないのなら、
時々耳鼻科に連れていってあげるといいですよ。

なんか、耳関係のスレが立つたびに「耳鼻科へ・・・」って言ってるような気がしますが、別に回し者ではありません^^;。

うちの娘達は最近は喜んで「耳掃除して!」って寄ってきますが、次女が2歳になる頃までは、定期的に耳鼻科で掃除してもらっていましたから・・・。
先生にも「無理に家でやらなくても気になったら連れてくれば耳掃除してあげるから」って言われていましたからね。

奥の方なんて素人じゃ絶対に取れないし・・・。
先月だったかしら?長女は「耳がくすぐったい・・・」と訴えるので耳掃除をしてあげましたがさほど汚れてもいない感じ。でも、いつまでもくすぐったいって言うので、耳鼻科に連れていくととっても大きな耳垢を奥の方から取り出してくれました。
娘にも見せて「こんなに大きなのが取れたよ♪」って。

耳鼻科で1度キレイにしてもらってはいかがでしょうか?

光さんへ(横です)
投稿者ミミ    30歳
2005/10/04 20:16

イオちゃんさん初めまして。
すみません、何の回答でもありません。私も聞きたいんです。

そして、光さんに質問です。
家の娘もなかなか耳掃除させてくれず、ある日たまたま気が向いて耳を見せてくれたら、どうしようもないかちんかちんの耳あかが…。
それで、耳鼻科に連れていったんです。どこがいいかわからなくて、小児科の先生なら、子供の扱いの上手な耳鼻科を知ってるかも、と思い、かかりつけの小児科で聞いて教えてもらいました。
……が。
後から知ったのですが、同じ地域に、同じ名前の耳鼻科が二軒あったのです。
私が行ったのは、お爺さん先生で、すごくいかめしく、大人の私ですら、この人に診て貰うのは怖いかも…と思うくらい重々しく笑顔もまるでなし。
子供をあやす事もなく、ぎゅうぎゅうと押さえつけられて、勿論子供は大泣き。おまけに一度で全部とれず、何回か通う事になり、それまでお医者さん好きだった娘は、お医者さん大嫌いになってしまいました…。
耳そのものがトラウマになってしまったらしく、益々耳掃除も嫌がるように(泣)。
大変な耳あかをとってくださった先生には感謝していますが、先生もあまり子供好きでないようなので、次回は別の耳鼻科に連れていこうと思います。
それで、お聞きしたいのは、どこの耳鼻科でもやっぱり子供(3歳)は、耳掃除は問答無用で押さえつけられて泣いちゃうものなのか、という事です。もし、子供慣れした耳鼻科なら、そんな事はない、というのであれば、今度はもっとしっかり下調べして行きたいと思いまして。

横な上に長くてすみません。よろしくお願いします。

危ないから
投稿者しま    40歳
2005/10/04 21:41

子供慣れした耳鼻科医であっても やはり 小さなうちは押さえつけると思います。
小さな穴の ほんの数センチの世界です
ちょっとのビクッ!が傷を付ける元にもなりかねません

うちの子(2歳1ヶ月)も中耳炎でしょっちゅう耳鼻科に通っています
先生も 看護士さんも子供に優しいですが
治療(耳を触るとき)中は 
私が抱っこしたまま 羽交い締めのように 両肩から押さえ込み
両足を膝で挟み込んで 看護士さんが頭を固定して 
ほとんど泣きながら治療を受けています。
あやしながら だらだらするより
その方が早く終わって 安全だと思います。

幼稚園ぐらいになった 一人で診察台に乗れるのでしょうね

ミミ掃除は・・・
投稿者ゆうすけ    31歳 女性
2005/10/05 08:24

毎日どころか、あまりしなくてもいいと聞きました。
沢山出てくれば耳の穴からアカが顔を出してくるそうです。
その時に取ってあげればいいようです。
もしその時奥に入ってしまったら、
耳鼻科でお願いする方がよく、
無理に取らないことです。
それと耳あかには乾燥タイプとしっとりタイプとありますが、
あまり耳を掃除したりするとしっとりタイプになるようです。
うちの上の子がそうでした。私が結構掃除してたんです。
でも下の子は放っておいたら乾燥タイプの耳あかになり、
アカがたまってくると顔を出してきます。

私が通っている耳鼻科では、
先生はとても温厚で、患者に負担がかからない治療をしてくれますが、
やっぱり小さな子供(幼児)は動く事もあるので、
体を押さえて治療します。
なので病院内では子供の泣き声が^^;
それは仕方がないのかな、と思います。

どうしても耳あかが気になるのなら、
寝てるときが一番じゃないかなと思います。

耳鼻科について
投稿者    31歳 女性
2005/10/05 14:31

はじめにイオちゃんさん、少し場所をお借りしますね^^。

ミミさん、こんにちは。
耳鼻科については、しまさんも仰るようにどこの耳鼻科でも小さい子供の診察時には押さえつけることが多いでしょうね。
危ないですから・・・。
じっとおとなしく大人のように我慢して座っていられるのであれば、さほど押さえつけられることはありませんが、やっぱり恐怖心から泣いたり暴れたりする子供が大半ですよね。
待合室での患者さんもそんな光景は見慣れたものでしょうし。

長女は3歳前後はひどかったですよ〜。走って逃げ回っていましたから・・・^^;。私が椅子に座り、その上に長女を座らせ腕を押さえつける。一人の看護士さんは後ろから顔を押さえ、もう一人は横から足を押さえる・・・。それでも暴れた倒してましたから。「助けて〜!!」って叫ぶし。

本題に戻りますが、耳鼻科は基本的に赤ちゃんから幼児の患者も比較的に多いので、看護士さんなどはやさしい感じの保母さんみたいな方が多いし、待合室も絵本を置いたり子供が遊べるスペースを確保してあったりするところがけっこうありますね。

今、娘達が通っている耳鼻科は女医さんで、しかも待合室には室内用のすべり台が置いてあり、絵本もたくさん。診察時は長女も次女も押さえつけられたりはしますが、診察後に「よく頑張ったね」と飴がもらえるので、なんだかそれで気が紛れるというか、すっかりゴキゲンになっちゃってます。 だから、診察では泣くけれど、行くのは嫌がりませんよ。

ある程度大きくなるまでは、診察中に泣いたりして押さえられるのは仕方がないことだと思うので、雰囲気とか先生との相性とか、設備などでお子さんの通いやすそうな耳鼻科が見つかるといいですね。

ありがとうございます
投稿者イオちゃん    25歳 女性
2005/10/05 17:03

アドバイスありがとうございます

もう少し、様子を見て
耳鼻科に行くことにします

光さん、ありがとうございました
投稿者ミミ    30歳
2005/10/06 18:42

遅くなりましたが、光さん、お返事ありがとうございました。

そうですね、危険だから押さえつけなければならないのは充分わかっています。
お話を読ませて頂くと、やはり子供を受け入れる態勢の整った耳鼻科に通われているようですね。
私の連れて行った所は、待合室に子供を安心させる為のものなどはなかったように思います。
それに、帰り際に看護婦さんに耳掃除の仕方を尋ねたら、「もしうまくできないようなら、どこかの耳鼻科で耳掃除してもらって下さいね」と優しく言われてしまって…やっぱり子供が泣き叫んで迷惑かけたんだなあ、と思いました…。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |